太陽光発電の出力制御とは?対象地域と今後の見通し・対策を解説

  • 太陽光発電投資
  • 公開日:2025.06.09
  • 更新日:2025.06.09
thumbnail

現在、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーで発電した電気を、大手電力会社が一時的に買取をストップする出力制御のエリアが拡大しています。

これまで九州電力エリアでしか抑制されていませんでしたが、2022年以降は全国が出力制御の対象です。

出力抑制の対象となると、売電収入が減るだけでなく、このあと発電所の売却を検討している場合の売却益が下がってしまう可能性があります。

出力制御の対象エリアに発電所を持っている方は、太陽光発電の運用方法について見直し、売却も含めての検討が必要です。

弊社が運営する中古太陽光発電売買サイト「SOLSEL(ソルセル)」でも、売却する方が増えています。

この記事では、なぜ出力制御が始まったのか、出力制御のルール、そして太陽光発電を所有しているオーナーが今後どういう対応を取るべきなのかについて解説していきます。

太陽光 売却

当記事の監修者

監修:石野拓弥

エレビスタ株式会社(https://erevista.co.jp/)代表取締役。2009年から起業14年目のWEBマーケッター兼 連続起業家。2013年から太陽光発電所の売買仲介No.1プラットフォーム「SOLSEL(https://solsel.jp/)」を運営。累計の流通総額は1,400億円を超えている。

「世界をもっと”もっとも”に。」というミッションのもと、再生可能エネルギーと金融の分野でメディア事業を展開し、「業界No.1プラットフォーム」を目指して、日々奮闘中。

経済誌「Forbes JAPAN」や「ベストベンチャー100」「アジアの注目企業100」の選出などメディア掲載多数。

X(旧Twitter) Linked In

目次

太陽光の出力制御(出力抑制)とは?抑制される理由

太陽光 出力抑制

出力制御(出力抑制)とは、電気の需要と供給のバランスを保つために電力会社が発電所(発電事業者)からの出力を停止したり抑制することを言います。

太陽光 出力抑制

出典:東京電力パワーグリッド

出力が停止もしくは抑制されると、発電した電気を電力会社に売電することができません

なぜ、このように電気出力をコントロールする必要があるかというと、再生可能エネルギーの普及により、時期・シーズンによっては一般家庭や企業などの電気使用量を上回る電気が発電されているからです。

2012年に再生可能エネルギーの普及を目的としたFIT制度が定められたことを機に、太陽光発電や風力発電などの発電所が続々と増えました。

その結果、もともと火力や原子力のなどの主要発電所でまかなえていた発電量にプラスして再生可能エネルギーで発電できるという状況になりました。

つまり、電気を作りすぎているにも関わらず使い道がなくなり、需要がないにも関わらず、供給できる電気の量ばかり増えてしまうということになりかねないのです

さらにはせっかく発電した電気が無駄になってしまうといった問題も発生してしまいます。

そのため、電力会社はそれぞれの発電所で出力制御を行い、需要と供給のバランスを保つ必要があるというわけです。

関連記事:
再生可能エネルギー投資を解説!個人でできる?メリット・デメリットは?
FIT制度(固定価格買取制度)の終了後はどうなる?太陽光発電の売電価格推移【2025年】
【太陽光発電のメリット・デメリット】住宅用太陽光パネルの設置や効果を解説
風力発電投資とは?失敗するというデメリットやメリット、利回りについて解説

太陽光発電 売却

出力制御がかかる電力には優先度がある

出力制御されるタイミングは、電気の需要に対して、すべての発電所で発電した電力が上回ったときです。

エアコンや暖房をよく使う夏や冬は電気需要が増えるので、電気が余るよりも足りなくなるケースが考えられますが、一方で、春や秋は太陽光発電の発電量が増えるシーズンにも関わらず電気需用量が減る時期であるため、供給量が上回ってしまう可能性が高いです。

太陽光 出力抑制

(参考:出力制御について|なるほど!グリッド|資源エネルギー庁

供給量が上回ると、順次発電所で出力が抑制されていきます。

出力制御の対象となる発電所は、火力を始めとした太陽光や風力、原子力などすべての発電所です。

ただし、実際に出力制御をする際の優先順位が決まっているので、すべての発電所で一斉に発電を抑制されるわけではなく、出力制御される優先順位は発電所によって異なります。

