本サイトにはPRを含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。

債券投資とは何かわかりやすく解説!種類や利回りについても紹介

債券とは、債券発行体が資金調達を目的に発行する有価証券です。株式や投資信託に比べてリスクが低く、安定した運用が可能です。

債券投資と株式投資の違いがわからずどちらに投資をしようか迷っている方もいるでしょう。

債券と株の違いや、債券にはどのようなメリットやリスクがあるのかを知り、自分にあった投資を見極めてください。

債券投資とは

債券とは国や地方自治体、企業などが投資家から資金を調達するために発行する有価証券です。

債券には満期があり、投資家は満期日まで定期的に利率分の利子が得られます。また債券の満期となる日(償還日)には、額面金額に相当する償還金と利子が投資家へ支払われます。

債券の中でも国や地方自治体の債券は安全性が高いため、投資であまりリスクを取りたくない方に向いています。

債券の価格と金利の関係性

債券は償還日を迎える前に、市場において売買が可能です。債券の売買は市場取引価格で行われ、債券の取引価格は市場金利の変動などにより変わります。

債券の取引価格は、金利が上昇すると価格が下がり、上がると価格が下がります。

市場金利の上昇 市場金利の下降
定期預金の利率 上がる 下がる
債券の市場取引価格 下がる 上がる

金利が高いと定期預金や新発行の債券利率も高くなる傾向にあり、既発の債券よりも取引価格が高くなるのです。そのため、すでに発行されている債券は人気がなくなり、価格も下がってしまいます。

一方で金利が下がると、定期預金の利率も下がります。そのため、定期預金よりも債券の利率が高くなり、債券を求める人が多くなります。そのため、債券の市場取引価格が上昇するのです。

債券の購入は金利動向を見極め、そのうえで満期までの期間を検討する必要があります。

投資できる債券の種類

債券の種類は多種多様で、それぞれ満期までの期間や利子の支払い方法、通貨などの違いがあります。

債券は細かい違いがありますが、大きく分けると「国内債券」と「外国債券」の2つに分けられます。

以下で、国内債券と外国債券の2つの違いについて見ていきましょう。

国内債券

国内債券とは、日本国の発行体が日本国内において円建で発行する債券(国内債)をいいます。

主な国内債券は「公共債」と「民間債」の2つです。次にこの2つの債券の違いについて、詳しく見ていきます。

公共債

公共債とは、国や地方自治体などが発行する債券です。国や地方自治体なども、資金を調達するために、債券を発行するのです。

国が発行する債券を国債、地方自治体が発行する債券は地方債と呼びます。そのほかの政府系機関が発行する債券を政府機関債といい、これらを総称して公共債と呼ばれています。

民間債

民間債は民間企業が発行する債券です。

民間債は会社が市場から直接資金を調達する社債と、金融機関が特別な法律に基づいて発行する金融債があります。

また、社債の中にもさまざまな種類があります。社債の種類については、以下の表で確認してください。

普通社債 一般的な社債。額面と同額で発行され、満期まで決められた利息を受け取れる。
金利は固定金利が多い。
ワラント債(新株予約権付社債) 購入の際に、購入先企業の株式を一定範囲の価格で購入できる権利が付いている社債。
転換社債 購入後に一定の条件を満たせば、株式と交換できる権利が付いている社債。

外国債券

外国債券とは、発行市場や発行体、通貨のいずれかが外国のものである債券を指します。

つまり、外国債券には払込や償還金などのすべてが外貨で行われる外貨建ての債券だけではなく、国内において外貨建てで発行される債券や海外で円建で発行される債券なども含まれるのです。

外国債券について詳しく知りたい方は、以下の表を参考にしてください。

外貨建債券 元本の払込や利子の受取、償還などすべての取引を外貨で行われる債券。
円貨建債券 購入時の払込や利子、償還のすべてを日本円で行う債券。
2重通貨建債券 購入時の払込や利子、償還などを2種類の通貨で行われる債券。

