本サイトにはPRを含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。

貯蓄型保険はおすすめできない?特徴や仕組み、メリット・デメリットを紹介

貯蓄型保険は、その名の通り保障だけでなく貯蓄性を併せ持った保険商品です。

毎月の保険料を積み立てることができ、被保険者に万が一のことがあった時は死亡保険金を受け取ることができます。

また、保険料の一部が積み立てられるので、解約時には解約返戻金、満期時には満期保険金が受け取れます。

生命保険には貯蓄型と掛け捨て型がありますが、中でも貯蓄型保険は”おすすめできない”と言われることが多いです。

貯蓄型保険の特徴や仕組み、メリット・デメリットなどを丁寧に解説していきますので、早速みていきましょう。

貯蓄型保険の特徴・仕組み

出典:東京海上日動あんしん生命

貯蓄型保険は毎月の保険料の一部を積み立てられる仕組みがあり、保険解約時には解約返戻金、満期時には満期保険金が支払われます

掛け捨て型の保険では、保障はあるものの解約返戻金や満期保険金は受け取れません。

万が一に備えられる保障を持ちながらも、保険料の一部を貯められるのが最大の特徴です。

貯蓄型保険の種類

貯蓄型保険には、次の4つの種類があります。

  1. 低解約返戻金型終身保険
  2. 養老保険
  3. 学資保険
  4. 個人年金保険

貯蓄型保険はあくまでも貯蓄にも活用できるというもので、終身保険以外にもさまざまな種類があります。

①低解約返戻金型終身保険

低解約返戻金型終身保険は、保険料払込期間中の解約返戻金額を低くすることで保険料を抑えられるのが特徴です。

加入してから一定期間内に解約してしまうと解約返戻金額が低くなってしまい元本割れの可能性がありますが、払込期間を過ぎれば解約返戻金は一気にアップします。

保険料払込期間が満了すると、支払った保険料よりも多くの解約返戻金が受け取れるのがメリットです。

毎月の保険料は貯蓄型の終身保険よりも比較的安いということもあり、使い勝手の良さが人気の保険でもあります。

②養老保険

養老保険は、保険契約中に万が一亡くなった場合でも、満期まで生存していても同じ金額を受け取れる保険です。

子供の教育資金など、貯蓄したい時期が決まっていて、死亡に備える期間は少なくても良い人に向いています。

例えば、「子供が18歳になるまで」と保険期間を設定すれば、計画的に教育資金を準備することができます。

満期時にも保険金が受け取れるので、この保険金を老後の資金に充てる人も少なくありません。

③学資保険

学資保険とは、子供の教育資金を準備するための貯蓄型の保険です。

毎月一定の保険料を支払うことで、子供の進学資金を準備できます。

学資保険は原則として親が契約者となり、親がお亡くなりになった場合でも、以後の保険料の支払いが免除され、子供の教育資金となる契約した保険金が受け取れるのがメリットです。

子供の入学や進学に合わせて自由に契約期間を設定できるので、適切なタイミングで保険金を受け取れます。

④個人年金保険

個人年金保険とは公的年金や企業年金だけでは老後の生活資金が不足しそうな時に、その補完として上乗せできる保険です。

個人が任意で加入できる年金で、老後のゆたかな生活のためを目的として受け取り期間や保証期間などを設定できます。

保険金が一括で受け取れるわけではないですが、年金として長期的に資金を受け取れるので、老後の資金準備には役立ちます。

知らないなんて絶対に損!

太陽光投資は、国が定めた制度のもと運用するリスクの少ない投資方法です。

実際に太陽光投資を始めた場合、どのくらいの利益を得られるかが、いまなら期間限定で完全無料シミュレーションできます!

不動産や預金と比較したときにどのくらいの収益差ができるのかもわかります!


