【ピークカットと太陽光発電投資の重要な関係】損失リスクを減らす過積載を解説

太陽光発電システムの設置を検討して行く中で、「ピークカット」という言葉を耳にするシーンがよくあると思います。
この「ピークカット」という言葉は、太陽光発電投資を行う上で非常に頻繁に聞かれる言葉で、なおかつ「過積載」という言葉と同様に重要な意味を持つ言葉となっています。
ピークカットとピークシフト、そして過積載という言葉についてしっかりと意味を把握しておかないと、太陽光発電投資をを行った際に投資した額に見合ったリターンを得ることが難しくなうことが考えられます。
ここでは、ピークカットという言葉のほかに、過積載とピークシフトという言葉についても詳しく解説していきます。
これらの意味を正確に理解して、十分なリターンを得ることができる太陽光発電投資を行うようにしましょう。
ピークカットと太陽光発電投資の関係
ピークカットという言葉の意味には、節電におけるピークカットと太陽光発電におけるピークアウトの2つの意味を持つ言葉として存在します。
太陽光投資を行う際に用いられるピークカットという言葉には、太陽光発電におけるピークカットという言葉が重要になってきます。
ここではピークカットという言葉の2つの意味と、ピークカットと過積載の関係について解説していきます!
そもそもピークカットとは
そもそもピークカットとは、どのような意味を持つ言葉なのでしょうか。
ピークカットという言葉を、節電におけるピークカットと太陽光発電におけるピークカットに分けて解説していきます。
まず節電におけるピークカットとは、言葉の通り「使用する電力量がピークになるの時間帯の使用電力量をカットすること」です。
具体的な節電によるピークカットを行う方法は、使用する電力量がもっとも多い時間帯にエアコンの設定温度を調節したり、使っていない部屋の照明をこまめに消したりして、使用する電力量を低く抑えます。
このような方法でピークカットを行うことにより、電力の需要の大幅な差を均等化することが可能です。
この節電におけるピークカットを行い最大電力需要を低くすることで、電気料金のうちの基本料金を低く抑えることができる以外にも、節電につながり継続的に電気料金を低く抑えることができるというメリットがあります。
一方太陽光発電におけるピークカットとは、どのような意味を持つ言葉なのでしょうか?
太陽光発電を行う上で、ピークカットという言葉は発電量に対して使う言葉です!
具体的には、太陽光発電システムが発電する電力量がピークになるときに、パワーコンディショナの出力に合わせて発電量を削減(カット)することです!
パワーコンディショナは、太陽光発電システムを利用して発電した直流の電力を交流の電力に変換して、家庭内などに供給する変換装置となります。
しかし、このパワーコンディショナは出力量が決まっているため、発電した電力がパワーコンディショナ―の出力量を超える場合に、この超過した電力はピークカットによりカットされてしまうのです。
このように、いわば発電した電力が捨てられてしまうという形になってしまうことを太陽光発電におけるピークカットと言います。
ピークカットによる損失リスクを減らすための過積載
太陽光発電を行う際には「過積載」を行うことケースが非常に多くなっています。
過積載とは、太陽光発電の容量の方をパワーコンディショナ―の容量より大きくなるようなシステムで設置することを言います。
この過積載を行うことで、ピークアウトにより捨てられてしまう電力が増えるため損をするのではないかと思われる方もいらっしゃるでしょう!
太陽光発電は日の出から日の入りまでの時間に太陽光を利用して発電を行いますが、日照量が多すぎてピークアウトにより過剰な電力を発電する時間は1日のうち2時間から3時間程度であると言われています。
そのため、過積載を行うことにより発電量を多くしておくことで、パワーコンディショナの出力を100パーセントかそれに近い状態で発揮することができるようになり、太陽光発電全体の発電量を底上げすることができるようになります。
また、過積載を行うと曇りの日など日照量が少ない日であっても、過積載を行わない状態よりも多くの電力を発電できるようになります。
このように過積載を行うことによって、ピークカットにより捨てられてしまう電力が多くなりますが、それを補って余りある電力を発電し売却できるようになります。
これにより、ピークカットによる損失リスクを抑えることができます!
過積載をするメリット・デメリット
太陽光発電を行うにあたって過積載を行う場合には、メリットとデメリットがあります。
ここでは、そのメリットとデメリットについて解説していきますね!
メリット
過積載には、前述したようにピークカットにより捨てられてしまう電力を補うほどの電力を発電したり、曇りの日など日照量が少ない日でも多くの電力を発電できたりということ以外にも、メリットがあります!