出力制御の優先順位は以下のようになります。

(参考:出力制御について|なるほど!グリッド|資源エネルギー庁

基本的には、発電量をコントロールしやすい火力から順番に出力制御されます。

再生可能エネルギーである太陽光や風力、水力は自然のエネルギーを利用した発電方法なので、発電量をコントロールするのが難しいです。

さらに、水力発電(揚水を除く)・原子力発電・地熱発電は、出力の調整が技術的に難しく、一度出力を低下したり停止すると発電を再開するのが難しいため、一番最後に出力を制御することになっています。

関連記事:
水力発電のデメリット・メリットは?日本で普及しない理由や仕組みを解説
地熱発電の仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説!日本で普及しない理由は?

出力制御の対象になったら太陽光投資は失敗?

出力制御の対象になったからと言って、太陽光発電投資が失敗となるわけではありません。

太陽光投資は売電収入を利益とする投資方法なので、出力制御されて売電できなくなると収入が落ちることになります。

しかし、前述の通り、出力制御は電力会社の揚水水力発電所や火力発電所から行われていき、太陽光発電の順位は低くなっているので、収入が激減するほどの影響は考えにくいためです。

しかし、出力抑制を受けると、これまでより売電収入が減ることに変わりはありません。不安に思われる方は、太陽光発電設備の売却を検討してみるのもおすすめです。

太陽光 売却

関連記事:太陽光発電投資を始めるメリット・デメリットは?2025年からでも遅くない理由と個人で始める方法を紹介

太陽光発電の出力制御実施状況

以下のグラフは、2021年から2024年の再エネ出力制御の実施状況をまとめたものです。

出典:資源エネルギー庁

年々出力制御量が増加し、実施されるエリアも広がっているのが分かります。

2021年度には九州電力管内でのみ出力制御が実施

2021年度には九州電力管内でしか行われていませんでした。九州では日照条件が良く太陽光発電が盛んですが、電力需要が少ないシーズンには電力が余ってしまう可能性があるためです。

しかし、再生可能エネルギーの普及を受け、2022年度から東北電力・中国電力管内でも主力制御が発生。

2023年度には四国電力や関西電力などにも拡大しました。

2024年度には東京電力管内を除いた全国で出力制御が実施

2024年度には北海道電力・東北電力・北陸電力・中部電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力管内で、出力制御が実施されました。

参考:資源エネルギー庁

太陽光発電の出力制御2025年度の見通し

資源エネルギー庁の資料によると、2025年度も太陽光発電の出力制御は全国で実施される見通しです。

これまで実施されなかった東京電力管内でも、2025年度は実施見込みとされています。

2024年度には全国で21.2億kWhの出力制御が実施されたとみられていますが、2025年にも20億kWhの出力制御が行われる見込みです。

また、出力制御量の見通しは以下の通りです。

引用:資源エネルギー庁

太陽光発電設備がオンライン化すると、効率よく出力制御を実施できるため、全体の制御量は減ると考えられます。オンライン化については、「オンライン化されていない太陽光発電は出力制御量が割高になる」の章で詳しく解説します。

太陽光発電の出力制御が増える理由

太陽光発電の出力制御量が年々増加している理由には、以下のようなものが挙げられます。

  • 再エネ導入量の増加
  • 他地域への電力融通量が減少
  • 電気代高騰による加速する省エネ・節電

FIT制度や補助金制度など、国を挙げて再生可能エネルギーの普及を促進している結果、再エネ導入量が増加しています。

特に、九州電力・北海道電力・東北電量・中部電力・中国電力・四国電力管内では、太陽光発電と風力発電の導入量が最小需要を上回っています。

全国的に電力が余っている状況で、他地域への電力融通ができなくなってしまうことも、出力制御量が増える要因の1つです。

また、近年の電気代高騰に伴い、個人・企業に節電意識が高まっており、電力需要が減少傾向にあります。需要が減るとさらに電力が余り、出力制御が増えてしまうのです。

太陽光発電の出力制御がされやすい時期

太陽光発電 出力抑制

(出典:再エネがもったいない!広がる太陽光発電の停止・出力制御 NHK解説委員室

出力制御が起こりやすい時期は、春や秋です。

太陽光発電の発電量が最も多いのは5月です。さらに、過ごしやすい気候で空調設備も使われず、電力消費量が少ない時期でもあります。

このように、太陽光発電の発電量が高く、電力需要が低い時期には電力が余りやすくなってしまうため、出力制御が起こりやすくなります。

太陽光発電の出力制御が太陽光発電投資に与える影響

出力制御の広がりで、太陽光発電に今後どのような影響があるのでしょうか?

