固定価格買取制度(FIT制度)は終了する?問題点と太陽光発電の売電価格推移【2023年】

FIT制度(固定価格買取制度)は、再生可能エネルギーの普及を目的とした取り組みのひとつです。
太陽光や風力などの再生可能エネルギーを利用して発電した電気を売ることを投資として始める方が年々増えていますが、確実に利益を出すためには、FIT制度(固定価格買取制度)についての理解を深めておく必要があります。
この記事では、FIT制度(固定価格買取制度)の仕組みや太陽光発電におけるFIT制度の問題点、買取期間終了後の太陽光発電の運用方法について解説していきます。
FIT制度(固定価格買取制度)とは
出典:資源エネルギー庁
FIT制度(固定価格買取制度)は、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを使って発電した電気を一定期間、国が定める価格で電力会社に売電できることを定めた制度です。
地球温暖化や環境汚染がどんどん進み、世界各国で対策を求められていますが、FIT制度もこれらの問題への取り組みのひとつとして挙げられています。
現在、石油や石炭などの有限資源を利用した発電方法が主力となっていますよね!
しかし、石油や石炭などは、エネルギーを生み出す際に二酸化炭素といった有害物質を発生するため、地球温暖化対策としてはもっともではありません。
一方で太陽光や風力などの再生可能エネルギーは、発電する際も有害物質を発しないとてもクリーンなエネルギーです。
FIT制度は有害物質が地球温暖化の原因となっていることを踏まえて、石油や石炭などを利用した発電方法から、再生可能エネルギーを利用した発電方法にシフトしていくことを目的として始まりました!
FIT制度の仕組み
FIT制度が成り立っているのは、『再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)』があるからです。
再エネ賦課金は、電気代を支払う全ての人から毎月の電気代に上乗せして集めています。個人であれ法人であれ、再エネ賦課金を支払う義務があり、再エネ賦課金は1kWhあたりの単価で決められています。
2022年5月以降の再エネ賦課金は、1kWhあたり3.45円です。
再エネ賦課金は、電力会社が再生可能エネルギーを買い取る際の費用として使用されているのですが、電気使用量が多ければ多いほど再エネ賦課金は増えるので、国民の負担が大きすぎるということが問題視されているようです!
FIT制度とFIP制度の違い
2022年4月から「FIP制度」がスタートし、FIT制度から移行していくことが決まっています。
FIP制度とは「Feed-in Premium(フィードインプレミアム)」の略称で、売電価格に一定のプレミアム(補助額)を上乗せする制度です。売電価格が固定されるFIT制度と異なり、FIP制度では電力卸売市場と連動して変動します。
プレミアムは「基準価格(FIP価格)」と電力卸売市場価格に基づく「参照価格」との差額です。FIP制度開始当初は、この基準価格をFIT制度の調達価格と同じ水準にすることとなっています。
確実に市場価格よりも高い値段で売電できるというメリットはありますが、初期費用回収までの計画が立てにくくなるなどのデメリットも出てくるでしょう。
太陽光発電におけるFIT制度の3つの課題
①売電価格の低下
FIT制度(固定価格買取制度)が開始した2012年当初の売電価格は1kWhあたり40円でした。
しかし、太陽光発電の普及や、設備費用が低下していくにつれて売電価格も低下しています。
売電価格の推移については後ほど説明していきますが、2023年の産業用太陽光発電の売電価格は9.5〜10円/kWh、住宅用太陽光発電の売電価格は16円/kWhとなってしまいました。
②2019年問題
FIT制度に移行する前の制度である「余剰電力買取制度」の対象となっていた10kW未満の住宅用太陽光発電の固定価格買取が2019年11月をもって終了するにも関わらず、その後の運用方法について不明確なことを問題視していることを『2019年問題』といいます。
FIT制度が終了した住宅用太陽光発電は、そのまま発電を続け電力会社に売電するか自家消費に移行するかといった運用方法の選択を所有者自身がしなければなりません!