▶︎▶︎完全無料!太陽光投資でいくら儲かる?!◀︎◀︎

貯蓄型保険のメリット

ここからは、貯蓄型保険のメリットを紹介します。

  • 支払う保険料よりも受け取る保険金が多くなる
  • 万が一の際にまとまったお金が受け取れる
  • 自動的に引き落とされるので貯金が苦手な人でもお金が貯められる
  • 契約者貸付制度が利用できる

下記にて、それぞれ詳しく解説していきます。

支払う保険料よりも受け取る保険金が多くなる

貯蓄型保険は、実際に支払った保険料よりも受け取る保険金の方が大きくなるというメリットがあります。

もちろん、契約内容は加入・解約のタイミングによっても受け取る保険金は違いますが、元本割れのリスクが無く、確実にお金を増やせるのが特徴です。

貯蓄性にも優れているので、老後の資金確保のための保険として活用されます。

万が一の際にまとまったお金が受け取れる

貯蓄型保険は、自分に万が一のことが起こった時でもまとまったお金を受け取れます。

家族がいる人にとっては、メリットが大きいと言えるでしょう。

さらに、子供の進学費用や老後の資金など、自分の目的に合ったタイミングで保険金を受け取ることも可能です。

満期までに自分にもしものことがあっても残された家族に死亡保険金を残せます。

万が一の時だけでなく、満期時や解約時にもお金を受け取れるのが掛け捨て型との違いです。

自動的に引き落とされるので貯金が苦手な人でもお金が貯められる

貯蓄型保険は、一度加入すればその後は満期まで自動的に毎月の保険料が引き落とされるので、計画的に貯金をするのが苦手な人でもお金を貯められるというメリットがあります。

貯蓄型保険は預金のように気軽に引き出すことはできないので、半強制的かつ継続的に貯められます。

ただ預金にお金を入れている状態だと、ついついお金を使ってしまいがちで、十分に貯金ができないことも多いです。

将来のために継続的に安定した貯蓄を確保したい人にも、貯蓄型保険はおすすめです。

契約者貸付制度が利用できる

貯蓄型保険は、契約者貸付制度を利用できるというメリットもあります。

契約者貸付制度とは、資金が必要になった時などに解約返戻金の一部を貸付する制度です。

保険の契約者のみが利用できる制度で、保険を解約する必要なくお金を借りられます。

契約者貸付制度を利用できるのは終身保険や養老保険などの解約返戻金がある保険に限られますが、保障を継続したまま借入ができるため、万が一の時でも安心です。

さらに、カードローンのように審査もなく借りられる点も嬉しいポイントです。

知らないなんて絶対に損!

太陽光投資は、国が定めた制度のもと運用するリスクの少ない投資方法です。

実際に太陽光投資を始めた場合、どのくらいの利益を得られるかが、いまなら期間限定で完全無料シミュレーションできます!

不動産や預金と比較したときにどのくらいの収益差ができるのかもわかります!


▶︎▶︎完全無料!太陽光投資でいくら儲かる?!◀︎◀︎

貯蓄型保険のデメリット

次に、貯蓄型保険のデメリットを紹介します。

  • 短期間で解約すると元本割れとなる
  • 月々の掛け金が高額であることが多い

下記にて、それぞれ詳しく解説していきます。

短期間で解約すると元本割れとなる

貯蓄型保険の最大のデメリットは、短期間で解約すると元本割れしてしまう点です。

貯蓄型保険を契約途中で解約してしまうと、実際に払い込んだ保険料よりも少ない保険金の受け取りとなり、元本割れしてしまいます。

元本割れしてしまうと契約者にとって損をすることになりますので、途中解約にならないように契約する前に将来のことを見据えたうえで、無理のない保険料を設定するようにしましょう。

月々の掛け金が高額であることが多い

貯蓄型保険は、掛け捨て型と比べても月々の掛け金が高額であることが多いです。

同じ保障内容だとしても、貯蓄型の要素も備えているため、どうしても保険料負担が大きくなります。

この点に関しては掛け捨て型にするのか、貯蓄性を持たせる保険にするのかをじっくり検討する必要があります。

資産形成を目的とした貯蓄が目的であれば、掛け捨て型よりも貯蓄型の保険の方がおすすめです。

知らないなんて絶対に損!

太陽光投資は、国が定めた制度のもと運用するリスクの少ない投資方法です。

実際に太陽光投資を始めた場合、どのくらいの利益を得られるかが、いまなら期間限定で完全無料シミュレーションできます!

不動産や預金と比較したときにどのくらいの収益差ができるのかもわかります!


