新電力はやばい?!パターン別安心して利用できる電力会社ランキング【2023年最新】

「新電力って結局何なの?」「電力会社を変えたら電気代が安くなるって本当?」と気になっていますよね!
実は、電気の使用状況に合った新電力に切り替えると、電気代は簡単に安くできるんです。しかし、実際に新電力への切り換えを検討し始めると、プランやサービスが多すぎてなかなか選びきれないという方もいるかもしれません。
この記事では、新電力についての基礎知識と、家庭別のおすすめ新電力をランキング形式で解説していきます。選んでいるのは、テレビCMや広告で目にすることはなくても、実績があり安心して利用できる企業ばかりです。
最新のキャンペーン情報や、大手電力会社からの切り替え方法も紹介しています。
電力会社の切り換えを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
【知っておきたい基礎知識】新電力とは?
2016年4月に、電力の小売全面自由化が始まりました。地域の決められた大手電力会社(東京電力など)しか販売できなかった「電気」が、どの企業でも販売できるようになったということです。この時に新しく電力小売事業に参入した企業のことを「新電力」と呼びます。
新電力の中には自社発電所を持っているところもありますが、多くは電力卸売市場で電力を調達しています。自由化されたのは販売の部分だけで、発電所からメーターまでの送配電は地域の大手電力会社(一般送配電事業社)が行っています。新電力は、託送料金を支払って送配電網を借り、電力を供給しているのです。
新電力はなぜ安い?
電気の品質が変わらないのに電気代が安くなる理由として、次の3つが挙げられます。
①新しい料金プランがある
自由化に伴い、電気料金プランにも競争原理が働くようになりました。新電力は新しい顧客を獲得するため、大手電力会社よりも電気料金の単価を下げているところがほとんどです。また、ひとり暮らし向けや電力使用量が多い家庭向けなど、料金形態が異なるプランも登場しています。
生活スタイルに合った料金プランに変更すれば、電気料金は必ず下がると言えます。
②他のサービスとセットの割引ができる
新電力の中には、ガス・通信・エネルギーなど、元々の事業を持っている企業があります。契約をまとめることで料金が割り引かれる、「セット割」を適用することができるところもあるのでお得です。
③契約できる地域が限られている
新電力は離島では契約できません。安い電源を確保するのが難しく、採算がとれないためです。契約できる地域を設定することで、コストを抑え、電気料金を安くすることができます。
やばくない!安心して利用できるおすすめ新電力会社6選
①TERASELでんき
TERASELでんきは伊藤忠グループの新電力事業です。
通常電気使用量によって変わる従量料金が大手電力会社よりも安く設定されており、その割引額は電気使用量が多くなればなるほど大きくなります。
そのため、
また、TERASELでんきは電気代が安くなるだけでなく、電気代200円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります。
さらに今なら新規契約者を対象に、6つの特典からお好きな特典がもらえるキャンペーンを実施しています。
選べる6つの特典
- 楽天ポイント4,000ポイント(通常2,000ポイントが3/31の期間限定で2倍に!)
- Amazonギフト券2,000円分⇒期間限定3/31まで4,000円分プレゼント!
- Huluチケット2ヶ月分⇒期間限定3/31まで4ヶ月分無料!
Huluは映画・ドラマ・アニメが見放題の動画配信サイトです。月額1,026円の利用チケットが2ヶ月分プレゼントされます。 - Apple Gift Card 2,000円分⇒期間限定3/31まで4,000円分プレゼント!
Apple storeで、Apple製品やAppなどを購入するのに使えます。 - Stock point 2,000ポイント
ポイント運用サービス「StockPoint for CONNECT」で、投資体験ができます。選んだ株式に連動してポイントが増減し、本当の株式に交換することも可能です。
現金や口座開設は不要で始められるので、株取引に興味があるけれどまずは損をしない方法で試したいという方におすすめです。 - 電気料金の2%相当を寄付
電気の使用場所都道府県へ寄付してくれます。寄付先は公式サイトで確認してください。
どのくらい安くなるのか、公式サイトでシミュレーションしてみてくださいね。
②CDエナジーダイレクト
CDエナジーダイレクトは関東エリアに電気を供給している新電力です。
CDエナジーの特徴は、一人暮らし〜ファミリーまで、さまざまなライフスタイルに応じて電気料金が安くなるプランを提供していること。豊富なプランの中から、あなたのご家庭にぴったりの料金プランを選び、電気代を節約することができます。
また、ガスとのセット割もあり、ガスと電気をまとめて光熱費を減らしたい方におすすめです。
一人暮らしでも電気代が安くなる新電力は少ないので、関東にお住まいの方は要チェックです!