太陽光発電投資の売電収入は下がる?

出力制御を受けてしまうと、その時間帯は売電ができないので、収入は下がってしまいます。

投資計画を立てる際に出力制御を考慮していなければ、利回りが下がり、初期費用の回収が遅れる可能性があります。

今後の太陽光発電設備の売却価格は下がる?

太陽光発電を所有している方で今後太陽光発電の売却を考えている方は、出力制御により売却価格・買取価格が下がってしまう可能性があることを知っておきましょう。

通常太陽光発電の売却価格・買取価格は、過去の売電収入とFIT価格、稼働年数などで概算を出すケースがほとんどです。

しかし、出力制御の対象となってしまうと、発電したものの電気を買い取ってもらえないため、売電収入が下がってしまいます。

出力抑制にかかり、売電収入が減ってしまった状態で概算を出すケースがほとんどであるため、売却価格は低くなると考えられます、

今すぐ太陽光発電の売却を検討しているわけではなくても、現在の売却価格・買取価格を知っておくとできるだけ高い金額で売却するタイミングがわかります。

太陽光発電を所有している方は、一度査定をしてみることをおすすめします。

SOLSELでは、今なら期間限定で売却金額アップキャンペーンも実施しています!

太陽光 売却

関連記事:太陽光発電を売却する時の相場価格は?2025年に高額買取を狙う方法を解説

オンライン化されていない太陽光発電は出力制御量が割高になる

オンライン化されていない太陽光発電は出力制御料が割高になります。つまり、売電収入が少なくなるのです。

そのため、太陽光発電をオンライン化することで売電収入の減少を防ぐ必要があります

太陽光発電のオンライン化とは

出力制御の要請を受けた際には、従来は発電所のオンとオフの切替を発電所で直接行なわなければなりません。

しかし、発電所の現場で行う手間を省略するため、遠隔から「オンライン制御」を行えば、現地に行かなくても発電所のオンとオフを切り替えられるようになります

こういったシステムを構築することを「太陽光発電のオンライン化」と呼び、オンライン化された発電所をオンライン発電所と呼びます。

太陽光発電のオンライン代理制御とは?

2024年現在、「オンライン代理制御」が実施されています。これは、遠隔出力制御システムを持つ太陽光発電所(オンライン発電所)が、遠隔出力制御できない太陽光発電所(オフライン発電所)の出力抑制を代理で行うものです。

オンライン発電所は、オフライン発電所の代理で出力制御された分が、「代理制御調整金」として後日支払われます。

オフライン発電所では出力制御中も発電・売電を行いますが、出力制御がかかった分が「代理制御調整金」として後日売電収入から自動的に引かれます。

代理制御調整金は、オフライン発電所の方が、オンライン発電所よりも出力制御量が割高になる仕組みです。

オフライン発電所は、後付けの遠隔出力制御対応機器を設置した方が、出力制御量を抑えることができるでしょう。

参考:資源エネルギー庁|経済的出力制御(オンライン代理制御)の精算方法等について

太陽光発電の出力制御に備えた対策

出力制御が原因の損失を、できるだけ避けるためにはどうしたらいいでしょうか?

ここからは、その対策について紹介していきます。

①太陽光発電物件の選び方

太陽光発電の購入を決める際、利回りや価格、地域などいくつかの条件を決めますよね。

利回りや価格の地域による差はさほどありません。もちろん、土地の購入をする場合、土地価格の違いはあります。

それよりも物件選びで重要なのは、『どの地域にあるか』ということと、どの出力制御のルールが対象となるかです。地域や稼働開始年度によって、出力制御のルールが異なります。

差が大きいのは、容量が10~50kWの発電所。東京電力・中部電力・関西電力管内では出力制御の対象外ですが、他の地域では対象となる場合があります。

出力制御のリスクをできる限り抑えたい場合は、発電所の地域と申し込み年月日をしっかりチェックしてください。

②蓄電池の設置もおすすめ

イメージが湧きづらいかもしれませんが、出力制御に備えて蓄電池を設置しておくのもおすすめです。

出力制御されると電力会社に売電することはできませんが、発電を継続することはできます。

せっかく発電した電気を無駄にしないように、出力制御中は蓄電池に電気を貯めて、自家消費に切り替えて、電気を有効活用するのもいいでしょう。

これからはストレージパリティがメジャーになる?

