あしたでんきはガスとのセット割はないけどとにかく安いと口コミでも評判!料金・キャンペーンを解説

「あしたでんきの概要や申し込み方法を知りたい」
「あしたでんきをおすすめされたけど、実際の評判はどう?」
電力自由化に伴い多くの新電力会社が参入しており、「あしたでんき」もそのひとつです。
シンプルで安い料金が魅力ですが、その他のサービスはどのような評判を受けているのでしょうか?
今回は、あしたでんきの概要や評判・口コミをもとにしたメリット・デメリットをご紹介します。
「あしたでんきを契約したい!」と感じた方へ、最後に申し込み方法もまとめていますのでぜひ参考にしてください。
電力自由化とは
あしたでんきは、電力自由化に伴いサービスの提供が開始されました。
電力自由化とは、これまで既存の電力会社が電力供給や小売事業を独占して行っていましたが、「小売事業」を自由化することで新規参入が可能となった制度改革です。
電力自由化によって新規参入した会社を「新電力会社」といい、あしたでんきもそのひとつとなります。
少しでも多くのユーザーに利用してもらえるように、独自のサービスや料金体系を提供しています。
今後は使用状況やサービス内容によって、各家庭に合う電力会社を選んでいく必要がありますよ。
あしたでんきの特徴
あしたでんきは、2017年にTRENDE株式会社によって開始された電気供給サービスです。
シンプルで分かりやすい料金設定が最大の魅力であり、利用者数も上昇しています。
TRENDE株式会社は東京電力ホールディングスが出資するグループ会社であるため、新電力会社の中でも信頼性が高く安心して利用できます。
供給エリア
あしたでんきの供給エリアは、以下の通りです。
- 東北エリア
- 東京エリア
- 中部エリア
- 関西エリア
- 中国エリア
- 九州エリア
あしたでんきの料金体系は「標準プラン」と「たっぷりプラン」のみ
あしたでんきの料金体系は以下の2種類と、非常にシンプルです。
①標準プラン(1人暮らし~4人家族向け)
②たっぷりプラン(大家族向け)
従量料金はどちらも使用量に関わらず一定の単価であることも、他の電力会社とは異なるポイントです。
それぞれの料金プランをご紹介します。
標準プラン
標準プランの基本料金は0円、各エリアの従量料金は以下の通りです。
エリア | 標準プラン |
東北エリア | 26.00円 |
東京エリア | 26.00円 |
中部エリア | 26.00円 |
関西エリア | 22.00円 |
中国エリア | 24.00円 |
九州エリア | 23.00円 |
たっぷりプラン
たっぷりプランの基本料金は3,000円、各エリアの従量料金は以下の通りです。
エリア | たっぷりプラン |
東北エリア | 21.50円 |
東京エリア | 21.50円 |
中部エリア | 21.50円 |
関西エリア | 17.50円 |
中国エリア | 19.50円 |
九州エリア | 18.50円 |
従量料金は、たっぷりプランの方が低く設定されています。
ガスのセットプランはない
あしたでんきにはガスとのセットプランはなく、契約できるのは電気だけです。
新電力会社によってはガスとの併用プランを提供しており、ポイントが貯まったり割引率が上がったりと魅力に感じることがあるはずです。
またガスとの料金とまとめて請求され、家計管理がしやすくなるというメリットもあります。
あしたプランはセット割にせずともお得に利用できる料金ですが、「どうしてもセットプランで利用したい」という方は、他の電力会社を検討してみてください。
【メリット編】あしたでんきの評判・口コミ
あしたでんきの人気が高い理由を、実際の評判や口コミをもとにまとめました。
あしたでんきのメリットには以下のような魅力的なものがあります!
①東京電力グループだから安心!
②電気をたくさん使う家庭ほど安い
③料金プランに迷わない
④初期費用・解約金がかからない
⑤スマホでいつでも使用量を確認できる
⑥解約金・違約金がかからない
⑦ブレーカーが落ちにくくなる
それでは、ひとつずつ解説していきましょう。
①東京電力グループだから安心!
