新電力はやばい?!パターン別安心して利用できる電力会社ランキング【2023年最新】
「新電力って結局何なの?」「電力会社を変えたら電気代が安くなるって本当?」と気になっていますよね!
実は、電気の使用状況に合った新電力に切り替えると、電気代は簡単に安くできるんです。しかし、実際に新電力への切り換えを検討し始めると、プランやサービスが多すぎてなかなか選びきれないという方もいるかもしれません。
この記事では、新電力についての基礎知識と、家庭別のおすすめ新電力をランキング形式で解説していきます。選んでいるのは、テレビCMや広告で目にすることはなくても、実績があり安心して利用できる企業ばかりです。
最新のキャンペーン情報や、大手電力会社からの切り替え方法も紹介しています。
電力会社の切り換えを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
【知っておきたい基礎知識】新電力とは?
2016年4月に、電力の小売全面自由化が始まりました。地域の決められた大手電力会社(東京電力など)しか販売できなかった「電気」が、どの企業でも販売できるようになったということです。この時に新しく電力小売事業に参入した企業のことを「新電力」と呼びます。
新電力の中には自社発電所を持っているところもありますが、多くは電力卸売市場で電力を調達しています。自由化されたのは販売の部分だけで、発電所からメーターまでの送配電は地域の大手電力会社(一般送配電事業社)が行っています。新電力は、託送料金を支払って送配電網を借り、電力を供給しているのです。
新電力はなぜ安い?
電気の品質が変わらないのに電気代が安くなる理由として、次の3つが挙げられます。
①新しい料金プランがある
自由化に伴い、電気料金プランにも競争原理が働くようになりました。新電力は新しい顧客を獲得するため、大手電力会社よりも電気料金の単価を下げているところがほとんどです。また、ひとり暮らし向けや電力使用量が多い家庭向けなど、料金形態が異なるプランも登場しています。
生活スタイルに合った料金プランに変更すれば、電気料金は必ず下がると言えます。
②他のサービスとセットの割引ができる
新電力の中には、ガス・通信・エネルギーなど、元々の事業を持っている企業があります。契約をまとめることで料金が割り引かれる、「セット割」を適用することができるところもあるのでお得です。
③契約できる地域が限られている
新電力は離島では契約できません。安い電源を確保するのが難しく、採算がとれないためです。契約できる地域を設定することで、コストを抑え、電気料金を安くすることができます。
やばくない!安心して利用できるおすすめ新電力会社10選
電力の自由化に伴い、電力会社の数はなんと700社あります!その中でも信頼できる新電力会社を紹介します。
①CDエナジーダイレクト
CDエナジーの特徴は、一人暮らし〜ファミリーまで、さまざまなライフスタイルに応じて電気料金が安くなるプランを提供していること。豊富なプランの中から、あなたのご家庭にぴったりの料金プランを選び、電気代を節約することができます。
また、ガスとのセット割もあり、ガスと電気をまとめて光熱費を減らしたい方におすすめです。
一人暮らしでも電気代が安くなる新電力は少ないので、関東にお住まいの方は要チェックです!