環境省のサイトによれば、「ストレージパリティ」とは、「太陽光発電設備と蓄電池を導入した方が需要家にとって経済的となる状態のこと。」つまり、太陽光発電システムに蓄電池を導入した方が、お得になる状態のことを指します。

太陽光発電の弱点は、悪天候時や夜間に発電できない点。発電できない間は、どうしても電力会社から電力を購入する必要があります。

蓄電池を導入して太陽光由来の電力を蓄電できれば、理論上は全ての電力を太陽光発電で賄うことができるようになります。脱炭素社会を実現するために、最も目指すべきスタイルです。

しかし現在は、蓄電池の導入コストとランニングコストを鑑みると、ストレージパリティを実現するのは難しい状況です。

今後の技術革新により、蓄電池を導入する方が経済的メリットがある状態が整えられるようになれば、蓄電池のみならず太陽光発電の普及も進んでいくと言えるでしょう。

関連記事:
カーボンニュートラルとは?脱炭素社会を目指すメリット・デメリットと私たちにできること
ストレージパリティとは?2025年の補助金制度や達成に向けた太陽光の動きについて解説

③FITからFIPに転向する

経産省は、2024年8月に開催した有識者会議において、FITからFIPへの移行を促進する施策を公表しました。

これまでは出力制御の順番はFIT電源とFIP電源を区別していませんでしたが、早ければ2026年度中にFIT電源からFIP電源という順番に変更します。

この施策により、FIT電源の出力制御回数が増える一方でFIP電源の出力制御回数は大幅に減少するため、再生可能エネルギーの導入拡大と電力市場の統合の加速が期待されています

また、太陽光発電単体においても、蓄電池を備えたFIPに転向することで収益性をアップできます

④太陽光発電設備の売却を検討する

出力制御対策として、太陽光発電設備の売却をする人が増えています。特に、九州電力エリアには太陽光発電が非常に多いため、2025年度も出力制御が高水準で移行しています。

今後、出力制御がさらに増加することによって太陽光発電の価値が従来より下がる可能性が高いため、これ以上下がる前に売却することを検討する人も多いのが現状です。

太陽光発電 売却

太陽光発電における出力抑制のルール

出力制御は、以下の3つのルールに沿って適用されます。

  1. 30日ルール(旧ルール)
  2. 360時間ルール(新ルール)
  3. 指定ルール

①30日ルール(旧ルール)

30日ルールが適用されるのは、下記の太陽光発電所です。

  • 2015年1月25日までに売電の手続きをしている
  • システム容量が500kWh以上

30日ルールは、出力制御されても売電収入が補償されない日数を、年間30日を上限として定めたルールです。

出力制御された日数が30日以上になった場合、31日目からの売電収入が補償されます。

②360時間ルール(新ルール)

2015年のFIT制度改正により、30日ルールが360時間ルールに変更となりました。

360時間ルールが適用されるのは、

  • 2015年1月26日以降に売電手続きをしている発電所

となります。

このルールが適用される太陽光発電所は、出力制御されても360時間を上回るまでは売電収入が補償されません。

③無制限・無保証ルール(指定ルール)

指定ルールが30日ルールや360時間ルールと異なるのは、出力制御される日数や時間の上限がないことです。

そのため、出力制御された期間がどれだけ長くなっても売電収入は補償されません。

2022年4月以降に申し込みした発電所は、全ての電力会社の管轄において無制限・無保証ルール(指定ルール)が適用になります。

ただし、2022年3月までに申込分の取り扱いは電力会社によって異なります。また、対象の契約電力も異なります。

太陽光発電 売却

太陽光の出力抑制の対象となるエリアと適用ルール

太陽光発電

太陽光発電の出力抑制の対象となるのは、以下のエリアです。

出力抑制対象一覧表
  10~50kW 50kW~500kW 500kW以上
東京電力
中部電力
関西電力
2022年4月以降申込分も対象外 2015年4月~2022年3月申込分は
新ルール
2015年1月26日~2022年3月申込分は
新ルール
北陸電力
中国電力
2015年4月~2022年3月申込分は新ルール
接続可能量超過後は無制限・無保証ルール
2015年1月26~2022年3月申込分は新ルール
接続可能量超過後は無制限・無保証ルール
四国電力
沖縄電力
2015年1月26~2022年3月申込分は新ルール
接続可能量超過後は無制限・無保証ルール
北海道電力
東北電力
九州電力
接続可能量超過後は無制限・無保証ルール