▶︎▶︎完全無料!太陽光投資でいくら儲かる?!◀︎◀︎

貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違い

貯蓄型保険と掛け捨て型保険には、次のような違いがあります。

貯蓄型保険 掛け捨て型保険
保険の種類 終身保険、学資保険、養老保険、個人年金保険、一部の医療保険・がん保険など 定期保険、収入保障保険、一般的な医療保険・がん保険など
保障内容 少額の保障から大きな保障まで対応 少額の保障から大きな保障まで対応
保険料 掛け捨て型保険と比べると高い 比較的安い
解約返戻金 あり なし
※あったとして少額
満期保険金 あり
※満期のある商品の場合
なし
おすすめする人 ・保険料が掛け捨てになるのが嫌な人
・将来に向けて貯蓄を残しておきたい人
・計画的に貯金をするのが苦手な人
・できるだけ保険料を抑えたい人
・保険料を抑えながら、十分な保障を確保したい人
・定期的に保障内容の見直しをしたい人
おすすめしない人 ・毎月の保険料を抑えたい人
・ライフプランに合わせて保険を見直したい人
・満期時や解約時にお金を受け取りたい人
・契約者貸付制度を利用したい人

貯蓄型保険と掛け捨て型保険にはそれぞれの魅力があるため、一概にどちらがおすすめと言い切ることは難しいです。

それぞれの特徴を把握したうえで、自分にはどちらが向いているかも考えてみてください。

貯蓄型保険がおすすめな人

  • 保険料が掛け捨てになるのが嫌な人
  • 将来に向けて貯蓄を残しておきたい人
  • 計画的に貯金をするのが苦手な人

上記に一つでも当てはまる人は、貯蓄型保険がおすすめです。

貯蓄型保険は、貯蓄性も併せ持つ保険なので、将来のためにお金を貯めておきたい人におすすめです。

子供の教育資金や老後の資金など、加入者それぞれの目的に合わせて継続的かつ強制的にお金を貯められます。

また、銀行口座から毎月引き落とされるので、老後の貯蓄に関することを考える必要もないため貯金が苦手な人にもおすすめです。

家族がおり、現在まとまった貯金を確保できずにいる人は、貯蓄型保険の検討を考えてみても良いかもしれません。

掛け捨て型保険がおすすめな人

  • できるだけ保険料を抑えたい人
  • 保険料を抑えながら、十分な保障を確保したい人
  • 定期的に保障内容の見直しをしたい人

上記に一つでも当てはまる人は、掛け捨て型保険がおすすめです。

掛け捨て型保険は毎月の保険料が安く、十分な保障が得られるという特徴があります。

貯蓄性はなくても、自分にもしものことが起きたとしても死亡保険金で家族に十分な資金を確保できるのがメリットです。

貯蓄型の保険と比べても毎月の保険料負担が少ないので、収入が少ない人でも加入しやすくなっています。

保障は1,000万円単位の保険金額でも契約時の年齢や保険期間にもよりますが、手軽な保険料で準備でき、ライフステージに合わせて定期的に保険も見直しがしやすい点も特徴です。

貯蓄型保険を選ぶ際の注意点

ここからは、貯蓄型保険を選ぶ際の注意点を紹介します。

  • 加入目的をはっきりさせる
  • 返戻率を確認する
  • 迷った時は専門家に相談する

下記にて、それぞれ詳しく解説していきます。

加入目的をはっきりさせる

貯蓄型保険を選ぶ際は、加入目的をはっきりさせてから選ぶようにしてください。

「家族に勧められたから」「知り合いが加入しているから」などの適当な理由で契約してしまうと、後々後悔する可能性が高いです。

貯蓄型保険は途中で解約してしまうと元本割れになってしまうことが多いです。

せっかく保険に加入しても、結果的に損をしてしまうケースもありますので、注意してください。

加入目的が明確であれば、おのずと必要な保障や自分に合った保険を選びやすくなります。

返戻率を確認する

貯蓄型保険を選ぶ際は、返戻率を確認することも大事です。

貯蓄型保険では、返戻率が高い商品を選ぶことが大前提と言えるほど重要になります。

返戻率とは、自身が支払った保険料総額に対して将来どのくらいの割合の解約返戻金が受け取れるかということです。

例えば、100万を支払って110万円受け取れば、返戻率は110%となります。

返戻率が高ければ高いほど将来受け取れる金額も増えるので、必ずチェックしましょう。

ただし、ドル建て保険では為替変動リスクがあり、実際には期待したほどお金を受け取れない可能性もあるので、注意してください。

迷った時は専門家に相談する

貯蓄型保険に限らず、保険は一生のうちでも住宅の次に大きな買い物になると言われており、迷った時は専門家に相談しましょう。

無料の保険相談窓口を利用すれば、保険やお金のプロに無料で何回でも相談できます。

保険相談窓口では、ただ保険の相談ができるだけでなくたくさんの保険商品を比較検討することもできるので、自分一人で探すよりも手間が少ないです。

契約後は保険の窓口で簡単に保険金を請求ができたり、保障内容を確認することもできるので、保険の加入で少しでも悩んだら専門家に相談してから決めることをおすすめします。