CDエナジーダイレクトの供給エリア
東京電力エリア
CDエナジーダイレクトのメリット
- 電気の使用量やライフスタイルに合わせてプランが選べる
- ガスとのセット割ができる
- ポイント特典が豊富
CDエナジーダイレクトには、電気の使用量に合わせて選べるスタンダードメニュー4つと、他のサービスと一緒に契約できるライフスタイルメニュー5つの、計9つの料金プランが用意されています。
また、「カテエネポイント」が電気料金に応じて貯まるのに加え、離れて暮らす家族が一緒に契約するともらえる「家族ポイント割」や、家族のライフイベントに合わせてポイントがもらえる「祝割」といった特典があり、ポイントが貯まりやすいと評判です。
②東京ガスの電気
東京ガスは、関東でガスの供給をしている企業です。電力自由化をきっかけに東京電力エリアで電力供給を開始しました。東京電力エナジーパートナーよりも電気代が安くなるのと、ガスの供給の実績があり信頼できる企業として人気です。
電気とガスを両方契約することで、セット割もあります。また、東京ガスの電気にはオール電化向けの料金プランや再生可能エネルギーを使ったエコなプランも。ライフスタイルにあったものをチェックしてみましょう。
- 基本プラン
- 太陽光電力買取サービス
- オール電化向け料金プラン(時間帯別プラン)
- さすてな電気(再生可能エネルギーを使ったプラン)
東京ガスの電気の供給エリア
東京電力エリア
東京ガスの電気のメリット
- ガスとのセット割がある
- 料金プランが豊富
- 緊急時には24時間365日対応可能
ガスと電気を一緒に契約すると、電気料金が毎月0.5%割引になります。光熱費をまとめて管理出来て便利です。
また、新電力の中では珍しく、オール電化向けプランやCO2排出量が実質ゼロになるプランもあります。
元はガス会社ですので、緊急時の対応窓口が整っているから、万一の時に安心です。
③TERASELでんき
TERASELでんきは伊藤忠グループの新電力事業です。
通常電力使用量によって変わる従量料金が大手電力会社よりも安く設定されており、その割引額は電力使用量が多くなればなるほど大きくなります。
また、TERASELでんきは電気代が安くなるだけでなく、電気代200円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります。
TERASELでんきでは、2023年秋の3大キャンペーン実施中!キャンペーン内容は以下の3つです。
- 「選べる特典」付与額2倍!
- 楽天ポイント3,000円分プレゼント!
- 抽選で3,000円のAmazonギフト券プレゼント!
TERASELでんきへの乗り換えると新規契約者向けの選べる特典がついていますが、今ならポイントが2倍になります!
- 楽天ポイント2,000ポイント⇒11/30まで4,000ポイント!
- PayPayポイント2,000円分⇒11/30まで4,000円分!
- Amazonギフト券2,000円分⇒11/30まで4,000円分!
- Apple Gift Card 2,000円分⇒11/30まで4,000円分!
- Huluチケット2ヶ月分
- Stock point 2,000ポイント
- 電気料金の2%相当を寄付
また、北海道・東北・東京・中部・北陸・九州エリアで、40A以上の新規申し込みをした方を対象に、3,000円分の楽天ポイントをプレゼント!(供給開始後11ヶ月目に1,500ポイント、17ヶ月目に1,500ポイント)
さらに、キャンペーン期間中に新規申し込みした方の中から、抽選で30名様に、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
キャンペーン期間は2023年9/1~11/30となっています。特典の詳細は、TERASELでんき公式サイトでチェックしてみてくださいね。
TERASELでんきの供給エリア
北海道電力エリア、東北電力エリア、東京電力エリア、中部電力エリア、
北陸電力エリア、関西電力エリア、中国電力エリア、四国電力エリア、九州電力エリア
TERASELでんきのメリット
- 供給エリアが広い
- 電気の使用量に合わせてプランが選べる
- 楽天ポイントが貯まる