出力抑制がかかる対象の発電所は、発電容量と電力会社に接続申込をした時期、その発電所のエリアによって決まります。

発電容量は、10kW以上50kW未満、50kW以上500kW未満、500kW以上の3つに分けられます。また、接続時期はエリアによって異なっており、すでに稼働済みの中古太陽光発電設備の場合は確認が必要です。

所有している太陽光発電所が出力制御の対象となりにくいのは、東京電力・中部電力・関西電力エリアといえます。このエリアは、50kW未満の設備が出力制御の対象外となっているのに加えて、人口が多く電力需要が高いためです。

エリアごとに見ていきましょう。

北海道電力エリア

10kW以上の産業用太陽光発電は、2015年1月26日以降に接続申込している場合、指定ルールが適用され、無保証での出力制御の対象です。

10kW以下の住宅用太陽光発電は、2015年4月1日以降に接続申込している場合に指定ルールが適用されます。

旧ルール 指定ルール
無補償での出力制御上限 年間30日 無制限
出力制御機器設置義務 なし あり
接続
申込
500kW以上 〜2015年1月25日 2015年1月26日〜
50kW以上
500kW未満
10kW以上
50kW未満
10kW未満 〜2015年3月31日 2015年4月1日以降〜

東北電力エリア

50kW以上の設備は、2014年10月1日以降に接続申込している場合、指定ルールが適用され、無保証での出力制御の対象です。

10kW以上50kW未満の設備は、2015年1月26日以降に接続申込している場合に指定ルールが適用されます。

10kW以下の住宅用太陽光発電は、2015年4月1日以降に接続申込している場合に指定ルールの対象です。

旧ルール 指定ルール
無補償での出力制御上限 年間30日 無制限
出力制御機器設置義務 なし あり
接続
申込
500kW以上 〜2014年9月30日 2014年10月1日〜
50kW以上
500kW未満
10kW以上
50kW未満
〜2015年1月25日 2015年1月26日〜
10kW未満 〜2015年3月31日 2015年4月1日〜

東京電力エリア

東京電力エリアでは、2021年4月1日以降に接続申込した全ての太陽光発電所が、指定ルールの対象です。

500kW以上の設備は、接続申込が2015年1月26日~2021年3月31日の場合に新ルールが適用されています。

50kW以上500kW未満のオンライン制御できる設備は、2015年4月1日~2021年3月31日に接続申込している場合、新ルールが適用されます。

10kW以上50kW未満の設備は、2015年1月26日~2021年3月31日に接続申込している場合に新ルールが適用されます。

旧ルール 新ルール 指定ルール
オフライン オンライン
出力制御機器設置義務 なし なし あり あり
無補償での出力制御上限 年間30日 年間360時間 無制限
接続
申込
500kW以上 〜2015年1月25日 2015年1月26日
~2021年3月31日
2021年4月1日〜
50kW以上
500kW未満
2015年1月26日
~3月31日
2015年4月1日
~2021年3月31日
10kW以上
50kW未満
2015年1月26日
~2021年3月31日
10kW未満 〜2021年3月31日 2021年4月1日〜

北陸電力エリア

北陸電力エリアでは、2017年1月24以降に接続申込した全ての太陽光発電所が、指定ルールの対象です。

50kW以上の設備は、接続申込が2015年1月26日~2017年1月23日の場合に新ルールが適用されています。

10kW以上50kW未満の設備は、2015年4月1日~2017年1月23日に接続申込している場合に新ルールが適用されます。

10kW以下の住宅用太陽光発電は、2015年4月1日以降に接続申込している場合に指定ルールの対象です。

旧ルール 新ルール 指定ルール
オフライン オンライン
出力制御機器設置義務 なし なし あり あり
無補償での出力制御上限 年間30日 年間360時間 無制限
接続
申込
500kW以上 〜2015年1月25日 2015年1月26日
~2017年1月23日
2017年1月24日〜
50kW以上
500kW未満
2015年1月26日
~2017年1月23日
10kW以上
50kW未満
2015年1月26日
~3月31日
2015年4月1日~
2017年1月23日
10kW未満 〜2015年3月31日 2015年4月1日~
2017年1月23日
2017年1月24日〜