公共債は証券会社や銀行などの金融機関・郵便局などで購入し、社債や外国債券などは証券会社で購入します。

債券投資の利回りを株式投資と比較

投資家の役割 企業の所有者 資金の貸し手
収入 企業の業績に応じた配当を、企業の裁量によって受け取る 定期的に金利を受け取る

受け取る時期と金額は固定

元本確保 売却時の株価による 満期に全額返済される
リスク 高い 低い
企業業績の影響 企業業績が好調時に株価は上昇し、不調時には下落する 金利の支払額は一定
決められた元本が満期に返済される
倒産した場合の取扱い 株式は無価値となり、投資家はすべての元本を失う可能性がある 倒産した企業の資産に対し、優先的請求権を持つ。
元本はすべて失う可能性もあるが、一部回収できる可能性もある

債券投資は、定期的な収入と元本保全を優先するため、株式よりリスクが低い投資になります。しかし、リスクが低い反面、株式投資ほどの利回りは期待できません。

株は企業業績や景気、金利の動向などさまざまなことの影響をうけて価格が変動します。

そのため、企業の業績や景気が上向きだと、利回りも高くなります。その一方で、企業業績や景気などが落ち込むと利回りが低くなり、場合によってはすべての元本を失うリスクもあるのです。

以上のことから、リスクを取って大きなリターンを取りたい人は株式投資を、低リスクで安定した運用をしたい人は、債券投資を選ぶといいでしょう。

債券投資のメリットとリスク

債券投資は、リスクをおさえて安定した運用を望む方に向いています。しかし投資である以上、メリットだけでなくリスクも付いています。

リスクが低い債券投資でも、メリットとリスクの把握は必要不可欠です。

債券投資のメリット

債券投資は、低リスクで安定した運用が期待できます。 特に以下にあげる3つは、債券投資の大きなメリットといえるでしょう。

  • 定期的に利子を受け取れる
  • 満期になると額面金額が償還される
  • 途中で売却できる

定期的に利子を受け取れる

債券投資では満期を迎えるまでの期間、利息を受け取れます。さらに利子についても、定期預金より高い利子が期待できます。

定期預金の金利は年利0.01%のものが多いため、銀行の定期預金に預けても資産形成は期待できません。

反対に債券は定期預金と比べると数倍の利子が期待でき、資産の形成にも一役買ってくれるでしょう。

一例として、個人向け国債の利率を表にしてみます。

国債の種類 金利タイプ 金利
変動型10年満期 変動型 0.66%
固定金利型5年満期 固定型 0.05%
固定金利型3年満期 固定型 0.03%

定期預金に預けるよりも、お得なのが見て取れます。

満期になると額面金額が償還される

債券は基本的に、満期の日に額面記載の金額が戻ってきます。満期日までの間に、市場での取引価格が変動する場合はありますが、満期日には額面記載の金額が戻ってくるのです。よほどのことがない限り、元本割れにはなりません。

債券は債券取得から満期日までの利子や償還額などから、期待できる受取金額がわかります。そのため投資計画をスムーズに立てられるのも、メリットでしょう。

途中で売却できる

債券は、満期日に額面記載の金額を受け取れます。しかし株式と同様に、満期日前に市場で売却して換金することも可能です。

保有する債券に人気がでた場合、購入した時よりも値段が上がる場合があります。その際に売却して、売却益を狙うこともできるのです。

ただし状況によっては、購入した時よりも値段が下がるリスクもあるので注意してください。

債券投資の主なリスク

債券投資は低リスクな運用が期待できるといっても、すべてのリスクは排除できません。

債券投資を考えている方は、以下の4つの事項について検討してください。

  • 価格変動リスク
  • 為替変動リスク
  • 信用リスク
  • 流動性リスク

価格変動リスク

価格変動リスクは、債券を満期日まで待たずに売却するケースで発生するリスクです。債券の売却はその時点での市場価格で取引されますが、場合によっては損失がでてしまいます。

