風力発電投資とは?太陽光発電投資と比較した際に魅力的なのはどっち?

風力発電投資

再生可能エネルギーの2強と言っても過言ではない風力発電と太陽光発電。

投資を考えている方にとっては、「どちらの方が失敗しないの?」と、気になるところではないでしょうか。

そこで今回は、風力発電と太陽光発電を比較して、それぞれのメリットとデメリットを解説していきます。

それを踏まえて、風力発電投資と太陽光発電投資はどちらの方が利益を出しやすいか考えてみましょう。

風力発電とは?風の力をエネルギーに!

風力発電は発電機の上部に位置する大きな羽の部分「ブレード」が、風の力によって回転することで電気を生み出す発電機です。

風力発電とういうと、山や丘の上にあるような100メートルほどの大型の風力発電機を想像する方も多いと思いますが、発電量が20kW未満の「小型風力発電」という投資向けの風力発電もあります。

風力発電には、国策の再生エネルギー買取制度であるFIT制度(固定価格買取制度)が適用されます。

FIT制度(固定価格買取制度)は、風力や太陽光などの再生可能エネルギーを利用して発電した電気を一定期間、同じ価格で電力会社が買い取ることを定めた制度です。

FIT制度があるおかげで、風力発電投資や太陽光発電投資は、不動産投資や投資信託などとは違い安定して利益を出すことができるので、確実にじっくり利益を増やしていきたいという方から人気を集めています。

2016年までは、20kW未満の小型風力発電の1kWhあたりの売電価格は55円と、同時期の10kW以上の太陽光発電の売電価格の24円の約2倍の価格で売電できていたため、投資対象として注目されていました。

しかし、2017年から売電価格は年々下落し2023年には1kWhあたり14円と太陽光発電の売電価格とほぼ同じ金額まで下落したことから、多くの投資家は風力発電投資は失敗するという見解を示しました。

それでも1kWhあたりの売電価格は、2023年度の太陽光発電(10kW以上)の売電価格9.5〜10円よりも高いため、風力発電を始めるか、太陽光発電にするかを迷っている方も多くいるようです。

風力発電の種類

風力発電には大きく分けて「陸上風力発電」と「洋上風力発電」の2種類があります。

「陸上風力発電」は、陸地に風車を建てる方式です。一般的に風力発電と言えばこの方式のことを指します。この記事で紹介していく風力発電の情報も、全て陸上風力発電のことです。

「洋上風力発電」は、海上や湖面に建設されたものを指します。発電機を海底に固定する「着床式」と「浮体式」の2種類があります。

種類 陸上風力発電 洋上風力発電
メリット 洋上よりもコストが安い。
維持管理しやすい。
遮るものがなく安定的に発電。
立地場所の制限が少ない。
大型発電機の導入も可能。
デメリット 騒音・景観や、遮蔽物の問題で立地場所が限られる。 建設・維持管理のコストが高い。
消費地から遠くなる。
特に浮体式は高い技術が必要。
FIT価格 14円/kWh 着床式:入札制度により決定
浮体式:36円/kWh

高いポテンシャルを秘めている洋上風力発電ですが、建設や維持のコストが高いという難点があります。これからの技術革新でコストパフォーマンスが改善されると、一般的な投資やビジネスとして参入することも可能になるかもしれません。

この記事では、陸上風力発電について解説していきます。

風力発電は投資やビジネスとして利用できる?

再生可能エネルギーとしてはとても魅力的な風力発電ですが、実際に投資やビジネスで利益を上げることは可能なのでしょうか?