あしたでんきを運営するTRENDE株式会社は、東京電力グループの会社なので安心して利用できます。
電力自由化に伴って新電力会社は増加しており、「興味はあるけど、怪しい会社なのでは?」と不安になる方も多いでしょう。
その点あしたでんきは、信頼できる東京電力グループの子会社なので安心して利用できます。
②電気をたくさん使う家庭ほど安い
あしたでんきは電気をたくさん使う家庭ほど、料金が安くなります。
ここで使用量を350kWhの時、東京電力との電気代を比較してみます。
基本料金 | 従量料金 | 電気代合計 | |
あしたでんき | 3,000円 | 7,525円 | 10,525円 |
東京電力 | 1,430円(50A) | 9,171円 | 10,601円 |
この表から、毎月350kWh以上の電気を使用する場合はあしたでんきの方が割安になることが分かります。
5人以上の大家族やペットを飼っている家庭など使用量の多い家庭は、これまでより電気代をかなり節約することが可能です。
③料金プランに迷わない
あしたでんきの料金プランは2種類と、とてもシンプルです。
他の電力会社によっては利用時間によって料金が変わったり、途中から料金が上がったりと複雑なサービスであることも多いです。
「できるだけ分かりやすい電力会社で契約したい」という方は、あしたでんきをおすすめします。
④初期費用・解約金がかからない
基本料金0円で解約金も不要である
「あしたでんき」の標準プランを利用した感想としては、まずは基本料金が0円で毎月基本料金が発生しない点が良いです。
それに東電のサブブランドという位置付けに…#電力 #新電力 #あしたでんき— 電力会社Hack (@denryokuhack) December 22, 2020
あしたでんきを契約する際の初期費用や、解約時の手数料はいつでも無料です。
また解約時は乗り換え先の電力会社へ申し込みをするだけなので、電話越しに気まずい思いをすることもありません。
お試しで契約してみたい、という場合でも気軽に契約することができます。
万が一不具合が生じるようなエリアだったとしても、すぐに解約できるので安心です。
⑤スマホでいつでも使用量を確認できる
あしたでんきは、電気の使用状況を専用アプリで確認することができます。
毎月の電気使用量以外にも時間別や日別など細かい項目でチェックできるので、どんな時間帯に使用量が増えているのかすぐに分かります。
すぐに確認できることで使いすぎを防止し、節約に繋げることも可能です。
⑥ブレーカーが落ちにくくなる
電気切り替え申し込み完了😊
2月18日からあしたでんき💞
供給開始したら60Aにする!
これで、ブレーカー落ちる事なくなるね笑
何Aでも料金変わらないのは魅力的❤️
たくさん電気使う家庭にはありがたい限り😭 pic.twitter.com/nLTnRCNZ8y— みきてぃ (@_iwamiki) February 8, 2019
あしたでんきに切り替えることで、ブレーカーが落ちにくくなる可能性が高いです。
一般的に、電力会社での契約はアンペア数によって基本料金が決まります。
このアンペア数によって、一度にどのくらいの電気を使用できるか異なります。
エアコンやテレビをつけながら電気ケトルでお湯を沸していたらブレーカーが落ちてしまった、というような経験を一度はしたことがあるのではないでしょうか?
これは契約アンペア数の上限を超えて使用したことが原因です。
あしたでんきの基本料金は、0円か3,000円とアンペア数に関係なく一律です。
使いすぎには注意が必要ですが、ブレーカーが落ちることにストレスを感じていた方には嬉しい料金体系だといえます。
【デメリット編】あしたでんきの評判・口コミ
次にあしたでんきのデメリットを、評判や口コミをもとにご紹介します。
あしたでんきのデメリットには以下のようなものがありますよ。
・ガスとセットで申し込めない
・ポイント特典やサービスがない
・一人暮らし・電気使用量が少ないとかえって高い
・オール電化向けプランがない
・引っ越し先ではあしたでんきに新規で申し込みできない
・支払いはクレジットカードのみ
それでは、ひとつずつ解説します。
①ガスとセットで申し込めない
新居でガスを使うことになるので(今はオール電化)、電力自由化というのをやってみようかと思ってあしたでんきに申し込んでみたけど、新規申し込みというのはやっていないらしい。残念…。
なので、大阪ガスの電気とガスをセットにすると半年間ガスの基本使用料が半額になるらしいので申し込んだ。— B (@kurumib01) February 17, 2020
あしたでんきは安そうだけどガスとセットには出来ない。
— 松 (@shamisen_matsu) March 18, 2021
前述したように、あしたでんきにはガスとの併用プランはありません。