TERASELでんきの供給エリアは、沖縄電力エリアと一部離島を除く全国です。転勤などで引越しの予定がある方でも、引越し後に契約を引き継げる可能性が高いのでおすすめできます。
料金プランは電気の使用量に合わせて選べるので、一人暮らしの方からファミリー世帯まで電気代がお得になるでしょう。オール電化プランはありません。
④大阪ガスの電気
「大阪ガス」の電気小売事業です。大手電力会社からの乗り換えなら、電気の使用量に関わらず電気料金が安くなります。都市ガスとセットで契約すると、さらに割引が適用できます。
「新生活応援プラン」は関西に引越す方におすすめ。電気とガスの契約をまとめると、電気の基本料金がずっと無料になります。
さらに、ユニークな料金プランが豊富なのも大きなポイントです。他サービスと契約をまとめたいという方はぜひチェックしてみてくださいね。
- スタイルプランS:ガス機器保証や住まいの駆けつけサービス付で安心
- スタイルプランP:Amazonプライム年会費とセット
- スタイルプランd:電気代に応じてdポイントを最大6%還元
- スタイルプランE:CO2排出量が実質ゼロの環境に優しい電気が使える
- ウィズradikoプラン:radikoプレミアム会員年会費がセット
- ウィズよしもとプラン:FANYチャンネル年会費や劇場チケット抽選がセット
- ウィズABEMAプラン:ABEMAプレミアム年間利用料がセット
- JO1でんき:JO1オリジナルグッズなどの特典がプレゼント
大阪ガスの電気の供給エリア
関西電力エリア
北海道電力エリア・東北電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリアでは、一部の料金メニューのみ契約可能。
大阪ガスの電気のメリット
- 電気とガスのセット割がある
- 他サービスとのセットプランが充実
大手ガス会社ですので、都市ガスとセットで契約することができます。「まとめトク料金」が適用されると光熱費がまとめて割引されるので、大阪ガスの都市ガス供給エリアの方に特におすすめです。
amazonプライムなどの他サービスとのセットプランがあるのも嬉しいポイント。普段利用しているものがあれば、まとめてお得にすることができますよ。
⑤エルピオでんき
「エルピオでんき」は「株式会社エルピオ」が運営する新電力です。元々LPガス供給を行っている企業で、50年の歴史があります。
エルピオでんきの料金プランの特徴は、基本料金が0円で従量料金が一律で、分かりやすい料金設定だということ!契約容量が大きいほどメリットが大きくなります。
エルピオでんきは、都市ガスもしくはプロパンガスとセットの申し込みが必須です。セットで契約するからこそ、お得な料金プランが設定できると言えるでしょう。
契約者数を制限しており、2023年7月現在、東京電力エリアの新規申し込みは受付していないので注意してください。
エルピオでんきの供給エリア
東京電力エリア、中部電力エリア、関西電力エリア
エルピオでんきのメリット
- 基本料金が0円・従量料金一律
- ガスと契約がまとまる
- 市場連動プランあり
基本料金が0円で従量料金が一律なので、契約容量が大きく電気の使用量が多い家庭ほどお得になります。
電気の卸売市場に連動して30分ごとに従量料金単価が変わる「市場連動プラン」も用意されています。料金が安い時間帯(平日午前中など)にピークシフトして電気を使用できる方は、電気料金を効率よく下げることができるでしょう。
⑥Looopでんき
Looopでんきは、東日本大震災発生時に太陽光発電を設置するボランティアからエネルギービジネスを開始した企業です。最大の特長は基本料金が無料なこと。使った分の料金だけ支払うユニークな料金プランを提供しています。電気代は市場価格に合わせて30分ごとに変動します。
離島を除いた全国どの地域でも利用可能です。大人数のご家庭で基本料金を電力会社に多く払っているという方は、Looopでんきに切り替えるだけで基本料金分を安くできますよ。年間の電気代は公式からシュミレーション可能です。
Looopでんきの供給エリア
一部離島を除く全国
Looopでんきのメリット
- ピークシフトで電気代が安くなる市場連動プラン
- 基本料金0円
- 供給エリアが広い
新しい料金プラン「スマートタイムONE」では、市場に合わせて従量料金単価が30分ごとに変動します。料金はHPやアプリで事前に確認できるので、電気が安くなる時間帯に合わせて電気を使えば電気代の削減が可能です。
