SBI証券の「Tポイント投資」とは?口コミの評判やおすすめのやり方を解説
ポイ活の新たな活用先として注目されているポイント投資。
中でも、SBI証券の「Tポイント投資」は、利用者の多いTポイントを投資信託などに投資できて便利と口コミで評判です。
話題のSBI証券のTポイント投資について、口コミの評判やおすすめのやり方などを解説します。
SBI証券「Tポイント投資」の基本情報
投資の対象 | 投資信託・国内株式(現物)の買付(ネット口座・金額指定のみ) |
ポイント利用単位 | 1ポイント1円相当 |
ポイント利用上限 | 無し |
利用可能なポイント | Tポイント、SBI証券限定Tポイント |
SBI証券での新サービス「Tポイント投資」は、CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)グループのTポイントを、SBI証券の投資に直接使えるという便利なサービスです。
投資の対象はSBI証券で取り扱う全投資信託と現物の国内株式になります。
SBI証券インターネットコースの投資信託は全て販売手数料無料で、ほとんどの投信が最低投資単位100円からとなっていますので、ポイントを使って手軽に投資を始められます。
ポイント利用単位は1ポイント1円となっており、ポイントの利用上限もありませんので、細かなポイントでも端数まで無駄なく使うことができます。
また、Tポイントを使うだけでなく、SBI証券での利用実績に応じてTポイントを貯めることもできます。
SBI証券「Tポイント投資」の対象商品
SBI証券の「Tポイント投資」の対象商品は、以下の通りです。
ポイントを使う場合
国内株式(現物) | 買付代金相当額の全額または一部で1ポイント1円相当 |
投資信託 | 買付代金相当額の全額または一部で1ポイント1円相当 |
ただし、積立買付、口数買付、ジュニアNISA口座などの買付は対象外で、金額指定の買付のみとなります。
ポイントを貯める場合
国内株式現物取引 | 月間合計手数料の1.1%相当のTポイント (スタンダードプラン及びPTS取引) |
投資信託取引 | 年率0.1%相当のTポイント(月間平均保有額1000万円未満) 年率0.2%相当のTポイント(月間平均保有額1000万円以上) |
金・プラチナ取引 | 月間合計手数料の1.0%相当のTポイント (スポット取引及び積立買付) |
さらに、新規口座開設につきSBI証券限定Tポイントが100ポイント付与されます。
国内株の入庫1回につき100ポイント付与のサービスは、2023年10月で終了しています。
SBI証券「Tポイント投資」の良い口コミ・メリット
SBI証券の「Tポイント投資」のメリットはどんなところでしょうか。
SBI証券の「Tポイント投資」に関する良い口コミや評判を紹介しながら説明します。
現金を利用せずに投資が始められる
SBI証券のTポイント投資、今だと口座開設して100ポイントつくから、その100ポイントですぐ、ひふみプラスの投信買っちゃった。たった100円でも、現金持ち出し全く無しで投資できるってすごい(30代・女性) |
Tポイントでポイ活始めたけど、クレジットカードやゲーム、アンケートなんかで毎月数千円分すぐ貯まる。今までTマネーでチャージしてコンビニとかで使ってた分、毎月1千円だけ投資に回すことにした。SBI証券のTポイント投資だったら、ポイント変換とかも必要なくて、毎月金額指定で投資できるから、現金も減らないし、コツコツ貯金する代わりにちょうど良い。(20代・男性) |
SBI証券のTポイント投資は1円1ポイントから投資でき、ポイントの使用上限もありませんので、現金を使わずに全てポイントだけで投資をすることができます。
さらに、今ならSBI証券の口座を開設するだけで100ポイントが付与され、SBI証券の約2,400本の投資信託のほぼ全てが100円から購入できるので、実際の現金を一切使うことなくお好きな投信での投資が始められます。
期間限定ポイントも投資に利用できる
期間限定のTポイントって使い道に迷うんだけど、SBI証券のTポイント投資は期間限定ポイントでもOKだから、とりあえず100円だけでも投資に回しとくのもアリだね。(30代・男性) |
Tポイントって食べログとかソフトバンクとかで期間限定ポイントが結構貰えるんだよ。今までは期間終了前にせっせとPayPayaポイントに交換したりして無理やり使ってたけど、SBI証券のTポイント投資は期間限定も対象って聞いてビックリ。期間限定ポイントって、他のところでも投資とか現金に近い使い方はできないところが多いけど、SBI証券なら大丈夫。(30代・女性) |
Tポイントではキャンペーンなどで期間限定ポイントが付与されますが、SBI証券のポイント投資では、この期間限定ポイントも投資に使えます。
他社の証券会社のポイント投資では、期間限定ポイントは投資に利用できないケースが多いので、これは大きなメリットと言えます。
投資信託の保有額に応じてTポイントを獲得できる
SBI証券のポイント投資、ポイントが投資できて実質的にお金になって返ってくるのも大きいけど、投資実績に応じてポイントが返ってくるのも地味に嬉しい。投信が1000万円以上だとポイント付与率が倍になるから、SBI証券で投信をまとめる予定(40代・男性) |
来年から新NISAが始まるから、SBI証券で人気の投信に幾つか分散投資する予定。投資金額1000万円以上だと、Tポイントの獲得率が倍になる。SBI証券の投信はほぼ全て販売手数料無料だし、人気の投信に分散投資して1000万円を運用すればポイ活もできて一石二鳥(30代・女性) |
SBI証券のポイント投資では、ポイントで投資ができるだけでなく投資することでポイントが貯められます。
特に、投資信託の場合は、月間の平均保有額が1000万円を超える場合、通常の0.1%から0.2%に付与率がアップするのでお得です。
SBI証券「Tポイント投資」のイマイチな口コミ・デメリット
SBI証券「Tポイント投資」の良い口コミを紹介しましたが、デメリットは無いのでしょうか?