新電力会社を選ぶ際には、さまざまなメリットやデメリットを比較するでしょう。
その中で「ガスとセットで利用できるサービス」が優先順位の上位にくる場合は、他の電力会社を検討してみてください。
②ポイント特典やサービスがない
あしたでんきには、利用に応じたポイント特典やサービスはありません。
ただしクレジットカードを光熱費の支払いに利用すると、ポイントが貯まる場合があるので気になる方はカード会社に問い合わせをしてみてください。
③一人暮らし・電気使用量が少ないとかえって高い
あしたでんきの初回電気料金がお知らせされた。
高い。普通に高いから、九州電力に戻そうかと思う😑— あみ🐾 (@chibaami) November 12, 2019
あしたでんきの従量料金は使用量に関係なく一定なので、1人暮らしや電気使用量が少ない家庭だと割高になってしまう場合があります。
ここで東京電力の従量電灯Bプランと、あしたでんきの標準プランを比較してみます。
従量料金 | 東京電力(従量電灯B) | あしたでんき(標準プラン) |
120kWh | 19.88円/1kWh | 26円/1kWh |
120kWhを超えて300kWhまで | 26.48円/1kWh | 26円/1kWh |
300kWhを超える | 30.57円/1kWh | 26円/1kWh |
このように120kWh以下の使用量だと、東京電力の方が1kWhあたりの料金が安いことが分かります。
東京電力での契約を30Aとすると、それぞれの電気料金は
東京電力 | 3,234円(基本料金858円) |
あしたでんき | 3,120円 |
となります。
利用エリアにもよりますが、1ヵ月の使用量が120kWhに満たない場合はシミュレーションを行い慎重に検討した方がよいでしょう。
④オール電化向けプランがない
あしたでんきには、オール電化向けのプランがありません。
オール電化の家庭は、専用のプランで契約したりよく利用する時間帯が割安になっているプランを選んだりした方がお得になる可能性が高いです。
あしたでんきはシンプルな料金体系が魅力のひとつではありますが、その分このような特別プランがないことが欠点です。
オール電化住宅に住んでいる方は、他の電力会社を検討してみてください。
⑤引っ越し先ではあしたでんきに新規で申し込みできない
あしたでんきは、引っ越し先で新規契約できません。
東京電力や関西電力など住んでいるエリアの電力会社で一度契約をしてから、切り替えの手続きを行う必要があります。
しかし現在あしたでんきで契約している場合は、引っ越し先でも継続して利用することが可能です。
引っ越しの手続きは、マイページの「引っ越しのお申込み」から行ってください。
⑥支払いはクレジットカードのみ
分かりやすいプランであるので概ね満足している
途中で解約しても解約違約金がないので試しに契約をしてみました。
あしたでんきは、料金支払い方法がクレジットカード払いのみしかないのが残念でした…#電力 #新電力 #あしたでんきhttps://t.co/VMkaT7nbou— 電力会社Hack (@denryokuhack) July 5, 2020
あしたでんきの支払いはクレジットカードのみで、口座振替やコンビニでの支払いには対応していません。
クレジットカードを持っていない方は不便に思うかもしれませんが、支払いによってポイントを貯められる場合もあるのでこれを機に作ってみるのもおすすめです。
あしたでんきの電気料金のシミュレーション
先ほど紹介した料金プランをもとに、一カ月の電気料金のシミュレーションを行いました。
各家庭の使用量と比較して、契約を検討するの際の参考にしてください。
1人暮らし・電気使用量が少ない家庭(標準プラン)
※使用量150kWhの場合
供給エリア | 従量料金 | 電気料金 |
東北エリア | 26.00円/kWh | 3,900円 |
東京エリア | 26.00円/kWh | 3,900円 |
中部エリア | 26.00円/kWh | 3,900円 |
関西エリア | 22.00円/kWh | 3,300円 |
中国エリア | 24.00円/kWh | 3,600円 |
九州エリア | 23.00円/kWh | 3,450円 |
大家族・電気使用量が多い家庭(たっぷりプラン)
※使用量400kWhの場合
供給エリア | 従量料金 | 電気料金 |
東北エリア | 21.50円/kWh | 11,600円 |
東京エリア | 21.50円/kWh | 11,600円 |
中部エリア | 21.50円/kWh | 11,600円 |
関西エリア | 17.50円/kWh | 10,000円 |
中国エリア | 19.50円/kWh | 10,800円 |
九州エリア | 18.50円/kWh | 10,400円 |
あしたでんき・楽天でんき・エルピオでんきを比較!