基本料金は0円なので、電気を使った分だけ支払えばいい分かりやすいプランと言えます。
新電力では珍しく、全国で電力供給を行っているので、今後引越す可能性がある方にもおすすめです。
⑦HTBエナジー
HTBエナジーは、大手電力会社からの乗り換えで必ず電気料金が安くなる新電力です。
ライフスタイルに合わせて様々なプランがあるため、自分にあったプランが必ず見つかる点が人気の秘訣。
さらに、オール電化向けプランには「あんしんサポート365」、一般家庭向けプランには「あんしんサポート365プラス」という駆けつけサービスが無料でついてきます。
あんしんサポート365 プラス
- 24時間緊急駆けつけサービスが30%割引
- ハウスクリーニングなどの優待サービスが会員様特別価格で利用可能
- スマホ保険(年額3万円)
該当するプランに加入するだけで、24時間365日いつでも割引価格でトラブルに対応してくれたり、優待サービスを特別価格で受けられるのはお得ですよね。
スマホに対する保険もついているため、電気量が安くなるだけでなく、補償も充実するのはうれしいポイントです。
HTBエナジーの供給エリア
一部離島を除く全国
HTBエナジーのメリット
- オール電化向けプランあり
- 駆け付けサービスが無料
- お得なクーポンサービス
オール電化向けプランがあり、大手電力会社よりも料金単価が安く設定されているので、電気代が下がる可能性が高いです。
また、駆けつけサービスが無料でついてくるプランなら、「大手電力会社から乗り換えると万一の時が不安…」という方でも安心できるでしょう。
さらに、グルメ・ショッピング・レジャーなどの割引に利用できるクーポンサービスが付いてきます。最大50%OFFになるものもあるので、クーポンを探すのが楽しみになりそうですね。
⑧auでんき
auでんきは携帯料金・auガスとのセット割で料金がさらにお得になります。
auでんき単体での契約でも毎月の利用金額に応じて最大5%のPontaポイントが還元されますが、セット割を利用するとガス料金もポイント還元を受けられるようになるのです。
セット割を利用できるのは、東京電力、中部電力、関西電力となっていて、それぞれ還元率が異なります。
東京電力 | 毎月102Pontaポイントが還元 |
中部電力 | 毎月のガス料金2%がPontaポイントで還元 |
関西電力 | 毎月のガス料金3%割引 |
さらに、UQモバイルを契約中の方であればauでんきとセットで契約することで、UQモバイルのくりこしSプランの月額料金が990円、くりこしRプランの月額は2,090円、くりこしLプランの月額料金は2,970円と1,000程度割引になるのです。
auユーザーであればauでんきがかなりおすすめですよ!
auでんきの供給エリア
一部離島を除く全国
auでんきのメリット
- 通信料と電気代の支払いをまとめられる
- Pontaポイントが貯まる
- アプリで使用量や請求料金が確認可能
auもしくはUQモバイルユーザーは、スマホ料金と電気代の支払いをまとめることができ、管理が楽になります。また、電気料金に応じてPontaポイントが貯まるので、ポイ活をしている方におすすめです。
auでんきではアプリで電力使用量や請求金額を確認できます。電気の使用状況が分かることで、節電のモチベーションがアップしそうですね!
⑨エネワンでんき
エネワンでんきは、1945年創立の株式会社サイサンによって販売されている電力です。電力の他にもLPガスや宅配水の販売もしています。長年のエネルギー供給実績があるため、信頼できる業者です。LPガスとウォーターサーバーをセットで契約すると割引になるプランもあります。
「ベーシックでんき」は一般家庭向けの料金プランで、基本料金が安くなるのが特徴です。
その他に、プラス1.5円(1kWhあたり)で環境に優しい電力が使用できる「カーボンニュートラルでんき」もありますよ。
エネワンでんきの供給エリア
一部離島を除く全国
エネワンでんきのメリット
- LPガス・ウォーターサーバーとのセット割
- 基本料金が安くなる
LPガスとエネワンでんきをセットで220円、ウォーターサーバーとエネワンでんきをセットで165円、LPガス・ウォーターサーバー・エネワンでんきをセットで275円が、月々の料金から割引されます。