③再エネ賦課金の国民負担が増えてきている
2023年4月分までの再エネ賦課金は1kWhあたり3.45円ですが、再エネ賦課金の徴収が始まった2014年は1kWhあたり0.22円でした。
つまり、開始当初に比べて国民の負担が15倍に増えてしまったということです。
再エネ賦課金が値上がりしている理由には、再生可能エネルギーを利用した発電による電気の買取量が増えている点にあります。
実際2021年4月から電気代が高騰するというニュースをよく見聞きするようになりましたが、これもまた再エネ賦課金の値上がりや燃料費の高騰が関係しているのです。
環境省によると2030年頃までは再エネ賦課金の値上がりは続くと予想されています。
(参考:環境省 再生可能エネルギーの導入に伴う効果・影響分析)
【太陽光発電のFIT価格推移】2023年売電価格はいくら?
先ほどFIT制度の課題でも触れましたが、FIT制度は下記表の通り年々低下しています。
2012年当初に比べ、2023年度の売電価格は住宅用太陽光発電は半分以下、産業用太陽光発電は約1/4以下です。
住宅用太陽光発電 | 産業用太陽光発電 | |
2012年 | 42円 | 40円 |
2013年 | 38円 | 36円 |
2014年 | 37円 | 32円 |
2015年 | 33円(出力抑制なし) 35円(出力抑制あり) |
29円 |
2016年 | 31円(出力抑制なし) 33円(出力抑制あり) |
24円 |
2017年 | 28円(出力抑制なし) 30円(出力抑制あり) |
21円 |
2018年 | 26円(出力抑制なし) 28円(出力抑制あり) |
18円 |
2019年 | 24円(出力抑制なし) 26円(出力抑制あり) |
14円 |
2020年 | 21円(出力抑制関係なし) | 13円(10kW以上50kW未満) 12円(50kW以上250kW未満) |
2021年 | 19円(出力抑制関係なし) | 12円(10kW以上50kW未満)11円(50kW以上250kW未満) |
2022年 | 17円(出力抑制関係なし) | 11円(10kW以上50kW未満) 10円(50kW以上250kW未満) |
2023年 | 16円(出力抑制関係なし) | 10円(10kW以上50kW未満) 9.5円(50kW以上250kW未満) |
となると気になるのは、2021年度の売電価格11円(50kW以上250kW未満の産業用太陽光発電)でも、初期費用が回収できて利益を出すことができるのかどうかということでしょう。
正直、規模によってはこの価格だと初期費用を開始したあとの利益が少なく、投資としてはイマイチな可能性があります。
ここで間違えないでほしいのは、2021年の価格はこれから売電権利を取得する太陽光発電ということです。現在、市場に出回っている太陽光発電は2021年以前の売電価格で売電権利を取得している太陽光発電になります。
そのため、もし新規の太陽光発電で太陽光投資を始めようと思っている方は売電価格が12円以上(50kW以上の太陽光発電)の発電所の購入を検討しましょう。
売電価格が12円であれば、投資として利益を得ることは可能だと考えられます。
元を取れればいいという方であれば、新規の太陽光発電でも問題ありませんが、とにかくたくさん利益が欲しいなら中古太陽光発電の購入を検討してみてもいいかもしれません!
FIT制度はそもそも2019年以降は終了すると考えられていました。
これからの太陽光発電市場は新規よりも中古市場が賑わいを見せると予測しています。
新規太陽光発電の購入を検討しているのなら、早めの意思決定が必要です。
FIT適用の太陽光発電を購入するメリット
FIT適用の太陽光発電所を購入すると、以下のようなメリットが得られます。
売電収入が得られる
精度の高い収益シミュレーションが可能です。FIT制度適用の太陽光発電所では、20年間固定の値段で電力を買い取ってもらえます。不動産投資や株式投資に比べて収益が安定しており、初期費用の回収シミュレーションもしやすくなります。
既に稼働済みの太陽光発電所を投資物件として購入する場合、これまでの発電実績・売電実績を参考にすることができます。FIT適用の太陽光発電所の場合稼働(売電)開始から20年は固定価格で売電が可能ですから、購入後の収入予想も比較的正確に出すことができます。
また、太陽光発電した電気を自分で消費する場合、電気代高騰の影響を避けることもできます。
カーボンニュートラルへの取り組みができる
太陽光発電はCO2排出量ゼロの発電方法です。再生可能エネルギーの発電所を持つことによって、脱炭素社会の実現に大きく貢献することができます。
FIT制度(固定価格買取制度)終了後はどうなる?