貯蓄型保険に関するよくある質問

最後に、貯蓄型保険に関するよくある質問にまとめて回答していきます。

次のような質問に回答していきますので、参考にしてください。

  • 貯蓄型保険はやめたい時にすぐ解約できる?
  • 貯蓄型保険は50代からかけても無駄?
  • 貯蓄型保険は保険料の一括払いができる?

貯蓄型保険はやめたい時にすぐ解約できる?

貯蓄型保険は、保険期間中でも解約してお金を引き出すことは可能です。

ただし、早期解約や低解約返戻型などの場合解約返戻金が実際に払い込んだ保険料よりも大きく下回る可能性があるので、解約時期には特に注意してください。

貯蓄型保険は50代からかけても無駄?

保険は自分のニーズに合わせて選ぶことが大事です。

基本的には契約時の年齢が若ければ若いほど大きなメリットが得られますが、50代から加入しても無駄になることはありません。

ですが、50代から加入するとなると、毎月の保険料負担が大きくなってしまうため注意が必要です。

貯蓄型保険は保険料の一括払いができる?

貯蓄型保険は保険料の種類によっては、保険料の一括払いが可能です。

基本的に、一度に払い込む金額が多いほど保険料が割安になります。

例えば、月払いよりも半年払い、年払いの方が割安になるということです。

まとめ

貯蓄型保険は毎月保険料を支払うことで、万が一の時の保障と貯蓄性を併せ持つ保険商品です。

積み立て型保険とも呼ばれ、子供の教育資金や老後の資金など、目的に合わせた資金を強制的に貯められます。

保険は一生の中でもとても大事なことなので、少しでも悩んだら保険の専門家に相談してから加入するようにしてください。

監修者コメント

貯蓄型保険は確定利回りで、確実にお金を増やすことができるため、リスクを取らずに自分のお金を増やしたい人に最適な保険商品です。また、貯蓄型保険は保険商品なので、死亡保障もついてくるため、世帯主が亡くなった後の遺族の生活費や教育費のために加入するケースも多くあります。保障と貯蓄を両立できる点が大きな特徴です。ただし、払込期間中に解約してしまうと、払った保険料よりも解約返戻金が少なくなってしまうリスクがあるので、無理のない金額で月額の保険料の設定をすることが大事になります。

監修者:小宮 崇之
小宮

株式会社コミヤ保険サービス
代表取締役 小宮 崇之

■専門・得意分野
損害保険、生命保険、投資、税金
■所有資格
CFP®(公認ファイナンシャルプランナー) 、TLC(生命保険協会認定FP)、損害保険プランナー、証券外務員一種、日商簿記検定簿記2級
■プロフィール
大学卒業後、信用金庫に入社。金融機関から独立して、中立的な立場でお客様目線の営業をしたいという思いから、保険代理店として独立を決意。保険会社の代理店営業職を経て、損保ジャパンの研修生を5年間経験し、2020年9月に㈱コミヤ保険サービスという保険代理店を設立致しました。現在は、損害保険、生命保険の代理店を経営しております。また、保険代理店の実務経験を生かして、FPとして執筆業や講師業にも取り組んでおります。
■著書
「ひとり社長の経営サバイバル」

公式サイト

関連記事

太陽光発電

記事一覧へ
記事一覧へ

節税・節約

記事一覧へ
記事一覧へ

資産形成

記事一覧へ
記事一覧へ

SOLACHIE presents

  • 太陽光投資の「失敗確率を下げるノウハウ」を一冊の本に!無料の限定資料をプレゼント

  • 投資スタートした場合の、実際の利回りシミュレーションをプレゼント

  • 太陽光投資プラットフォーム「SOLSEL」非公開物件をご紹介

SOLSELコンシェルジュに
太陽光投資の相談

コンシェルジュがサポートいたします。
まだサイトに掲載されていない投資物件も多数ございます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。