同じ新電力会社としてあしたでんき以外に、楽天でんきやエルピオでんきなどが有名です。
ここでは、あしたでんきを楽天でんきやエルピオでんきと比較します。
楽天でんきの特徴
楽天でんきは楽天グループ会社である楽天エナジーが提供しているサービスです。
・J.D. パワー 2020年新電力切り替え満足度調査℠において、「関東・中部・関西」全3エリアで総合満足度第1位
・J.D. パワー 2020年新電力切り替え満足度調査℠「関東・中部・関西」全3エリア総合満足度第1位
・no1ベンチマーク調査2020電力部門で第1位を受賞
・NTTコムオンラインNPS®ベンチマーク調査 電力部門 (2020年)第1位
など複数の受賞歴があり、知名度と実績ともに上位に位置しています。
エルピオでんきの特徴
エルピオでんきは、千葉県に本社をおくLPガス会社である株式会社エルピオが提供しているサービスです。
関東を中心に約7万件世帯へガスの提供を行っていますが、電力自由化に伴い電気事業にも参入しています。
ガスとの併用割引があることや、申し込み時のキャンペーンが魅力です。
【3社比較】結局どれがおすすめ?あしたでんきより安い?
次に、上記2社をあしたでんきと比較して、「どんな人に向いているのか」それぞれご紹介します。
あしたでんきより楽天でんきがおすすめな人
・楽天経済圏で生活している
楽天でんきは普段から楽天カードや楽天市場をよく利用している人におすすめです。
楽天でんきの最大の魅力は、「楽天ポイントが貯まること」。
生活にかかる支払いを楽天カードにまとめたり、日用品を楽天市場で購入したりして楽天ポイントをうまく活用している方も増えています。
料金自体はあしたでんきの方が安いですが、このような「楽天経済圏」で生活している家庭には、楽天でんきがおすすめです。
楽天でんきよりあしたでんきがおすすめな人
・料金をとにかく安くしたい
・使用量が少ない
あしたでんきは、とにかく料金を安く抑えたい人におすすめです。
楽天でんきとは違いあしたでんきにはポイントが貯まるなどの特別なサービスはありませんが、料金自体はかなり安く設定されています。
楽天でんき(プランS) | あしたでんき(標準プラン) | |
基本料金 | 0円 | 0円 |
従量料金 | 22円~30円 | 17.5円~21.5円 |
また楽天でんきは20A以下の契約はできませんが、あしたでんきは可能です。
使用量が少ない家庭にも、あしたでんきの契約をおすすめします。
あしたでんきよりエルピオでんきがおすすめな人
・口座振替で支払いをしたい
・保証サービスを利用したい
・ガスとのセット割を利用したい
・キャッシュバックが欲しい
・東京・中部・東北エリアのファミリー世帯
エルピオでんきは口座振替での支払いが可能なことや停電時の保証サービスが充実していることがメリットです。
またガスとのセット割で契約すると、合計金額から毎月100円の割引があります。
都市ガス利用者は対象外、エリア限定など注意点はありますが、光熱費をまとめてしはらいたいという方にはおすすめです。
エルピオでんきは新規申し込みで11ヵ月後の電気料金から最大22,000円が割引されるキャンペーンを実施しています。
金額は契約しているアンペアによって異なるので、ホームページで確認してみてください。
さらにエリアだと、東京・中部・北陸エリアで使用量が多い家庭におすすめです。
ここで契約アンペア数50A、使用量650kwhの場合のそれぞれの使用料金を、以下にまとめます。
エルピオでんき | あしたでんき | |
東京エリア | 16,773円 | 16,900円 |
中部エリア | 16,524円 | 16,900円 |
北陸エリア | 16,394円 | 16,900円 |
このようにエルピオでんきの方が、150円~500円程度安いことが分かります。
上記のエリアに住んでいる方は、一度シミュレーションで確認してみてください。
エルピオでんきよりあしたでんきがおすすめな人
・東京・中部・東北エリアの電気使用量が少ない
・関西・中国・九州エリアに住んでいる
東京・中部・東北エリアで電気使用量が少ない家庭では、あしたでんきの方が割安になります。