FIT制度が終了した後の一般的な対応を紹介します。
固定価格での買取が終了するというだけで、太陽光発電はまだまだ行えますので、家庭のライフスタイルに合わせて方法を選んでくださいね。
①電力会社に売電を継続する
これまで通り、電力会社に売電を継続することができます。
電力会社に売電をする場合、売電価格は7〜12円程度です。電力会社によって買取価格は異なり、出力抑制が起こっている九州電力では、売電価格7円とかなり安くなってしまいます。
固定価格よりも大幅に売電価格が低下してしまいますが、通常太陽光発電は20年間のFIT制度中に初期費用やランニングコストを回収できるとされているので、利益は下がってしまうものの、黒字化することは可能です。
②電力会社を乗り換えて売電する
2016年から開始した電力自由化により、電力会社を自分で選ぶことができるようになりました。
電力自由化を機に電力事業に参入してきた新電力と呼ばれる電力会社は、電気代が安くなったりお得な特典がついてくるプランが多くあり、一般家庭でも企業も大手電力会社から新電力に乗り換えています。
新電力は電気を買うだけではなく、太陽光発電で発電した電気を売ることも可能です。
売電するという点では、FIT期間中と変わりませんが、新電力の方が高く電気を買い取ってくれるケースもあり、FIT終了後は新電力に売電する太陽光発電事業者が増えています。
ただし、新電力はエリアや加入条件があるので、売電価格だけで決めてしまうのではなく、事前に条件を満たしているかどうかを必ず確認するようにしてくださいね!
③自家消費に移行する
自家消費と聞くと、住宅用太陽光発電所のイメージが強いかもしれません。ですが、住宅用だけではなく産業用太陽光発電でも自家消費が可能です。例えばスーパーマーケットやコンビニ、工場の電気を太陽光発電で発電した電気で補うことで電力会社から買う電気の量を抑えることができます。
自家消費は、売電収入を得るという考え方ではなく、電気代を安くした分浮いたお金を利益とするという考え方です。
しかし自家消費を成功させるために、場合によっては蓄電池の設置も必要となります。
設置には費用がかかるので、FIT期間中にFIT終了後のことも考えて資金を貯めておくのがおすすめです。
まとめ
FIT制度(固定価格買取制度)は、再生可能エネルギーの普及のための重要な制度です。
政府は2030年を見据えて再生可能エネルギーの普及を画策しているため、これからも太陽光発電や風力発電などの需要が減ることは考えづらいです。
太陽光発電に限定して考えると、再生可能エネルギーによる将来性はもちろんですが、電力自由化が始まったことで今後はより電気の自由度が高くなると予測できます。
そのため、利益が出ないほどの売電価格まで低下してしまうことは考えにくいです。
より多くの利益を求めるのであれば、これから太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーによる発電を導入しようと検討している投資家、企業の方はなるべく早く導入することをおすすめします。
関連記事
▶︎【2021年版】公務員の副業におすすめの投資8選!安定して儲かるのはどれ?
▶︎太陽光発電所の売却方法を解説!太陽光が高値でも売れる価格とは?
▶︎太陽光発電投資でローリスクに稼ごう!失敗を防ぐ方法と利回りを解説
▶︎太陽光発電のメリット・デメリットを解説!将来性と今後の課題は?
▶︎太陽光発電はつけないほうがいい?おすすめしない人の5つの特徴
▶︎太陽光発電へ屋根を貸すのは本当にお得?仕組みや賃料など解説
▶︎太陽光発電(ソーラーパネル)の発電量計算方法と発電効率を上げる方法
▶︎太陽光パネルの価格相場と寿命は?国内産と海外産のメーカーを比較
SOLACHIE presents
-
太陽光投資の「失敗確率を下げるノウハウ」を一冊の本に!無料の限定資料をプレゼント
-
投資スタートした場合の、実際の利回りシミュレーションをプレゼント
-
太陽光投資プラットフォーム「SOSEL」非公開物件をご紹介