また、基本料金が安くなるので、電気の使用量が少ない家庭でも電気料金がコンスタントに下がると期待できます。
⑩TOKAIでんき
TOKAIでんきは、東京電力とTOKAIが共同出資の上で誕生した会社・T&Tエナジー株式会社が提供している電力です。世界情勢によって電気の値段が変わる市場連動型プランを採用していないため、電気代の突然の大幅な値上げを心配せずに利用できます。
また大手電力会社である東京電力が出資している会社なので、安心して利用できますよ。
「TOKAIでんきS」は一般家庭向けの料金プランで、基本料金は中部電力より高くなりますが、従量料金が安くなります。
ガスとセットで契約すると毎月200円割引が適用されるので、その分お得です。
TOKAIでんきの供給エリア
中部電力エリア
TOKAIでんきのメリット
- 大手企業の出資で倒産の心配が少ない
- 都市ガスとのセット割がお得
東京電力の出資した企業なので、突然倒産したり撤退したりする可能性が低いと言えます。
また、都市ガスとのセット割が月々200円と大きく、都市ガスの料金プランも東邦ガスより安い料金設定となっているのでお得です。
大手電力会社から新電力に乗り換える方法・注意点
新電力への乗換は意外と簡単!申し込み方法について詳しく解説していきます。
ただし、きちんと料金プランを確認しないと、電気代が下がらないばかりか上がってしまう場合もありますので、注意点も確認しておきましょう。
乗り換え・申し込み方法
まずは電力会社の公式サイトから料金シミュレーションを行って、自分に合った料金プランを見つけましょう。現在の契約容量と、ひと月分の電力使用量を入力すると、簡単に試算でき、どれくらいお得になるかが分かります。
過去1年間の電力使用量を調べておくと、より正確な料金シミュレーションができます。
新電力への契約切り替えは、Web・電話・店頭などで申し込みが可能です。
ここでは、最も手軽なWebからの申し込みについて解説します。
現在の契約情報が分かる検針票(電気ご使用量のお知らせ)を手元に用意してください。支払方法が同時に登録できる場合は、通帳やクレジットカードも用意しておきましょう。
フォームに従って、契約者名・使用場所住所・メールアドレス・お客様番号・供給地点特定番号などを入力・送信すれば、申し込みは完了です。
新電力での手続き完了後に、供給開始日のお知らせがメールや郵送で届きます。
現在契約している電力会社の解約手続きは、切替先の電力会社が行うので不要です。
燃料調整額の上限が撤廃されているケースもあるため事前確認必須
燃料費調整額の上限が撤廃されている場合、料金プランでは安く見えても、燃料費が高騰している時には電気代が値上がりする可能性があるので注意が必要です。
「燃料調整額」とは、発電に使う燃料(液化天然ガスなど)の価格変動を電気料金に反映させるためのものです。国際情勢が原因の燃料費高騰や、為替レートの変動など、電力事業者の経営努力ではどうしようもならない部分を補っています。
簡単にいうと、燃料費が高くなれば電気料金も高くなり、燃料費が安くなれば電気料金も安くなります。
電力自由化前からある大手電力会社の料金プラン(規制料金)では、消費者保護のため、燃料費調整単価の上限が法律で設定されています。つまり、どれだけ燃料費が高くなってしまっても、電気料金の値上がりには上限があるということです。
しかし、電力自由化に伴い、料金プランを自由に設定できるようになりました(自由料金)。昨今の燃料価格高騰を受けて、燃料費調整額の上限を撤廃する電力会社が増えています。
特に、大手電力会社の一般的な料金プランから契約変更したことがない方は、電力会社乗り換えの際に確認してください。
切り替えまでにある程度時間がかかる
電力会社によって異なりますが、早ければ1週間、遅い場合は1ヵ月以上かかることもあります。
新電力は契約申し込みを受けた後に、入力情報の確認・現在契約している電力会社の解約・スマートメーター未設置の場合はメーター交換の手配などを行います。
契約切替後の供給が開始されるのは、これらの手続きが全て完了した後の検針日となるのが一般的です。(検針日とは、月に1度電力使用量を確認する日のことで、この日を境にひと月分の電気料金が計算されます。)申し込みと検針日のタイミングによって、切り替えにかかる日数は変わってきます。