③大阪ガスの電気
「大阪ガス」の電気小売事業です。大手電力会社からの乗り換えなら、電気の使用量に関わらず電気料金が安くなります。都市ガスとセットで契約すると、さらに割引が適用できます。
「新生活応援プラン」は関西に引越す方におすすめ。電気とガスの契約をまとめると、電気の基本料金がずっと無料になります。
さらに、ユニークな料金プランが豊富なのも大きなポイントです。他サービスと契約をまとめたいという方はぜひチェックしてみてくださいね。
- スタイルプランS:ガス機器保証や住まいの駆けつけサービス付で安心
- スタイルプランP:Amazonプライム年会費とセット
- スタイルプランd:電気代に応じてdポイントを最大6%還元
- スタイルプランE:CO2排出量が実質ゼロの環境に優しい電気が使える
- ウィズradikoプラン:radikoプレミアム会員年会費がセット
- ウィズよしもとプラン:FANYチャンネル年会費や劇場チケット抽選がセット
- ウィズABEMAプラン:ABEMAプレミアム年間利用料がセット
- JO1でんき:JO1オリジナルグッズなどの特典がプレゼント
④HTBエナジー
HTBエナジーは、大手電力会社からの乗り換えで必ず電気料金が安くなる新電力です。
ライフスタイルに合わせて様々なプランがあるため、自分にあったプランが必ず見つかる点が人気の秘訣。
さらに、プレミアムプランやぜんぶでんき(オール電化向けプラン)限定で、「あんしんサポート365 プラス」が無料で付帯しています。
あんしんサポート365 プラス
- 24時間緊急駆けつけサービスが30%割引
- ハウスクリーニングなどの優待サービスが会員様特別価格で利用可能
- スマホ保険(年額3万円)
該当するプランに加入するだけで、24時間365日いつでも割引価格でトラブルに対応してくれたり、優待サービスを特別価格で受けられるのはお得ですよね。
スマホに対する保険もついているため、電気量が安くなるだけでなく、補償も充実するのはうれしいポイントです。
⑤auでんき
auでんきは携帯料金・auガスとのセット割で料金がさらにお得になります。
auでんき単体での契約でも毎月の利用金額に応じて最大5%のPontaポイントが還元されますが、セット割を利用するとガス料金もポイント還元を受けられるようになるのです。
セット割を利用できるのは、東京電力、中部電力、関西電力となっていて、それぞれ還元率が異なります。
東京電力 | 毎月102Pontaポイントが還元 |
中部電力 | 毎月のガス料金2%がPontaポイントで還元 |
関西電力 | 毎月のガス料金3%割引 |
さらに、UQモバイルを契約中の方であればauでんきとセットで契約することで、UQモバイルのくりこしSプランの月額料金が990円、くりこしRプランの月額は2,090円、くりこしLプランの月額料金は2,970円と1,000程度割引になるのです。
auユーザーであればauでんきがかなりおすすめですよ!
大手電力会社から新電力に乗り換える方法・注意点
乗り換え・申し込み方法
まずは電力会社の公式サイトから料金シミュレーションを行って、自分に合った料金プランを見つけましょう。現在の契約容量と、ひと月分の電力使用量を入力すると、簡単に試算でき、どれくらいお得になるかが分かります。
過去1年間の電力使用量を調べておくと、より正確な料金シミュレーションができます。
新電力への契約切り替えは、Web・電話・店頭などで申し込みが可能です。
ここでは、最も手軽なWebからの申し込みについて解説します。
現在の契約情報が分かる検針票(電気ご使用量のお知らせ)を手元に用意してください。支払方法が同時に登録できる場合は、通帳やクレジットカードも用意しておきましょう。
フォームに従って、契約者名・使用場所住所・メールアドレス・お客様番号・供給地点特定番号などを入力・送信すれば、申し込みは完了です。
新電力での手続き完了後に、供給開始日のお知らせがメールや郵送で届きます。
現在契約している電力会社の解約手続きは、切替先の電力会社が行うので不要です。
燃料調整額の上限が撤廃されているケースもあるため事前確認必須
燃料費調整額の上限が撤廃されている場合、料金プランでは安く見えても、燃料費が高騰している時には電気代が値上がりする可能性があるので注意が必要です。
「燃料調整額」とは、発電に使う燃料(液化天然ガスなど)の価格変動を電気料金に反映させるためのものです。国際情勢が原因の燃料費高騰や、為替レートの変動など、電力事業者の経営努力ではどうしようもならない部分を補っています。
簡単にいうと、燃料費が高くなれば電気料金も高くなり、燃料費が安くなれば電気料金も安くなります。
電力自由化前からある大手電力会社の料金プラン(規制料金)では、消費者保護のため、燃料費調整単価の上限が法律で設定されています。つまり、どれだけ燃料費が高くなってしまっても、電気料金の値上がりには上限があるということです。
しかし、電力自由化に伴い、料金プランを自由に設定できるようになりました(自由料金)。昨今の燃料価格高騰を受けて、燃料費調整額の上限を撤廃する電力会社が増えています。
特に、大手電力会社の一般的な料金プランから契約変更したことがない方は、電力会社乗り換えの際に確認してください。
切り替えまでにある程度時間がかかる
電力会社によって異なりますが、早ければ1週間、遅い場合は1ヵ月以上かかることもあります。
