【太陽光発電をつけないほうがいい理由】おすすめしない人の5つの特徴

投資にも、日々の節約になることでも話題の太陽光発電。
エコの取り組みが広がったり、災害での備えとして気になっている方も多いのではないでしょうか?
しかし、太陽光発電をつけない方がいいケースもあることを知っていますか?
今回は、太陽光発電をつけないほうが良い例を紹介していきます。
家庭で導入を考えている方はぜひチェックしてみてくださいね!
太陽光発電とは?
太陽光発電とは、太陽電池を用いて太陽光エネルギーを電力に変える発電方式のことです。
太陽光パネルは『太陽電池が集まったもの』で、太陽光が太陽電池に当たることで太陽電池の中にある電子が動き出して電気が発電される仕組みになっています。
太陽光パネルで電気を作って、家庭用電力に変換することで普段の生活に使っている電気として使用することができます。
また、蓄電池があると夜や災害時に溜めた電気を使用することができるのです。
産業用太陽光発電と家庭用太陽光発電の違い
太陽光発電には『産業用太陽光発電』と『家庭用太陽光発電』の2種類があります。
どう違うかというと、出力の違いにあります。
このように、10kw以上の出力が見込める太陽光発電であれば『産業用太陽光発電』、10kw未満の出力であれば『住宅用太陽光発電』となります。
家庭に設置する場合でも、仮に10kw以上の出力が見込めるパネルを設置するのであれば『産業用太陽光発電』と呼ばれます。
出力が大きければ大きいほどその分太陽光のエネルギーを集めることができるので、投資には向いていますが、通常のご家庭で電気を使うために設置するのであれば『住宅用太陽光発電』で問題ありません。
ちなみに日本では、住宅用太陽光発電が約8割、産業用太陽光発電が2割の割合で設置されています。
住宅用太陽光発電(家庭用太陽光発電)の特徴
では、具体的に家庭用太陽光発電の特徴とはどういったものなのでしょうか?
表にしてまとめてみました。
出力 | 10kWh未満 |
設置場所 | 屋根・カーポート |
固定買取期間 | 10年 |
買取方法 | 余剰売電 |
売電価格 | 17円 |
目的 | 光熱費削減、災害対策 |
このように、『家庭用太陽光発電』は主に光熱費の節約や災害の備えが目的として導入する方が多いようです!
太陽光発電をつけないほうがいい5つの理由は?
では、今回のメイントピックである『太陽光発電発電』をつけないほうが良い理由について触れていきます。
つけないほうが良い理由①:今後、太陽が当たりにくくなる可能性がある
近年、東京オリンピックなどで土地開発が進み、タワーマンションやホテルなどが多く建設されてきています。
今後自宅周りにも建物が建つようになり、思うように自宅の屋根に太陽が当たらなくなる可能性が0とは言えない状況です。
太陽光発電の初期費用の回収はおよそ約10年〜12年と言われています。
設置したは良いけれど、「数年したら思ったよりも当たらなくなってしまった」なんてことがないように今の場所で長期的に太陽が当たるのかを把握しておくことが大切です。
つけないほうが良い理由②:屋根の形が特殊、あるいは小さい
太陽光パネルといえば、屋根にくっつけて設置できるように平面状の形をしています。
家のデザインも多様化してきているため、屋根の形が特殊だったり小さかったりと様々になってきていますが、そのような屋根の形をしているご家庭は注意です。
思ったよりも、設置できる太陽光パネルが少なくて『出力がほとんど出ない』なんてことがあるかもしれません。
また、特殊な形の屋根に設置するとなると従来よりも工事費用がかさんでしまい、予想よりも高くついてしまったケースも少なくありません。
大体どれくらい設置できるのかを確認してみましょう。
つけないほうが良い理由③:ほとんど家にいない
住宅用太陽光発電の大きなメリットは、昼間太陽が出ている間にパネルでエネルギーを回収し、夜に使うことができる点です。
ほとんど家にいない方など電気を使う機会があまり無い方は、設置してもあまりお得な感じがないかもしれません。
というのも、売電できる分が増えてお得だと思うかもしれませんが、近年は電気を売る価格と電力会社から電気を購入する価格とでは電気を購入するほうが高いからです。
2022年度の売電価格は17円です。
具体的に東京電力の、電気の使用量に応じて払う『従量電灯Bプラン』で例を挙げてみましょう。
電気消費量(kWh) | 1kWhあたりの価格 |
〜120kWh | 19.88円 |
121〜300kWh | 26.48円 |
300kWh〜 | 30.57円 |
このように、全く使用しないご家庭の場合売っても買ってもほぼ同じ価格なんです!
細かい話だと、『88銭』の分売るよりも使った方が安くなります…。
自宅で消費せずにほぼ売る状態だと得しないということが分かると思います。
しかし、『蓄電池』を設置すれば台風などの災害や停電などに使ったり、家にいる日の分の電気を貯めることができるため、太陽光発電を設置したい場合は併せて購入することをおすすめします。
蓄電池についての詳細はこちらの記事で解説しているので、参考にしてみてくださいね!
