本サイトにはPRを含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。

COP28で日本が4回連続受賞の「化石賞」とは?不名誉の理由や歴代受賞国を紹介

地球温暖化・温室効果ガスの対応など、環境問題に関する課題が世界規模で年々深まっている風潮のなか、不名誉といわれている賞が存在します。それが「化石賞」です。

化石賞とはいったいどのような意味合いのものなのか解説します。

COP28で日本が4回連続受賞の「化石賞」とは

化石賞とは、環境NGO・気候変動アクションネットワーク(Climate Action Network・通称「CAN」)が運営している国連気候変動枠組条約締約国会議、通称COPにて授与される賞です。

化石賞の化石とは、地球温暖化の原因である温室効果ガス排出をする石炭・石油などの化石燃料、そして今どき石炭などを燃料に使っている古い考えを化石と表現しているという、皮肉を込めた意味合いもあります。

つまり、地球温暖化・環境問題に関して積極的な取り組みをしておらず、温室効果ガスの排出を抑えていない国に、化石賞が与えられるのです。

化石賞の歴史は、1999年ドイツにて開催されたCOP5からスタートし、それ以来COPのセレモニーの一つとして恒例となっています。

化石賞が不名誉と言われる理由

通常、賞の受賞というものは名誉なものですが、化石賞は不名誉な賞と言われています。なぜ不名誉なのか、その理由は次の通りです。

  • 政府が地球温暖化に関する問題をおろそかにしている
  • 温室効果ガス排出の原因である化石燃料の消費量が他国と比べて多い
  • 温室効果ガス排出を抑える対策が不十分

化石賞は、CANが運営しているCOPにて授賞式が行われ、そのCOPに参加している国は140ヶ国以上となっています。

世界的な会議であるCOPにて化石賞を授与することは、世界規模で「地球温暖化問題に取り組んでいない」という証明になり、それが世界中に知られてしまうのです。

しかし、化石賞の授与は「それだけ経済が活性化している」という証拠でもあります。実際、過去に化石賞を授与した国は、アメリカ・日本といった経済大国に分類される国です。

自国の経済が潤い生活が豊かであれば、それだけ教育水準も高く教養があることになります。化石賞は、確固とした知識があれば、温室効果ガスへの対策もしっかりと確立できるはず、という期待も込められているのです。

化石賞の授賞式は、映画『ジュラシック・パーク』のロゴのパロディを施した旗を掲げて行われます。授賞式は骸骨のコスチュームを身にまとったプレゼンテーターが進行を行ない、会場は明るい空気に包まれて重苦しい雰囲気はありません。

化石賞は、地球温暖化問題に消極的な国・成果の出ていない国を激しく批判するものではなく、ユーモアを交えて温室効果ガス排出などの取り組みを改善してほしいという、激励の賞という意味合いもあるのです。

日本が化石賞を受賞した原因

日本は、COP25〜28において4回連続で化石賞を受賞しています。受賞の理由は、気候変動対策が不十分・気候変動の原因である化石燃料の消費量が多いからです。

日本政府は、火力発電に使用する化石燃料に水素・アンモニアを混ぜて、温室効果ガス排出を抑制するなどの対策を行なっていますが、大きな成果は出ていません。

それに加えて、政府が化石燃料に費やす公的資金は、世界最高額となっています。

化石賞の歴代受賞国一覧

化石賞の歴代受賞国は、以下の通りです。

【COP28】化石賞受賞国

受賞日 受賞対象国
12月3日 日本・ニュージーランド・アメリカ
12月4日 ブラジル
12月5日 アメリカ・ロシア・日本
12月6日 カナダ・ノルウェー・韓国
12月8日 イスラエル・ロシア・オーストラリア
12月9日 EU・ベトナム
12月10日 イスラエル・日本
12月11日 サウジアラビア・アメリカ・コロンビア