結論としては、「利益を上げることは可能だが、ハードルが高い部分がある」と言えるでしょう。

ここからは、風力発電投資のメリットとデメリットについて解説していきます。

風力発電投資のメリット

①収益計画が立てやすい

先ほど説明したように風力は再生可能エネルギーのひとつなので、FIT制度が適用されます。

20年間固定価格で売電することができるので、収益シミュレーションをしやすいです。

不動産投資や株などの投資は、運用期間中に空室リスクや企業の業績などによる株の下落の影響を受ける可能性があります。

しかし、風力発電はFIT制度があるため20年間は確実に利益を得ることができます。

ただし、風力発電投資を始める前には、その土地の風量や風速を計測し、気候条件を踏まえたシミュレーションをするようにしましょう。

これを忘れてしまうと収益計画とズレが生じてしまう可能性があります。

②FIT期間中に初期費用が回収できる

風力発電は、収益計画が立てやすいことや、太陽光発電と違って昼夜問わず風が吹けば発電できるので時間帯に縛られることがありません

そのため、立地や気候によってはかなりの発電量が見込めるので、その分利回りも高くなります。

これらのことから、18〜19年間で初期費用を回収し、残りのFIT期間は全額利益になるというわけです。

③メンテナンスはすべてお任せできる

安定した発電量を保つために定期的なメンテナンスが不可欠です。

風力発電は、プロペラが高速で回転することで発電する仕組みになっています。

そのため、機械にかかる負担が大きく、定期的な点検をしなければ発電量の維持や、機械を長期に渡って活用できなくなる可能性があります。

メンテナンスの内容は、機械が正常に稼働しているかの運転監視や消耗品の交換、オイルメンテナンスと多岐に渡ります。これらのメンテナンスは、電気事業者の資格を有する専門業者に依頼するようにしましょう

個人でのメンテナンスは不要です。強いて挙げるとすれば、毎日モニターで発電量をチェックし、問題なく稼働しているかを確認し、異常の早期発見に努めることでしょう

風力発電の年間のメンテナンス費用は、1kWあたり0.5〜0.6万円程度です

風力発電投資のデメリット

①初期費用が高額

風力発電の初期費用は、設置規模によって異なりますが、1kWあたり25〜100万円です。

設備費用だけではなく、土地代や電力会社との連携費用、メンテナンス費用が追加でかかります。

だいたい、設備費用の4〜5割がプラスでかかる計算になります。

②実績が少ない

風力発電投資をしている企業は昔に比べて増えていますが、個人投資家が風力発電投資をしているケースはまだまだ少ないです

今後、再生可能エネルギーをより普及させていくために、風力発電の市場が大きくなっていく可能性はあります。

となると、設備費用が今よりも安くなったり、メンテナンス業者が増えてより多くの投資家や企業が風力発電を導入していくことも考えられます。

実績を重視しているのであれば、現時点で風力発電はあまりおすすめできません。

③土地を探すのが難しい

風力発電で一番の課題となるのが、風力発電を設置する土地選びです。

「この地域はよく風が吹いているな」と感じていても、1年や長期間で見ると実際にはそうでもないというケースもあります。

風力発電には、上記の日本全国風強マップで黄緑色以上で示されている5.5m/s以上の風量が必要です。そして、投資先として魅力なのは風速6.5m/s以上の土地です。

しかし、日本は山間部が多いため設置に適した部分が少ない傾向にあります。

また、土地利用の法規制や近隣住民への配慮、希少生物への影響なども考慮に入れなければならず、これらの条件に適した場所というのは日本の国土全体の1割にも及びません。

さらに注意点として、風力発電には計画に誤差が生じやすいという特徴があります。

風速が1m違うだけで発電量が30〜40%変化します。仮に風速が2倍になると、その発電量は8倍にもなると言われています

そのため、測定誤差や年単位の風の状況のズレによって発電量が大きく変わってしまい、当初の計画と誤差が生じてしまうのです。

これらのことから、風力発電に最適は土地を選ぶのがかなり難しいということがわかると思います。

金融機関から初期費用の融資を受けることはできる?

風力発電は、初期費用が高額なので金融機関から融資を受けることを考えるケースが多いです。

風力発電とよく比較される太陽光発電であれば、堅実に収益を上げていくことが見込まれるため、滞納リスクが低いとされています。

そのため、公的融資や銀行、信販会社のローンであるソーラーローンといった融資の申請がしやすいです。

一方で、風力発電の場合まだまだ金融機関の理解が浅く、太陽光発電と比べて融資を受けにくいです

とは言っても、最近では少しずつ風力発電にも注目が集まり、融資を行う金融機関が徐々に増えてきています。

現在、風力発電に融資相談可能な金融機関は、

・日本政策金融公庫
・信販会社(ジャックスなど)
・クレジット会社ローン(アプラスなど)
・三井住友投資銀行
他、地方銀行多数あり(詳細は各地方銀行に確認が必要)

となっています。

このように少しずつ融資先の増えている風力発電ですが、まだまだ数は少ないので融資を受けるのは太陽光発電よりも難しいです。

【風力発電投資と太陽光発電投資】選ぶならどっち?