イマイチな口コミや気をつけたいデメリットについて説明します。
投資信託の金額指定買付にしか利用できない
SBI証券のTポイント投資、投信は100円からできるから、せっかくなら投信積立で利用できるようにしてほしかったよなー。ポイントでコツコツ投資できるのは良いけど、毎月数百円の購入手続きするのが面倒臭いし、忘れそう(20代・男性) |
Tポイントが毎月数千円あるから、SBI証券でつみたてNISAの投資に回せばちょうどいいじゃん!って思ったのに、Tポイント投資はつみたてNISAダメらしい。こういうコツコツしたやつは積立ニーズが高いのに、なんでダメなんだろう。残念過ぎる。(20代・女性) |
SBI証券のTポイント投資は、現物の国内株式のほか投資信託の購入にも利用できます。
SBI証券の投資信託はほぼ全ての種類が最低投資金額100円から投資可能ですが、Tポイント投資はこのうち金額指定の買付にしか対応していません。
毎月数百円でも良いから積立で投資を買いたい場合、Tポイントを利用しようと思うと毎回金額指定しなければならないので面倒と感じる人が多いようです。
元本割れのリスクがある
Tポイントで投資?ってちょっと興味持ったけど、株と投信しか無いのか。今って株とか投信とか割安なの?かも分からないし、急に価格下落するのもコワイから、やっぱり今すぐ買い物で使う方が良いかなって思ってやめた(20代・女性) |
去年からTポイント投資で累計1万円分くらい日本株の投信につぎこんだけど、最近めっちゃ下がっててショック!まあ、まだ上がるかもしれないけど。こんなことなら、大人しくTマネーにチャージでもして使っておけば良かった。(20代・男性) |
SBI証券のポイント投資の対象は、現物の国内株式と投資信託になります。
どちらも価格下落のリスクがあり元本保証の金融商品ではありませんので注意しましょう。
SBI証券「Tポイント投資」のやり方
SBI証券の「Tポイント投資」のやり方はとても簡単です。
口座開設からTポイントとの紐づけから金融商品の購入まで、順番に分かりやすく解説します。
SBI証券「Tポイント投資」口座開設~投資の流れ
SBI証券の「Tポイント投資」を始めるまでのながれは次の通りです。
①証券口座を開設する
SBI証券のHPで「口座を開設する」ボタンを押して口座開設画面に移ります。
初めにメールアドレスを登録します。登録したメールアドレスに認証コードが届きますので、認証コードを入力して「お客様情報の設定」に進んでください。
申込情報の入力でポイント投資の項目がありますので、「Tポイント」を選択します。
規約の確認やネット口座のID・パスワードの設定などを行い申込が完了したら、本人確認書類の提出が必要です。
②Tカード番号を登録する
証券口座が開設されたら、口座にログインします。
「口座状況」の「メインポイントを選ぶ」>「メインポイント設定」>「Tカード番号を登録」の順でTポイントページにアクセスします。
Tカード番号が連携されたYahoo! JAPAN IDを使って、Tカード番号を登録します。
③Tポイントを利用して投資信託を購入する
Tポイントの紐づけが完了したら投資信託を購入するのは簡単です。
お好きな投資信託を選択し、購入ボタンを押します。
購入時に「ポイント利用」の項目がありますのでTポイントを選択し、使うポイント数を入力します。
投資信託が初めてで何を選んで良いか分からない場合は、SBI証券のサイトで初心者向けのデビューファンドランキングなどが紹介されていますので参考にしてください。
SBI証券「Tポイント投資」の必要書類
SBI証券の「Tポイント投資」では、口座開設のための本人確認書類と紐づけするTカード番号がわかる書類を用意する必要があります。
本人確認書類
スマートフォンの写真撮影 | 左記以外 | ||
マイナンバーカードの場合 | 通知カードの場合 | マイナンバーカードの場合 | 通知カードの場合 |
追加資料無し | 追加で下記より1種類 | 追加で下記より1種類 | 追加で下記より2種類 |
・運転免許証 | ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・住民基本台帳カード(写真付き) ・日本国パスポート ・住民票の写し ・各種健康保険証 ・印鑑証明書 |
・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・住民基本台帳カード(写真付き) ・日本国パスポート ・住民票の写し ・各種健康保険証 ・印鑑証明書 ※マイナンバー記載の住民票も可。 |
Tカード番号との紐づけについて
Tポイント投資をするには、Tカード番号との紐づけが必要ですので、手元にTカード番号を用意しておきましょう。
リアルカードを発行していない、モバイルTカードの場合は、Yahoo! JAPAN IDと紐づけされています。