つけないほうが良い理由④:将来引っ越したり家を取り壊す予定がある
太陽光発電はお得な反面、設置費用がかかります。
太陽光発電は話題になった2012年のときと比較すると、時代が進みパネルや変換器も性能が安価で製造できるものが増えたため、多少設置費用が抑えられるようになりました。
しかし、やはり太陽光発電は『長期的に見てお得』というものなので10年以上は見たほうが良いです。
将来引っ越しを考えていたり、リフォームなどで1回家を取り壊す予定があるのであればつけないほうが良さそうです。
設置費用だけでなく、もちろん撤去費用もかかるため回収しないうちにまた別の費用を払うことになるのは避けたいですよね。
つけないほうが良い理由⑤:初期費用が高すぎる
一般的に、住宅用太陽光発電の設置費用は130万~200万円程度かかります!
1kW当たりの費用は24万~35万円程度で、ソーラーパネルの容量が大きいほど、初期費用も上がります。また、太陽光パネルのメーカーによっても幅がありますので、出力の高いものを選ぶと費用が上がる可能性が高いです。
設置後は、電気代の削減や売電収入でメリットがでます。しかし、初期費用の元を取るには、電気を多く使用する家庭であっても10年程度かかるでしょう。
昔に比べると、技術の革新や太陽光発電を取り付ける家庭が増えたことで、初期費用は安くなってきています。また、低炭素社会の実現に向けた取り組みとして、自治体の補助金制度が新たに登場する可能性もあります。
しかし、設置時にコストが嵩むことに変わりはありません。一括で払えない場合は、ローンを組むことになります。
ちなみに、設置後にも保守・点検・修理などに費用が発生しますので、備えておかなければなりません。
初期費用0円で太陽光発電を設置するなら「ハチドリソーラー」
「ハチドリソーラー」は、太陽光リースモデルを採用した0円ソーラーです。
初期費用は0円、契約期間中の保守点検費用は0円で、太陽光発電の大きなデメリットを抑えることができます。
初期費用 | 0円 |
契約期間 | 10~15年 |
保守修理費用 | 0円 |
発電した電気 | 契約者のもの |
家庭で消費する電気 | 発電した電気は使い放題 不足分は電力会社(指定なし)から購入 |
余剰電力 | FIT制度期間中も 売電収入を契約者が得られる |
毎月の支払 | 月々定額のリース料金 |
契約終了後 | 太陽光発電システムが契約者に譲渡される |
ハチドリソーラーの太陽光リースなら、月々定額のリース料金を支払うことで、発電した電気は契約者のものになります。売電価格が保証される「FIT制度期間中」にも売電収入を得ることができるのは嬉しいポイントです!
スタンダードなプラン「ソーラープラン」であれば、月額6,300円(税込)〜太陽光リースが始められます。
さらに、蓄電池とセットで導入できる「ソーラー+蓄電池プラン」と、電気自動車を走る蓄電池として使える「ソーラー+V2Hプラン」も用意。ニーズに合ったプランを選べます。
昼間の電気使用量が多い方・月々の支払は定額が良い方に、ハチドリソーラーはぴったりです。
関連記事では、太陽光発電投資について詳しく解説しています。
投資の面で興味がある方は、チェックしてみてくださいね!
太陽光発電で投資するには産業用太陽光発電がおすすめ!
投資目的で太陽光発電を導入するのであれば1okw以上の『産業用太陽光発電』がおすすめです。
本格的に投資として運用したいのあれば、地面に設置する野立て方式を活用すれば、10kw以上の太陽光発電を設置することができます。
この章では、投資目的で太陽光発電を行いたい方に向けて解説していきます!
産業用太陽光発電の特徴
産業用太陽光発電の特徴をまとめてみました。
出力 | 10kWh以上 |
設置場所 | 野立て(空き地など) |
固定買取期間 | 20年間 |
買取方法 | 余剰売電または全量売電 |
売電価格 | 10〜11円 |
目的 | 投資 |
住宅用太陽光発電と産業用太陽光発電の最大の違いは、全量売電(太陽光パネルで集めた電気を全ての買取が可能)ができるかどうかです。
産業用太陽光発電は投資として運用するケースがほとんどなので、住宅用太陽光発電のように余った電気しか売れないとなるとどうしても利益が少なくなってしまうのです。
そのため全量売電できるかどうかはかなり重要です。
ただし、50kWh未満の産業用太陽光発電は住宅用太陽光発電と同じく余剰売電扱いになってしまうので、太陽光発電を投資として運用することを考えている方は50kW以上の発電所を購入しましょう。
そもそも太陽光発電ってどこで買えるの?