中部電力エリア

中部電力エリアでは、2021年4月1日以降に接続申込した全ての太陽光発電所が、指定ルールの対象です。

500kW以上の設備は、接続申込が2015年1月26日~2021年3月31日の場合に新ルールが適用されています。

50kW以上500kW未満の、2015年4月1日~2021年3月31日に接続申込したオンライン制御できる設備には、新ルールが適用されます。

10kW以上50kW未満の設備は、2015年1月26日~2021年3月31日に接続申込している場合に新ルールが適用されます。

旧ルール 新ルール 指定ルール
オフライン オンライン
出力制御機器設置義務 なし なし あり あり
無補償での出力制御上限 年間30日 年間360時間 無制限
接続
申込
500kW以上 〜2015年1月25日 2015年1月26日
~2021年3月31日
2021年4月1日〜
50kW以上
500kW未満
2015年1月26日
~3月31日
2015年4月1日
~2021年3月31日
10kW以上
50kW未満
2015年1月26日
~2021年3月31日
10kW未満 〜2021年3月31日 2021年4月1日〜

関西電力エリア

関西電力エリアでは、2021年4月1日以降に接続申込した全ての太陽光発電所が、指定ルールの対象です。

500kW以上の設備は、接続申込が2015年1月26日~2021年3月31日の場合に新ルールが適用されています。

50kW以上500kW未満の、2015年4月1日~2021年3月31日に接続申込したオンライン制御できる設備には、新ルールが適用されます。

10kW以上50kW未満の設備は、2015年1月26日~2021年3月31日に接続申込している場合に新ルールが適用されます。

旧ルール 新ルール 指定ルール
オフライン オンライン
出力制御機器設置義務 なし なし あり あり
無補償での出力制御上限 年間30日 年間360時間 無制限
接続
申込
500kW以上 〜2015年1月25日 2015年1月26日
~2021年3月31日
2021年4月1日〜
50kW以上
500kW未満
2015年1月26日
~3月31日
2015年4月1日
~2021年3月31日
10kW以上
50kW未満
2015年1月26日
~2021年3月31日
10kW未満 〜2021年3月31日 2021年4月1日〜

中国電力エリア

中国電力エリアでは、2018年7月12日以降に接続申込した全ての太陽光発電所が、指定ルールの対象です。

50kW以上の設備は、接続申込が2015年1月26日~2018年7月11日の場合に新ルールが適用されています。

10kW以上50kW未満の設備は、2015年4月1日~2018年7月11日に接続申込している場合に新ルールが適用されます。

10kW以下の住宅用太陽光発電は、2015年4月1日~2018年7月11日に接続申込している場合に新ルールの対象です。

旧ルール 新ルール 指定ルール
オフライン オンライン
出力制御機器設置義務 なし なし あり あり
無補償での出力制御上限 年間30日 年間360時間 無制限
接続
申込
500kW以上 〜2015年1月25日 2015年1月26日~
2018年7月11日
〜2018年7月12日
50kW以上
500kW未満
2015年1月26日~
2018年7月11日
10kW以上
50kW未満
2015年1月26日
~3月31日
2015年4月1日~
2018年7月11日
10kW未満 〜2015年3月31日 2015年4月1日~
2018年7月11日
〜2018年7月12日

四国電力エリア

四国電力エリアでは、2016年1月25日以降に接続申込した全ての太陽光発電所が、指定ルールの対象です。

10kW以上の設備は、接続申込が2014年12月3日~2016年1月22日の場合に新ルールが適用されます。

10kW以下の住宅用太陽光発電は、2015年4月1日~2016年1月22日に接続申込している場合に新ルールの対象です。

旧ルール 新ルール 指定ルール
出力制御機器設置義務 なし あり あり
無補償での出力制御上限 年間30日 年間360時間 無制限
接続
申込
500kW以上 〜2014年12月2日まで 2014年12月3日~
2016年1月22日
〜2016年1月25日
50kW以上
500kW未満
10kW以上
50kW未満
10kW未満 〜2015年3月31日まで 2015年4月1日~
2016年1月22日
〜2016年1月25日