受賞国の授賞理由は、「温室効果ガス排出量が多い」「ガス排出削減のための政策が不完全」などです。

【COP27】 化石賞受賞国

受賞日 受賞対象国
11月9日 日本
11月10日 エジプト
11月11日 アメリカ・ロシア・エジプト・UAE
11月12日 アメリカ
11月14日 ニュージーランド
11月15日 トルコ
11月16日 ロシア

受賞国の授賞理由は、「CO2など温暖化の原因である温室効果ガス排出量が多い」「温暖化抑制のための政策を実施しても目立った成果がない」などです。

【COP26】 化石賞受賞国

受賞日 受賞対象国
11月1日 イギリス・オーストラリア
11月2日 ノルウェー・日本・オーストラリア
スコットランド・インド
11月3日 アメリカ・フランス・IETA
11月4日 ポーランド
11月5日 ブラジル
11月8日 イギリス・サウジアラビア・メキシコ・チェコ
11月9日 アメリカ・オーストラリア・セルビア
11月10日 オーストラリア・ブラジル
11月11日 イギリス
11月12日 オーストラリア・アメリカ・イギリス

受賞国の授賞理由は、「温室効果ガス排出量が多い」「国内での発電方法が化石燃料に頼った発電」「ガス排出削減のための政策が不完全」などです。

カーボンニュートラルのためにできること

温室効果ガスの排出ゼロを目指す概念である「カーボンニュートラル」を実現するためには、どのような対策があるのか、企業・個人が実現可能なことを以下より説明します。

カーボンニュートラルとは

出典:環境省

カーボンニュートラルとは、排出する温室効果ガスと削減・吸収する温室効果ガスが差し引きゼロになった状態のことです。

発電・製造・輸送などで、CO2 などの温室効果ガスがやむを得ず排出されてしまいます。これらの排出量を、CO2 回収・植林・再生可能エネルギー発電などの吸収・削減量で相殺することで、カーボンニュートラルが実現できます。

企業のカーボンニュートラル

企業が導入しているカーボンニュートラルには、以下のものがあります。

  • 自社の温室効果ガスの排出量の確認および削減
  • 再生可能エネルギーの活用
  • 省エネの実践
  • 環境価値の証書やクレジットの購入

自社がどれぐらいの温室効果ガスの排出量があるのか、しっかりと把握することが大事です。無計画でガス削減・省エネを実施しても、具体的な数値が曖昧だと本当に成果が出ているのかどうか把握できません。

しっかりと数値を把握して、その数値に沿って削減計画を立てることが必要です。

個人のカーボンニュートラル

​​個人で実践できるカーボンニュートラルには、以下のようなことがあります。

  • 省エネ
  • 車での移動を控える(徒歩、自転車)
  • なるべく廃棄物を出さない(購入したものは大事に使う)
  • 緑・植物を育てる
  • ゴミの分別はしっかりと行なう

個人でできることは小さいことですが、日頃の積み重ねが大事です。

まとめ

化石賞は不名誉ではありますが、今後大きなカーボンニュートラル・地球温暖化対策を実践してくれる可能性があるという、期待の裏返しの賞です。

また、このような賞があることによって、他国がどのような温室効果ガス削減の計画を行なっているかも把握できるため、自国・国民一人ひとりにとって今後の糧となる賞と解釈することが大事といえます。

国家単位でなく、国民一人ひとりが地球温暖化防止の意識を高めることが、今後の課題なのです。

関連記事

太陽光発電

記事一覧へ
記事一覧へ

節税・節約

記事一覧へ
記事一覧へ

資産形成

記事一覧へ
記事一覧へ

SOLACHIE presents

  • 太陽光投資の「失敗確率を下げるノウハウ」を一冊の本に!無料の限定資料をプレゼント

  • 投資スタートした場合の、実際の利回りシミュレーションをプレゼント

  • 太陽光投資プラットフォーム「SOLSEL」非公開物件をご紹介

SOLSELコンシェルジュに
太陽光投資の相談

コンシェルジュがサポートいたします。
まだサイトに掲載されていない投資物件も多数ございます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。