太陽光発電パネルは台風の影響を受ける?保険・補償内容や被害事例と対処法

  • 太陽光発電投資
  • 公開日:2024.12.09
  • 更新日:2024.12.09
thumbnail

台風が太陽光発電システムの太陽光パネルに与える影響と、被害を抑える対策や対処法について紹介します。

過去の事故事例では、飛来物で太陽光パネルが破損してしまったり、パネル自体が飛ばされてしまった発電所もありました。

事前に対策しておけば、被害リスクを最小限に抑えることができます。また、太陽光パネルの“メーカー保証” と “保険” を間違えないことが重要です。

これから太陽光パネルを設置する方はもちろん、すでに設置済みの方も、改めて対策しておくことの大切さを理解しておきましょう。

台風によって太陽光パネルが被害を受ける可能性はある?

太陽光 台風

太陽光発電は、屋外に設置するため台風などの自然災害の影響を受けやすいです。

これまで、台風の影響で

  • 太陽光発電設備が強風で吹き飛ばされる
  • 飛来物で太陽光パネルが割れる
  • 基礎や架台が歪んでしまう
  • 太陽光発電設備が水没してしまう

といった被害が報告されています。

太陽光発電設備が強風で吹き飛ばされる

強風で太陽光パネルや発電設備が飛ばされる被害を受けるケースがあります。

基本的に、太陽光パネルは台風の強風にも耐えられる設計です。しかし、経年劣化・工事不良・メンテナンス不足があると、吹き飛ばされる場合もあります。

また、近年は台風の規模が大きくなってきており、パネルが架台から脱落する被害が見られます。

太陽光パネルが耐えられる風速

太陽光パネルの耐風圧はJISで定められており、耐風圧荷重は2,400Paに耐えうる設計にする必要があります。風速で言えば、62mです。

猛烈な台風の場合でも、最大瞬間風速が60m程度なので、正しく施工された太陽光パネルの場合、飛んで行ってしまうことは稀だと言えます。

しかし、施工不良があったり、経年劣化が進んでいたりした場合、台風の直撃でパネルが架台から脱落する可能性もあるでしょう。

飛来物で太陽光パネルが割れる

台風の強風で物が飛んできてぶつかり、パネル表面のガラスが割れるケースも見られます。

パネル表面のガラスは強化ガラスでできており、もし割れてもヒビが入るだけで飛び散ることはありません。

しかし、ひび割れはホットスポットの原因となり、電極が焦げて切れたり、最悪の場合は火災に繋がったりすることもあります。もちろん発電量も落ちてしまうでしょう。

基礎や架台が歪んでしまう

パネルに台風の強風が直撃し続けると、架台や基礎に大きな負荷がかかり、歪んでしまうことがあります。また、飛来物が当たり、損傷するケースも見られます。

大きな被害がでるのが、地滑りや土砂崩れに巻き込まれる場合です。コンクリートの基礎なら頑丈ですが、土の地面や斜面に直接設置する場合はリスクが高くなります。

太陽光発電設備が水没してしまう

台風による大雨で河川が氾濫した場合、太陽光発電設備が水没するケースもあります。

太陽光パネルは防水加工がされているので冠水しても問題ありませんが、端子ボックスやパワーコンディショナーなどの設備が濡れてしまうと、ショートを起こす可能性が高いです。

ショートを起こすと、漏電による感電事故や火災が起きる原因となります。設備が水没した場合は、自己判断で設備に近づかず、プロに点検を依頼してください。

台風における太陽光発電の被害を抑えるための対策

太陽光 台風

万が一、太陽光発電が台風の被害にあっても損失を最小限に抑えるための対策を紹介します。

  1. 台風シーズン前に点検を実施する
  2. 施工業者を選ぶ
  3. 周囲に住宅や田畑などが何もない土地を選ぶ

①台風シーズン前に点検を実施する

自然災害を受けやすい地域に太陽光発電を設置している場合は、台風シーズン前に設備の点検をしておくことをおすすめします

点検箇所は以下の通りです。

  • パネルがしっかり固定されているか
  • 架台に歪みやサビはないか
  • 配線の絶縁状態や接続の緩みはないか

パネルを留めるビスが緩んでいたり、架台が傷んでいたりすると、台風の被害が大きくなる可能性が高くなるので注意してください。

②施工業者を選ぶ

施工業者によっては、太陽光発電の施工実績が少ない業者もあります。

業者を選ぶ際は、実績やその地域について詳しいかどうかにも着目してみてください

地域による特性を知っていると、太陽光パネルを設置する高さや土地の整地内容といった細かいところまで考慮し設計・施工してもらえます。

業者選びによっては、太陽光発電の運用の明暗が大きく左右されるといっても過言ではありませんので、複数の施工会社から見積もりを出してもらい、施工内容や実績を比較して決定するようにしましょう

③周囲に住宅や田畑などが何もない土地を選ぶ

太陽光発電を設置する土地を選ぶ際には、周囲の環境も確認するようにしてください。

台風などの被害で太陽光発電設備が破損し、一部が飛ばされ周りの住宅や近所の人たちに被害を加えてしまう可能性はゼロではありません。

万が一の事態に備えて、始めから周囲へ影響を及ぼしづらい環境や土地を選択するのも被害を最小限にするための対策として挙げられます。

太陽光発電が台風の影響を受けた時に使える保険

保険に加入する前には、内容の確認が不可欠です。特に、以下の項目は見逃さないようにしてください。

  • 保証される対象
  • 免責金額・限度額
  • 保証内容の重複

保険の種類は同じでも、保険会社や保険金額によって保証される対象が異なります。第三者への被害の補償などはオプションとして付ける必要がある場合がありますので確認しておきましょう。