晴れの日であっても日照量が少ない朝や夕方の時間帯でも、発電量を上げることができパワーコンディショナの稼働時間が長くなるため、費用負担を分散させることが可能です。
それ以外には産業用太陽光発電を行っている場合に、低電圧の範囲内であれば発電量を増やすことができます。
電力には「低圧電力」と「高圧電力」の2種類があり、高圧電力の契約が必要となるのは50kW以上の大口利用者です。
そのため、80kWの太陽光発電パネルを50kW未満のパワーコンディショナに接続すると、50kW未満の低圧電力のまま売電による収入を増やすことが可能となります。
また、過積載には初期費用を低く抑えることができるというメリットもあるんです!
過積載を行う際に後から増設するものはパネルのみなので、太陽光発電システムを設置する際の初期費用は、最初から大容量の太陽光発電システムの設置を行うよりも初期費用を低く抑えることができますよ。
デメリット
過積載はメリットだらけのように思われる方もいらっしゃると思いますが、デメリットもあります。
デメリットは、パワーコンディショナの容量を超過したパネルを設置した場合、パワーコンディショナのメーカー保証が付かなくなる可能性があるということです。
最近ではパワーコンディショナ―に20年もの長期に渡るメーカー保証が付いていることも珍しくありません。ですが、その期間内にパワーコンデショナが故障してしまう可能性は十分にあり得るでしょう。
そのような場合にメーカー保証が付かずに修理ができず太陽光による発電ができなくなったり、修理費用を支払わなければならなかったりすると、収益を得るどころか収支はマイナスになってしまうことも考えられます。
しかし、条件付きで過積載をした場合でもメーカー保証をつけているメーカーもあるようです。
その条件とは、入力電流と入力電圧の条件を満たしていることであったり、過積載の上限を定めていたりといったこと。
太陽光発電を行う際に過積載を行うことを想定している場合には、過積載に対するメーカー保証がついているメーカーのパワーコンディショナを選ぶことをおすすめします。
過積載率の計算方法
過積載率とは、パワーコンディショナの容量と太陽光パネル容量の比をパーセントで表したものです。
その計算式は、過積載率=太陽光パネル容量÷パワーコンディショナ容量となります。
そのため、容量が49.5kWのパワーコンディショナに対して、容量が54.5kWの太陽光パネルを設置した際には、54.5kW ÷ 49.5kW=1.101010…となり、これをパーセントで表した110%が過積載率となるのです。
節電におけるピークカット・ピークシフトとは?
節電におけるピークカットとは、利用する電力量がピークになる時間帯などにエアコンの温度を調節したり、使っていない部屋の電気を消したりして節電を行うことであるということは前述しました。
では、節電におけるピークシフトとはどのようなことなのでしょうか。
一般的に工場やオフィス、一般家庭などで消費する電力量は昼間に多く深夜に少ない傾向があるんです。
この使用する電力量が多い時間帯に消費する電力量を減らし、代わりに電力使用量の少ない夜間や深夜に電力を消費するように、電力使用量のピークをずらすことをピークシフトと呼びます。
ピークシフトを行う具体的な方法としては、電力会社が電力使用量がピークを迎えやすい時間帯の電気料金を高額にするかわりに、電力の使用料が少ない時間帯の電気料金を定額にするという料金プランを設定するというものがあります。
このような電気料金プランを利用すると、一般家庭に設置された蓄電池に電気料金が低額な時間帯に充電を行っておき、この充電した電力を電気料金が高額な電力の消費量がピークを迎える時間帯に使用できます。つまり、ピークシフトを行えるだけではなく、電気料金の節約を行うことも可能です。
まとめ
ピークカットやピークシフト、過積載という言葉の意味についての解説や、過積載のメリットとデメリットについて解説してきました。
過積載はメリットが多い太陽光発電手法の一種ですが、デメリットについてもしっかりと把握して過積載を行うかどうか決めるようにしましょう!
関連記事
▶︎SOLSEL「まとめてソーラー」はスマホでチェックできる無料発電量監視ツール!
▶︎【2022年版】公務員の副業におすすめの投資8選!安定して儲かるのはどれ?
▶︎太陽光発電所の売却方法を解説!太陽光が高値でも売れる価格とは?
▶︎太陽光発電投資でローリスクに稼ごう!失敗を防ぐ方法と利回りを解説
▶︎太陽光発電のメリット・デメリットを解説!将来性と今後の課題は?
▶︎太陽光発電はつけないほうがいい?おすすめしない人の5つの特徴
▶︎太陽光発電へ屋根を貸すのは本当にお得?仕組みや賃料など解説
▶︎太陽光発電(ソーラーパネル)の発電量計算方法と発電効率を上げる方法
▶︎太陽光パネルの価格相場と寿命は?国内産と海外産のメーカーを比較
SOLACHIE presents
-
太陽光投資の「失敗確率を下げるノウハウ」を一冊の本に!無料の限定資料をプレゼント
-
投資スタートした場合の、実際の利回りシミュレーションをプレゼント
-
太陽光投資プラットフォーム「SOSEL」非公開物件をご紹介