「そうは言っても、土地もなければどこで買えばいいのかも分からない」という方が大半だと思います。
全く知らない方からすると、自分で土地を見つけて、Amazonや楽天、工具などの販売サイトなどで材料を集めて設置業者に依頼するようなイメージかと思います。
しかし、そんな面倒なことは一切しなくて大丈夫です!
『土地付き太陽光発電』を購入すれば全て業者に丸投げで太陽光発電投資が始められます。
それでも不安な方はまずはシミュレーションから
「まだやるか決めていないし、そもそも本当に儲かるの?」と思う方はネット上で完結する無料購入シミュレーションもあります!
現状の年収額と年齢から太陽光発電投資で目標年収額が可能かどうか算出してくれます。
ぜひ、そちらもご利用くださいね。
もちろん、シミュレーションしたからと言って悪質な営業の連絡が来たり何かに登録させられるわけではないのでご安心ください!
太陽光発電は訪問販売に気をつけよう!
太陽光発電の営業電話や訪問営業に遭遇したことはありませんか?
結論から言うと、訪問営業は避けたほうが良いです。
理由として、その場で購入させる営業をするためメリットしか言わなかったり、売れたら終わりのケースが多いです。
その後のメンテナンスや購入後のケアを行なっていないため、相談できずに困り果ててしまうことも…
悪質なところだと、潰して逃げてしまう会社もあります。
しっかりと、設置から購入後のケアを最後まで行なってくれる会社を選びましょう。
悪質な会社についての記事はこちらで詳しく紹介しています。
併せてチェックするのがおすすめです!
おすすめの太陽光発電の仲介業者・見積もりサイト3選
太陽光発電のおすすめの業者を3つ紹介します。
①ソルセル(SOLSEL)
ソルセルは、太陽光発電の仲介業者です。特徴としては、中古の太陽光発電売買に強い点です。
そのため、新しい太陽光発電ではなく、値段を抑えて中古の太陽光発電を購入したい方におすすめの業者です。
また、必要な手続きをほとんど丸投げできるメリットもあります。
物件探しや売主探し、登記手続きにいたるまでワンストップで担当してくれるので、太陽光発電に詳しくなくても大丈夫ですよ。
タイナビ
タイナビの特徴は、最大の5社の複数社から見積もりを取れる点です。
複数社で見積もりを取れるので、相場の適正価格を知りながら安全に購入できます。
またタイナビには、太陽光発電の専門スタッフがいます。
そのため、わからないことや不安などがあったときに、すぐに解消できる体制が整えられているのです。
グリエネ
グリエネもほかの業者と同様、複数社から見積もりを取得できます。
約450社の中から最大5社で見積もりを取れるので、相場を知りながら比較購入できます。
またグリエネは、窓口がこの会社のみなので、いきなり太陽光発電の業者から電話などが入ることもありません。
まずはグリエネを通して連絡が入るので、業者からの電話が多くてうんざりしている方にもおすすめの業者です。
さらにグリエネは、選定する業者に独自の厳正な基準を設けています。
「工事保険の加入」「健全な財務状況」など、厳しい審査に通過した業者のみをユーザーに紹介しています。
まとめ
今回は、太陽光発電をつけないほうが良い理由についてご紹介しました。
一見お得に見える太陽光発電も、環境や目的によっては思うような結果が出ず損をしてしまう可能性のあります。
周りの環境と相談して、自分に一番合った方法を見つけましょう。
関連記事
▶︎SOLSEL「まとめてソーラー」はスマホでチェックできる無料発電量監視ツール!
▶︎【2021年版】公務員の副業におすすめの投資8選!安定して儲かるのはどれ?
▶︎太陽光発電所の売却方法を解説!太陽光が高値でも売れる価格とは?
▶︎太陽光発電投資でローリスクに稼ごう!失敗を防ぐ方法と利回りを解説
▶︎太陽光発電のメリット・デメリットを解説!将来性と今後の課題は?
▶︎太陽光発電はつけないほうがいい?おすすめしない人の5つの特徴
▶︎太陽光発電へ屋根を貸すのは本当にお得?仕組みや賃料など解説
▶︎太陽光発電(ソーラーパネル)の発電量計算方法と発電効率を上げる方法
▶︎太陽光パネルの価格相場と寿命は?国内産と海外産のメーカーを比較
▶︎太陽光発電に土地貸しするメリットやデメリット、賃料など解説
▶︎【太陽光発電】維持費はいくらかかる?投資にかかる費用を詳しく解説!
▶︎シン・エナジーは確実に電気代を安くしたい人から口コミで大人気!評判や料金プランについて解説
▶︎あしたでんきはガスとのセット割はないけどとにかく安いと口コミでも評判!料金・キャンペーンを解説
SOLACHIE presents
-
太陽光投資の「失敗確率を下げるノウハウ」を一冊の本に!無料の限定資料をプレゼント
-
投資スタートした場合の、実際の利回りシミュレーションをプレゼント
-
太陽光投資プラットフォーム「SOSEL」非公開物件をご紹介