免責金額とは、自己負担するべき金額です。例えば、免責金額が50万円だったとすると、台風被害で100万円の被害が出た場合、保険金として支払われるのは50万円のみです。保険金の支払上限額が設定されている場合もあるので、注意してください。

また、複数の保険に入る場合は、保証内容が重複しないように事前に保険内容を確認しましょう。信販会社から融資を受けて太陽光発電を購入した場合、信販会社の保険に自動加入しているケースもあります。

信販会社の具体的な例を紹介します。

ソーラーローンの保証

ここからは、ソーラーローンの保証を行ってくれるものを2つ紹介します。

ジャックス

ジャックスのソーラーローンには火災保険などの保険は付帯していません。

その分他社よりも金利が安くなっているため、保険は別途自分で契約するという場合に向いています。審査がスピーディーなのも特徴で、一部繰り上げ返済にも対応可能です。

アプラス

アプラスの地上設置型太陽光発電システムのソーラーローンには、10年間の動産総合保険と、1年間の機械保険が付帯しています。

動産総合保険は、太陽光パネル・パワコン・架台・金具等が対象で、火災・自然災害・飛来物・盗難などの被害に保険金が支払われます。保険金支払額は85%で、電気的機械的事故は含まれていません。

機械保険は、売電補償保険です。事故発生3日~3か月間の補償があります。

住宅用火災保険

住宅用火災保険とは、火災等が原因で建物や家財が損害を受けた時に補償する損害保険のことです。火災以外の原因による水災や風災などの損害も保証される場合もあります。

火災保険の保険料は、保険の種類と保険を付ける対象、つまり保険の対象の所在地や建物の構造、用途、そこで行われる職業・作業の内容によって違ってきます。

賠償責任保険

賠償責任保険とは、個人やその家族が、日常生活で誤って他人にケガをさせてしまったり、他人のモノを壊してしまったりして、法律上の損害賠償責任を負った場合の損害を補償する保険のことです

賠償責任が発生する条件は、下記の3つがあります。

  1. 過失
  2. 損害結果の発生
  3. 因果関係

上記の3つの要素を満たす場合に、損害賠償責任が認められます。

太陽光発電が台風による被害を受けた時の対策

太陽光 台風

所有している太陽光発電所が台風の影響を受けた時の対処方法を解説します。

①電源を切れる状態かどうか確認する

太陽光発電が台風による影響を受けた場合、まず電源を切れるかどうかを確認します。

太陽光発電は、太陽の光をエネルギーに発電しますよね。

曇りや雨の日でも、晴れの日の5〜10%は発電しています。また、台風一過で天気が回復すると100%のパワーで発電します。

さらに台風の被害で太陽光パネルが故障しても、発電をしている可能性があります。

そのため、感電のリスクがあり危険なので、電源を落とせる状態であればオフにしておくことが望ましいです。

しかし、準備をせずに素手で触ってしまうとそれこそ感電してしまう恐れがあるので、必ずゴム手袋・長袖・長ズボンを着用してからにしてください。

無理はせず、メンテナンス業者を呼んで対応をしてもらうのもいいでしょう。

ご自身で電源を切る場合は、以下の手順で行うようにしてください。

<低圧(〜50kw未満)の太陽光発電>

  1. 主幹ブレーカーをオフにする
  2. パワコンのDCコネクタを取り外し電源を切る
  3. 集電箱のブレーカーをオフにする
  4. 接続箱のブレーカーをオフにする
  5. アレイのブレーカーをオフにする

<高圧(50kW以上)の太陽光発電>

  1. キュービクルのブレーカーをオフにする
  2. パワコンのDCコネクタを取り外し電源を切る
  3. 集電箱のブレーカーをオフにする
  4. 接続箱のブレーカーをオフにする
  5. アレイのブレーカーをオフにする

②飛ばされた設備を回収する

太陽光発電設備が強風により飛ばされてしまうと、近隣の人たちに怪我をさせてしまったり、住宅などに当たって壊してしまうことが考えられます。

そのため、業者に飛ばされてしまった設備を回収してもらうようにしてください。

ご自身で行うと怪我などのリスクがあるため、業者に依頼するのが最善です。

まとめ

メディアで「過去最大級の台風」「大雨洪水警報が出ています」と放送されても、それらの情報をもとに、所有している太陽光発電にはどのような影響があるかを考えるのはなかなか難しいですよね。

屋外に設置している以上、台風による被害をゼロにすることはできません。

しかし、万が一被害を受けた場合に対応できるように事前に対策を万全にしておくことは誰もができることです。

対策をしないまま被害を受けてしまうと、自己負担額が多く、最悪の場合また太陽光発電を稼働させるのさえ困難になる可能性も考えられますよね。

そんなことにならないように、設置の段階からしっかりと対策するようにしておきましょう!

太陽光に関する相談はSOLSEL(ソルセル)

SOLSEL

SOLSELは、取扱物件数7,418件、会員数6,626人、取扱総額1,472億円を突破しました。(2023年8月時点)

世界的経済誌「Forbes JAPAN」に掲載されたことでも知られています。また、売買手続きに必要な手間をコンシェルジュにほぼ全て丸投げできるのもSOLSELの特徴です。

SOLSELでは他のサービスとは違い、必ず専任の担当者がつきますので、よくわからない点や心配事があっても解決できます。

気になる方は、ぜひ下記のリンクをクリックしてみてくださいね。

\50分で太陽光投資が丸わかり/

SNSシェア

この記事を書いた人

ikebukuro

関連記事