新電力は契約申し込みを受けた後に、入力情報の確認・現在契約している電力会社の解約・スマートメーター未設置の場合はメーター交換の手配などを行います。
契約切替後の供給が開始されるのは、これらの手続きが全て完了した後の検針日となるのが一般的です。(検針日とは、月に1度電力使用量を確認する日のことで、この日を境にひと月分の電気料金が計算されます。)申し込みと検針日のタイミングによって、切り替えにかかる日数は変わってきます。
「電力使用量が増える12月までに電気の契約を切り替えたい。」といった希望がある場合には、余裕をもって1~2ヶ月前には申し込みをするようにしましょう。
引越し先で新しく申し込めない新電力もある
新電力によっては、引っ越し先の新規契約を受け付けていないところもあります。
その場合は、大手電力会社と一旦契約した後、改めて新電力への契約乗り換えの申し込みを行ってください。
引っ越し先での新規契約を申し込める新電力でも、「〇営業日前までに申し込みが必要」などの条件があるところでは、引っ越し当日に電気の契約をすることはできません。4月の引っ越しシーズンには申し込みが混み合い、さらに対応に時間がかかる場合もあります。入居日が決まり次第、早めに申し込むようにしましょう。
引っ越しに伴う新規契約についての取り扱いは、それぞれの電力会社のHPで確認することができます。
支払い方法がクレジットカードのみの場合がある
大手電力会社では、口座振替・クレジットカード・振込用紙といった支払方法を選ぶことができます。しかし、新電力の中には、クレジットカード払いのみしか選択できないところもあるので注意が必要です。クレジットカードを持っていない、使いたくないという方には、デメリットと言えるでしょう。
指定のクレジットカードで電気料金を支払うと、ポイントが多く貯まったり、特典を受けられたりする場合もあります。魅力的な料金プランがある場合には、クレジットカード払いを検討してみるのがおすすめです。
新電力に関するよくある疑問
①停電などのトラブルはない?
電気の質が落ちたり、停電が増えたりといった心配はありません。
発電所からメーターまでの電力供給は、これまで通り地域の大手電力会社(一般送配電事業社)が行います。今までと変わらない品質の電気が使えるので安心です。
もちろん台風などの災害時には、電線や変圧器が原因の停電が起きる可能性があります。しかし、停電の復旧作業も大手電力会社によって行われるので、契約会社によって復旧速度に差が出ることはありません。
家の中の設備が原因で、電気のトラブルが発生する時もあるでしょう。この場合、自分で電気工事店などに連絡する必要があり、出張料金や修理料金がかかります。
新電力によっては、トラブル時に24時間対応している受付窓口があったり、家に来てくれる「駆けつけサービス」があったりするところもあります。対応内容や料金設定はさまざまですので、公式サイトで確認してみてください。
②新電力会社が倒産してしまう可能性はある?
契約した新電力が倒産してしまう可能性はありますが、突然電気が止まってしまうことはありません。
新電力が倒産する際には、15日前までに顧客に通知しなければならないという決まりがあります。この期間中に電力会社を検討し、新たに契約を結ぶようにしましょう。もし期間が過ぎてしまって、契約する電力会社がなくなってしまっても、地域の大手電力会社によって引き続き電気が供給されます。
ただし、一時的な措置ですので、早めに新しい電力会社と契約するようにしてください。
③一度新電力に乗り換えると大手電力会社に契約できない?
新電力に乗り換えたけれど思ったようなメリットが出ず、契約を元に戻したいと思うこともあるでしょう。一度新電力に契約を変更した後にも、大手電力会社と再度契約することは可能です。
ただし、新しく契約を受け付けていない料金プランは、一度解約してしまうと再契約できません。例えば東京電力の場合は、「電化上手」や「お得なナイト8・10」などのプランが、新規加入受付を終了しています。新電力に乗り換えを検討する際には、現在の料金プランをしっかり確認するようにしましょう。
大手電力会社も競争に負けないよう、新たなプランやサービスを打ち出しています。電気の使用状況によっては、新電力よりお得になることもあるので、検討する価値がありますよ。
まとめ
ここまで、家庭別のおすすめ新電力と、大手電力会社からの切り換え方法について解説しました。
電力小売自由化に伴い登場した新電力では、大手電力会社よりもお得になる電気料金プランを選ぶことができます。現在の電気の使用状況をチェックして、料金シミュレーションを行うことで、自分にぴったりの料金プランを見つけられますよ。
新電力と契約しても、電気の質が落ちたり停電が増えたりすることはありませんので安心してください。
契約を切り替えは、Webから申し込むのが簡単です。引っ越し先で契約する場合には、申し込みが可能か、申込期限はいつまでかを確認するようにしましょう。
この記事を、電力会社検討の参考にしてくださいね。
SOLACHIE presents
-
太陽光投資の「失敗確率を下げるノウハウ」を一冊の本に!無料の限定資料をプレゼント
-
投資スタートした場合の、実際の利回りシミュレーションをプレゼント
-
太陽光投資プラットフォーム「SOSEL」非公開物件をご紹介