※30A、使用量150kwhの場合
エルピオでんき | あしたでんき | |
東京エリア | 4,085円 | 3,900円 |
中部エリア | 4,256円 | 3,900円 |
北陸エリア | 4,286円 | 3,900円 |
また関西・中国・九州エリアに住んでいる方は、使用量にかかわらずあしたでんきの方が安くなります。
※30A、使用量150kwhの場合
エルピオでんき | あしたでんき | |
中国エリア | 3,537円 | 3,600円 |
九州エリア | 3,436円 | 3,450円 |
※40A、使用量400kwhの場合
エルピオでんき | あしたでんき | |
中国エリア | 9,432円 | 9,600円 |
九州エリア | 9,164円 | 9,200円 |
※50A、使用量650kwhの場合
エルピオでんき | あしたでんき | |
中国エリア | 15,327円 | 15,600円 |
九州エリア | 14,891円 | 14,950円 |
これらも上記のシミュレーションサイトを活用して、確認してみてください。
また関西エリアに関してはあまり料金に違いがありませんので、他のサービス内容を見て検討してみてください。
あしたでんきの最新キャンペーン・特典情報
2021年8月現在、あしたでんきのキャンペーンや特典はありません。
キャンペーン中に加入したいという方は、こまめに情報をチェックするようにしましょう。
あしたでんきの申し込み方法
あしたでんきの申し込み方法をご紹介します。
まずは公式サイトの「お申込みはこちら」にアクセスしてください。
・現在の利用状況
・プラン選択
・利用者情報
・検針票情報
・支払い情報
などを入力し、申し込みを完了させます。
手続き完了と供給予定日のお知らせメールが届くので、確認してください。
申し込む際は
・供給地点特定番号
・お客様番号(契約番号)
が必要となりますので、準備しておきましょう。
まとめ
今回はあしたでんきの概要やメリット・デメリットについて解説しました。
あしたでんきは他の新電力会社と比べて、
・東京電力の子会社なので安心して契約できること
・シンプルな料金プランで分かりやすいこと
・アプリで使用状況がすぐ確認できること
などの点が高評価を受けています。
しかし楽天でんきやエルピオでんきと比較すると、エリアや使用量によって割高になってしまう場合があるのでシミュレーションを行って慎重に検討してみてください!
関連記事
▶︎シン・エナジーは確実に電気代を安くしたい人から口コミで大人気!評判や料金プランについて解説
▶︎あしたでんきはガスとのセット割はないけどとにかく安いと口コミでも評判!料金・キャンペーンを解説
▶︎【ダブル発電とは】省エネと創エネで暮らしが快適になるメリット・デメリット
▶︎【東京ガスの電気プランの評判と口コミ】実は東電より安い!メリット・デメリットを解説
▶︎Looopでんきとエルピオでんきはどちらがお得?電力会社の乗り換えで悩んでいる方必見!
▶︎新電力の仕組みをわかりやすく解説!どうして電気代が安くなるの?
▶︎Looopでんきは電気使用量が多いほどお得!利用者の評判・口コミと最新キャンペーン情報
▶︎【オール電化向けのおすすめ新電力】乗り換えで電気代が節約できる電力会社を厳選紹介
▶︎SOLSEL「まとめてソーラー」はスマホでチェックできる無料発電量監視ツール!
▶︎【2021年版】公務員の副業におすすめの投資8選!安定して儲かるのはどれ?
▶︎太陽光発電所の売却方法を解説!太陽光が高値でも売れる価格とは?
▶︎太陽光発電投資でローリスクに稼ごう!失敗を防ぐ方法と利回りを解説
▶︎太陽光発電のメリット・デメリットを解説!将来性と今後の課題は?
▶︎太陽光発電はつけないほうがいい?おすすめしない人の5つの特徴
SOLACHIE presents
-
太陽光投資の「失敗確率を下げるノウハウ」を一冊の本に!無料の限定資料をプレゼント
-
投資スタートした場合の、実際の利回りシミュレーションをプレゼント
-
太陽光投資プラットフォーム「SOSEL」非公開物件をご紹介