TサイトにYahoo! JAPAN IDでログインし、お客様ご登録情報の確認画面で番号を確認してください。
SBIネオモバイル証券でも「Tポイント投資」が可能
SBI証券とCCCマーケティングが共同出資したSBIネオモバイル証券でも、Tポイント投資が可能です。
証券口座を開設すれば、1ポイント=1円で国内株式などの金融商品を購入できます。
また、証券口座によらずポイントだけで投資の疑似体験をするポイント運用もできます。
SBI証券とSBIネオモバイル証券「Tポイント投資」の違い
SBIネオモバイル証券のポイント投資は、1ポイント=1円から投資が可能なのはSBI証券と同じですが以下のような違いがあります。
SBI証券 | SBI証券ネオモバイル | |
投資対象商品 | 国内株式・投資信託 | 国内株式のみ (FX、ネオWは取扱終了) |
ポイント付与: | 有り | 無し (2023年6月でポイントプログラム終了) |
ポイント運用 | 無し | 有り |
なお、SBIネオモバイル証券は2024年1月からSBI証券と合併し、SBIネオモバイル証券でのポイントを利用した株式の買付は2023年12月で終了します。
Tポイントサービスを利用した「ネオモバポイントサービス」をSBI証券のTポイントサービスに引き継ぐためには、『Tポイント利用手続き』が必要です。
手続き期限までに『Tポイント利用手続き』を完了しないと引継ぎできませんので注意してください。
SBI証券「Tポイント投資」に関するFAQ
SBI証券「Tポイント投資」について、よくある質問をQ&A形式でまとめました。
SBI証券「Tポイント投資」がおすすめな人の特徴は?
SBI証券のTポイント投資がおすすめな人は以下のような人です。
- ポイ活が好き
- TカードやTNEOバンク口座を持っている
- 投信に興味がある
- Tポイントを集めているがSBI証券口座は未加入
SBI証券のポイント投資は、1ポイント単位まで有効活用できて、期間限定ポイントまで投資に使えるので、ポイ活好きの人にはおすすめです。さらに、投資すればするほどポイントが貯まる点も魅力です。
Tポイントがそのまま投資に利用できるので、CCC系列のTカードやTNEOバンク口座などを持っていて、Tポイントが貯めやすい環境の人にも向いています。
ポイントがたくさんあれば、現金を全く使うことなく投資に挑戦できるので、投信に興味があるけれどまだ購入できていない、という人には特におすすめです。
また、SBI証券口座を開設するとTポイントが貰えるので、Tポイントを集めているけれどまだSBI証券に未加入の人も、是非、この口座開設してTポイント投資を始めてみてください。
SBI証券「Tポイント投資」はVポイントも併用できる?
Tポイント投資ではVポイントの併用はできません。
SBI証券のポイントサービスには、TポイントやVポイントの他にPontaポイント、dポイント、JALのマイルなどがありますが、このうちどれかのポイントを1つメインポイントとして選んで登録する形になります。
ですから、基本的にはポイントを貯めるのも使うのも、指定したメインポイント一種類のみとなります。
ただし、例外的に、三井住友クレジットカードで積立投資をした場合は、投資額に応じてVポイントとTポイント(0.1〜0.2%)の両方を貰えます。
SBI証券「Tポイント投資」はつみたてNISAにも利用できる?
Tポイント投資はつみたてNISAには利用できません。
Tポイント投資の対象サービスは金額指定の買付のみで、積立買付や口数買付、ジュニアNISA口座における買付は対象外となっています。
一般NISA口座の金額指定買付には、Tポイント投資を利用できます。
SBI証券「Tポイント投資」はいつでもやめられる?
ポイント投資の変更や解除はいつでも可能です。
Tポイント投資を解除する場合は、SBI証券お客さまサイトへログインし、メニュー内「口座管理」>「お客さま情報 設定・変更」>「ポイント・外部ID連携」>「ポイントサービス詳細はこちら」より「メインポイント設定」>「カード登録の解除はこちら」で、Tカードの登録を解除します。
SBI証券「Tポイント投資」は手数料がかかる?
Tポイント投資には登録や投資の際に手数料は一切かかりません。
まとめ
SBI証券のTポイント投資について、口コミの評判やおすすめのやり方などを解説しました。
投資信託なら100ポイントから始められるので、興味があるけれど中々投資に手を出せなかった人にもおすすめです。
投資にポイントが使えるだけでなく、投資すればするほどポイントが貯まるのでポイ活と投資の両方を楽しみたい方に向いています。
SOLACHIE presents
-
太陽光投資の「失敗確率を下げるノウハウ」を一冊の本に!無料の限定資料をプレゼント
-
投資スタートした場合の、実際の利回りシミュレーションをプレゼント
-
太陽光投資プラットフォーム「SOLSEL」非公開物件をご紹介