債券の価格はその債券の需要や信頼性、その時の市場金利に影響されます。そのため人気がない債券は、額面記載の金額より低い価格で取引される可能性があるのです。

為替変動リスク

為替変動リスクは、債券そのものではなく為替の変動によりもたらされるリスクです。

債券の中には、日本円以外で発行・償還されるものもあります。そのため額面記載の金額が償還された場合でも、為替変動により円建では元本を割ってしまうケースがでてきます。

日本円以外で取引される債券は、債券そのものだけでなく為替についても考慮してください。

信用リスク

債券の信用リスクとは、債券の発行体が倒産や財政難におちいった場合、利子の支払いや債券の償還ができなくなるリスクです。

とはいえ信用リスクが問題になるケースは、相当に低いでしょう。しかし、そのようなリスクがある事実は知っておきましょう。

流動性リスク

流動性リスクは、債券を売却したくても売却できない、または希望する価格で売却できないリスクです。

債券を満期前に売却して、資金を確保したいケースもあるでしょう。しかしその債権を買いたい人がいなければ、売却はできません。買いたい人がいたとしても、希望の価格で売却できるとも限りません。

そうはいっても債券を購入する前には考えていない事態で、急に資金が必要となるケースもあるでしょう。そのため債券投資は、流動性リスクを考慮しなければなりません。

債券はさまざまな要因で取引価格が変わります。そのため、満期日前に債券を売却する可能性も考慮して、債券を選びましょう。

債券に関するよくある質問

債券に関するよくある質問について、詳しくご紹介します。

債券はいくらから買える?

債権は種類によって購入できる金額が異なりますが、1万円から数万円程度で購入できる商品もあります。

個人向けの国債であれば1万円程度から購入できますし、外貨建て債券の場合は、為替レートにも左右されますが、最小購入単位が小さい債券を選べば数万円程度から、購入できます。

ただ種類や商品によっては、10万円代から100万円単位で必要になる場合もあるため、購入時にはよく確認しましょう。

債権の利子の税金は?

債権の利子で得た利子所得については、所得税15%と住民税5%を合わせた20%の税金がかかります。ただ源泉徴収されますので、確定申告といった手続きは必要はありません。

外国債券の場合は、外国であっても源泉徴収がされるため、外国の課税分を合計して20%になるよう課税額の調整が行われます。

債権の格付けとは?

債権の格付けとは、発行している債権が信用できるか、支払いできるか、安全かを総合分析して格付けしたもののことです。

ABCなど簡単に記号で表され、格付けが高ければ高いほど信用できる債券となります。格付けが高くなるほど利回りは低くなり、格付けが低いと利回りが高くなる傾向にあります。

まとめ

国や企業などが資金調達するために発行する債券への投資は、リスクをおさえて確実な利益が見込める投資です。

満期日まで決められた日に利子を受け取れ、満期日には額面金額が償還されます。さらに、途中で額面金額以上の取引価格が付いたなら、満期前に売却して利益を得ることも可能です。

上手に運用すれば、あなたの資産形成にも役立つでしょう。

しかし債券は低リスクとはいっても、投資である以上一定のリスクはあります。

外貨建て債券の場合、満額が償還されても為替変動によっては、元本を下回ります。発行体が倒産や財政難になれば、利子の支払いや債券の償還もできなくなるかもしれません。

そのため、債券で考えられるリスクに目をむけ、債券投資を検討してください。

関連記事

太陽光発電

記事一覧へ
記事一覧へ

節税・節約

記事一覧へ
記事一覧へ

資産形成

記事一覧へ
記事一覧へ

SOLACHIE presents

  • 太陽光投資の「失敗確率を下げるノウハウ」を一冊の本に!無料の限定資料をプレゼント

  • 投資スタートした場合の、実際の利回りシミュレーションをプレゼント

  • 太陽光投資プラットフォーム「SOLSEL」非公開物件をご紹介

SOLSELコンシェルジュに
太陽光投資の相談

コンシェルジュがサポートいたします。
まだサイトに掲載されていない投資物件も多数ございます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。