風力と同じ、再生可能エネルギーである太陽光。「太陽光発電投資」は、安定して収益を得られると、近年人気を集めています。

ここからは、「太陽光発電所投資」と「風力発電投資」を比較していきます。

太陽光発電投資とは

「太陽光発電投資」は、太陽光発電所に投資し、発電した電力を電力会社に売電して収益を得る方法です。

太陽光発電の電力は、風力発電と同様、「固定価格買取制度(FIT制度)」の対象です。そのため、収益の予想が立てやすく、リスクが少ないと言われています。

近年では、中古の太陽光発電所への投資が人気です。新設の発電所よりも初期費用が低く抑えられるので、利回りが高いのが特徴です。さらに、これまでの発電実績が分かるため、初期私用回収期間の計画を立てやすく、投資初心者にも始めやすくなっています。

太陽光発電投資と風力発電投資を費用で比較

太陽光発電投資 風力発電投資
1kWあたりの
初期費用
約20~26万円
頭金0円からOK
25〜100万円
土地・連携費用は別途かかる
売電価格 9.5~10円/kWh 14円/kWh
初期費用回収期間 10~13年 実績が少なく、故障やメンテナンス対応に費用が掛かる可能性が高いため、一概に言えない

太陽光発電投資は、風力発電投資に比べて初期費用が回収できる期間が短く10〜13年程度です。そのため、初期費用を回収したあとの全額利益となる期間が風力発電に比べて長くなります

さらに、融資を受けやすくフルローンで融資を受けたとしても長くても15年間で全額返済することができます。

発電量も風力発電に比べて安定しており、導入している投資家が多いので実績も豊富にあります。

これらのことから考えると、風力発電よりも太陽光発電の方が運用しやすい投資であると言えます

太陽光投資の無料セミナー開催中!

太陽光発電無料セミナー

ソルセルでは、誰でも参加できる無料の太陽光投資セミナーを行っています。

オンラインでも開催しており、直前の申し込みや途中退場もOK。気軽に参加できますよ。

太陽光や投資についての知識が全くない初心者にも分かりやすいように、実績のある専門家が解説。メリットだけでなく、リスクも含めてレクチャーしてくれますよ。少人数のセミナーだから、納得するまで質問することもできます。

セミナー参加者限定の物件紹介も行っています。まだWeb上にでていない好条件の太陽光投資物件を見つけられるチャンスです!もし投資を決めた場合には、契約や融資についても無料でサポートしてくれます。

もちろん、話を聞くだけの参加もできますので、「太陽光投資が気になる」という方はぜひ一度検討してみてくださいね!

まとめ

風力発電は、太陽光発電と違って昼夜問わず24時間発電できるのが魅力です。

FIT制度に従い、20年間安定して売電することができるので、投資として活用するのもいいでしょう。しかし、まだまだ実績が少なく、個人で風力発電投資をしている方はほとんどいません。

そのため、融資の受けづらさや設置場所の確保が難しいという欠点があります。

個人でエネルギー投資をしようと考えている方は、融資の申し込みがしやすく、実績が豊富な太陽光発電投資の方がおすすめです!

(参考:風力発電|再エネとは|なっとく!再生可能エネルギー

関連記事

太陽光投資

記事一覧へ
記事一覧へ

節税・税金

記事一覧へ
記事一覧へ

投資・資産形成

記事一覧へ
記事一覧へ

年収・節約

記事一覧へ
記事一覧へ

SOLACHIE presents

  • 太陽光投資の「失敗確率を下げるノウハウ」を一冊の本に!無料の限定資料をプレゼント

  • 投資スタートした場合の、実際の利回りシミュレーションをプレゼント

  • 太陽光投資プラットフォーム「SOSEL」非公開物件をご紹介

SOLSELコンシェルジュに
太陽光投資の相談

コンシェルジュがサポートいたします。
まだサイトに掲載されていない投資物件も多数ございます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。