「電力使用量が増える12月までに電気の契約を切り替えたい。」といった希望がある場合には、余裕をもって1~2ヶ月前には申し込みをするようにしましょう。
引越し先で新しく申し込めない新電力もある
新電力によっては、引っ越し先の新規契約を受け付けていないところもあります。
その場合は、大手電力会社と一旦契約した後、改めて新電力への契約乗り換えの申し込みを行ってください。
引っ越し先での新規契約を申し込める新電力でも、「〇営業日前までに申し込みが必要」などの条件があるところでは、引っ越し当日に電気の契約をすることはできません。4月の引っ越しシーズンには申し込みが混み合い、さらに対応に時間がかかる場合もあります。入居日が決まり次第、早めに申し込むようにしましょう。
引っ越しに伴う新規契約についての取り扱いは、それぞれの電力会社のHPで確認することができます。
支払い方法がクレジットカードのみの場合がある
大手電力会社では、口座振替・クレジットカード・振込用紙といった支払方法を選ぶことができます。しかし、新電力の中には、クレジットカード払いのみしか選択できないところもあるので注意が必要です。クレジットカードを持っていない、使いたくないという方には、デメリットと言えるでしょう。
指定のクレジットカードで電気料金を支払うと、ポイントが多く貯まったり、特典を受けられたりする場合もあります。魅力的な料金プランがある場合には、クレジットカード払いを検討してみるのがおすすめです。
後から失敗しない新電力会社の選び方
新電力を選ぶ上でチェックするポイントは3つです。
- 供給地域を確認する
- 家の電気の使用状況を把握し、価格が安くなるか検討
- セット割もチェックする
まずは気になる新電力会社が自分の住んでいる地域に電力を供給しているかをチェックしてください。せっかく自分に合ったプランを見つけても、対象地域外だと乗り換えができません。
つづいて、家の電気代がいくらかかっているかを把握しましょう。例えばLooopでんきは基本料金が0円で、使った分の料金のみを支払う仕組みになっています。大人数の世帯で基本料金を多く払っている場合は、安くなる場合があります。
また昼に在宅ワークなどで電気をよく使うのか、夜に家事やゲームなどで電気を使うのかなど、電気をよく使う時間帯に割引があるプランに乗り換えると、節約につながります。
電気とガスやインターネット回線などをセットで契約することで、割引を受けられるプランもあります。セット割を利用したらトータルでどれくらい安くなるかどうかも検討しましょう。
大手電力会社でも次々と値上げを発表…新電力に乗り換えた方がいい?
大手電力会社で電気の契約をしている場合、2023年4月または6月に全ての方の電気料金が値上がりしています。
値上げが相次いでいるこの時期に、ぜひ新電力会社への乗り換えを検討してみましょう。
規制料金の料金改定
大手電力会社のうち、北海道電力・東北電力・東京電力・北陸電力・中国電力・四国電力・沖縄電力の7社は、2023年6月に規制料金の値上げをしました。規制料金とは、2017年に始まった電力自由化の前から大手電力会社で販売されていたプランのことです。(従量電灯Bなど)
電力の自由化の際に電気の契約の切り替えなどをしていない方は規制料金となっているため、そのまま値上げされています。規制料金の値上げ幅は以下の通りです。値上げ率が高いところだと40%以上も値上げがあります。
大手電力会社 | 値上げ幅(平均) |
北海道電力 | 21% |
東北電力 | 24% |
北陸電力 | 42% |
東京電力 | 14% |
中部電力 | 値上げなし |
関西電力 | 値上げなし |
中国電力 | 29% |
四国電力 | 25% |
九州電力 | 値上げなし |
沖縄電力 | 38% |
託送料金の値上げに伴う値上げ
大手電力会社10社すべてが、2023年4月の託送料金値上げや燃料価格の高騰に伴い、電気料金値上げを実施しています。これは、規制料金・自由化料金両方が対象です。
託送料金とは、電力小売事業者が、発電所から送電する設備を管理する一般送配電事業者に支払う料金のことです。大手電力会社だけでなく、全ての電力会社が支払っており、電気料金の中に含まれています。
新電力に乗り換えたほうがいい家庭は?