九州電力エリア

10kW以上の産業用太陽光発電は、2015年1月26日以降に接続申込している場合、指定ルールが適用され、無保証での出力制御の対象です。

10kW以下の住宅用太陽光発電は、2015年4月1日以降に接続申込している場合に指定ルールが適用されます。

旧ルール 指定ルール
出力制御機器設置義務 なし あり
無補償での出力制御上限 年間30日 無制限
接続
申込
500kW以上 〜2015年1月25日 〜2015年1月26日
50kW以上
500kW未満
10kW以上
50kW未満
10kW未満 〜2015年3月31日 〜2015年4月1日

太陽光発電 売却

太陽光発電の出力制御に関するよくある質問

出力制御や出力抑制について、気になる点をまとめています。

太陽光発電の出力制御は義務?

出力抑制の新ルール対象の太陽光発電設備では、遠隔出力制御システムの導入が義務付けられています。電力系統の需給バランスを保つために、出力制御は義務と言えるでしょう。

元々、FIT制度は一定の出力制御があるという前提のもとで運用されています。ただし、10kW未満の住宅用太陽光発電は、当面の間出力制御対象外となっています。

太陽光発電の出力制御が増加している原因は?

太陽光発電の出力制御が増加している主な原因は、太陽光発電所の普及です。

FIT制度など国の政策で普及・促進されていることもあり、電力構成における太陽光発電の割合は増加しています。

また、未だ目標には到達していないため、今後も太陽光発電所は増える傾向にあります。。

太陽光発電の出力制御保険とは?かかる費用は?

太陽光発電の出力制御に備えられる、出力制御保険もあります。複数の損害保険会社が取り扱っているので、見積もり依頼をしてください。

ただし、出力制御の増加に伴い、保険料も上昇傾向です。出力制御対象になりにくい小規模の太陽光発電所は補償金と保険料を比較して、加入によるメリットがあるかどうかシミュレーションする必要があります。

太陽光発電の出力制御を受けると赤字になる?

出力制御・出力抑制が実施された場合、その時間帯は売電収入が0になってしまいます。そのため、特にローンの支払いがある期間は、一時的な赤字に繋がる可能性があります。

ローンの完済後は費用負担が抑えられて収入が増えるため、長期的な目線で見れば黒字となる可能性が高いです。

ただし、災害や故障などのリスクもありますので、100%黒字になるとの保証はありません。

適切な保険に加入したり、太陽光発電所の購入・設置前に、地域の特性を踏まえて出力制御の可能性も見込んだシミュレーションをしたりできれば、赤字のリスクをさらに抑えられるでしょう。

九州電力エリアで出力制御が多いのはなぜ?

九州電力エリアで出力制御が多いのには、以下のような理由があります。

  • 太陽光発電設備が多い
  • 電力消費量が少ない
  • 離島が多い

九州エリアは日照条件が良く、太陽光発電の導入が早く進みました。その結果、太陽光発電由来の電力量が多くなっています。

また、関東・関西・中部エリアよりも電力消費量が少なく、需要を供給が上回りやすい環境です。

さらに、離島の多さも原因の1つです。本土と電力系統で結ばれていない離島では、太陽光発電の発電量が増えても、過剰な電力を他の地域に送電できません。小規模な電力系統内だけで電力の受給バランスを保つためには、出力制御が不可欠です。

まとめ

出力制御は、電気の需要と供給のバランスを維持するためには必要不可欠です。

とは言っても、投資を目的として太陽光発電を始めようと考えている方にとっては、出力制御されて売電収入が得られなくなるのはかなりのダメージですよね。

しかし、物件の地域や保険への加入でリスクはほぼゼロになると考えても問題ありません。

これから太陽光発電所を購入する予定の方は、希望の物件が出力制御のどのルールに当てはまるか、加入予定の保険に出力制御補償は付帯しているのかをもう一度確認してみてくださいね!

太陽光 売却

 

SNSシェア

この記事を書いた人

ikebukuro

関連記事