今まで通りに電気を使っていると、電気代が大幅に高くなる可能性があります。とくに新電力に変えたほういい家庭は、以下の通りです。
- 電気代が高いと感じている
- 家族構成の変化やライフスタイルが変わった
毎月の電気代が高いと感じていて少しでも安くしたいと考えている方は、新電力への乗り換えを検討しましょう。切り替えるだけで安くなる可能性があります。また家族構成に変化があったり電気を使う時間耐に変化があった場合も、新電力のプランで安くならないかをチェックしてみましょう。
引っ越しをする際もエリア内に安い新電力企業がある可能性があるため、変更のチャンスです。
新電力に関するよくある疑問
新電力に乗り換える際に、気になるポイントについてまとめました。不安は全て解消して、納得できる新電力を選んでくださいね!
①停電などのトラブルはない?
電気の質が落ちたり、停電が増えたりといった心配はありません。
発電所からメーターまでの電力供給は、これまで通り地域の大手電力会社(一般送配電事業社)が行います。今までと変わらない品質の電気が使えるので安心です。
もちろん台風などの災害時には、電線や変圧器が原因の停電が起きる可能性があります。しかし、停電の復旧作業も大手電力会社によって行われるので、契約会社によって復旧速度に差が出ることはありません。
家の中の設備が原因で、電気のトラブルが発生する時もあるでしょう。この場合、自分で電気工事店などに連絡する必要があり、出張料金や修理料金がかかります。
新電力によっては、トラブル時に24時間対応している受付窓口があったり、家に来てくれる「駆けつけサービス」があったりするところもあります。対応内容や料金設定はさまざまですので、公式サイトで確認してみてください。
②新電力会社が倒産してしまう可能性はある?
契約した新電力が倒産してしまう可能性はありますが、突然電気が止まってしまうことはありません。
新電力が倒産する際には、15日前までに顧客に通知しなければならないという決まりがあります。この期間中に電力会社を検討し、新たに契約を結ぶようにしましょう。もし期間が過ぎてしまって、契約する電力会社がなくなってしまっても、地域の大手電力会社によって引き続き電気が供給されます。
ただし、一時的な措置ですので、早めに新しい電力会社と契約するようにしてください。
③一度新電力に乗り換えると大手電力会社に契約できない?
新電力に乗り換えたけれど思ったようなメリットが出ず、契約を元に戻したいと思うこともあるでしょう。一度新電力に契約を変更した後にも、大手電力会社と再度契約することは可能です。
ただし、新しく契約を受け付けていない料金プランは、一度解約してしまうと再契約できません。例えば東京電力の場合は、「電化上手」や「お得なナイト8・10」などのプランが、新規加入受付を終了しています。新電力に乗り換えを検討する際には、現在の料金プランをしっかり確認するようにしましょう。
大手電力会社も競争に負けないよう、新たなプランやサービスを打ち出しています。電気の使用状況によっては、新電力よりお得になることもあるので、検討する価値がありますよ。
まとめ
ここまで、家庭別のおすすめ新電力と、大手電力会社からの切り換え方法について解説しました。
電力小売自由化に伴い登場した新電力では、大手電力会社よりもお得になる電気料金プランを選ぶことができます。現在の電気の使用状況をチェックして、料金シミュレーションを行うことで、自分にぴったりの料金プランを見つけられますよ。
新電力と契約しても、電気の質が落ちたり停電が増えたりすることはありませんので安心してください。
契約を切り替えは、Webから申し込むのが簡単です。引っ越し先で契約する場合には、申し込みが可能か、申込期限はいつまでかを確認するようにしましょう。
この記事を、電力会社検討の参考にしてくださいね。
SOLACHIE presents
-
太陽光投資の「失敗確率を下げるノウハウ」を一冊の本に!無料の限定資料をプレゼント
-
投資スタートした場合の、実際の利回りシミュレーションをプレゼント
-
太陽光投資プラットフォーム「SOLSEL」非公開物件をご紹介