つみたてNISA(ニーサ)・一般NISAでおすすめの銘柄・口座を紹介!
つみたてNISA(ニーサ)や一般NISAは、税金がかからないおすすめの制度です。
商品の数も豊富で、リスクをおさえたものからリターンを積極的に目指すものまでさまざまです。そのため、あなたの投資スタイルに合った投資商品も、きっと見つかるでしょう。
2024年から新NISAが始まり、ますますお得なものになります。2024年になる前にNISAについてよく理解し、資産を増やしましょう。
つみたてNISA・一般NISAの違い
つみたてNISAと一般NISAは、非課税枠と非課税期間が大きく違います。
つみたてNISAは非課税で運用できる額は1年に40万で、非課税期間は最長20年です。
対して一般NISAの非課税枠は1年で120万、非課税期間は最長5年です。
そのほかにも商品の種類や適用期間、運用方法が違います。
それぞれの違いを、以下の表にまとめています。
つみたてNISA | 一般NISA | |
非課税期間 | 20年 | 5年 |
非課税枠 | 年40万円 | 年120万円 |
非課税保有限度額 | 800万円 | 600万円 |
対象の商品 | 金融庁に届け出された投資信託(約200本) | ・上場株式 ・投資信託 ・ETF(上場投資信託) ・REIT(不動産投資信託) |
適用期間 | 2023年まで口座開設可能 | 2023年まで口座開設可能 |
買付方法 | 積立方式 | 積立方式・スポット方式 |
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 |
※2024年から新NISA制度がスタートします。新NISAでは現行のつみたてNISAや一般NISAの仕組みや対象商品、適用期間に変更があるため、注意してください。
つみたてNISA・一般NISAで購入する銘柄を選ぶ方法
つみたてNISAや一般NISAでは、取り扱える金融銘柄の種類はさまざまです。
リスクをおさえて、コツコツと資産を増やす銘柄もありますが、ハイリターンを狙う銘柄もあります。
ここでは、NISAで「配当金狙いで選ぶ」方法と「値上がり益の期待値で選ぶ」方法を解説します。
配当金狙いで選ぶ
NISAにおいては配当金狙いで銘柄を選ぶ方法も有効です。
NISAで購入した株式は売却すると売却した分の非課税投資枠の再利用は認められていません。
そのため、配当金や株主優待狙いで5年間の非課税投資期間を活用する方法も1つの選択肢となります。
また、株主優待株も魅力的です。長期保有で優待内容がグレードアップする株などは、NISAに適した投資といえるでしょう。
値上がり益の期待値で選ぶ
NISAでは値上がりしそうなファンドを選んで値上がり益を狙うのも1つの方法です。
値上がりしそうなファンドとしては、先進国より経済水準は高くないものの今後高い成長が予想される新興国ファンドに注目が集まっています。
地域別にみると、中南米や東南アジア、中東などが人気です。
ただし、新興国株はハイリスク・ハイリターンな投資といえます。新興国は国の経済・政治などが不安定な場合が多いため、投資した資産の価値が大きく変動する可能性があります。
変動の触れが上に向くのか下に向くのかを予想するのは困難です。
そのため、投資は損失が生じた場合でも生活に影響のない程度の資金で行うことをおすすめします。
つみたてNISA・一般NISAにおすすめの銘柄11選
NISAにはリスクをおさえた銘柄や積極的に利益を狙う銘柄があります。
とはいえ「種類が多すぎて、何を選んでいいのかわからない」と悩んでいる方もいるでしょう。
ここではどのような銘柄を購入していいか迷っている方へおすすめの銘柄を紹介します。
以下は、つみたてNISAや一般NISAで扱っている人気の11銘柄です。詳しく紹介しますので、自分に合った銘柄をみつけてください。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
- ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- DCニッセイワールドセレクトファンド(債券重視型)
- ニッセイ日本株ファンド
- 大和住銀DC国内株式ファンド
- フィデリティ・欧州株・ファンド
- フィデリティ・米国優良株・ファンド
- のむラップ・ファンド(積極型)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
運営会社 | 三菱UFJ国際投信 |
運用スタイル | インデックス型 |
投資形態 | ファミリーファンド |
信託報酬 | 0.0968% |
純資産 | 1兆7224億8900万円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500のメリット・デメリット)
- メリット:
少額で米国の主要企業に分散投資できる
基準価額は長期的にみると右肩上がりで推移してい - デメリット:
投資は米国株に限られる
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は米国大型株で構成され、S&P500指数に連動するように設計されたインデックスファンドです。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を購入すれば、米国の主な産業を代表する約500社への投資が行えます。
リーマンショックや新型コロナウィルスの猛威などもものともせず、過去20年以上右肩上がりで推移してきた人気のファンドです。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
運営会社 | 三菱UFJアセットマネジメント |
運用スタイル | インデックス型 |
投資形態 | ファミリーファンド |
信託報酬 | 0.05775%以内 |
純資産 | 1兆6286億8000万円 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のメリット・デメリット
- メリット:
このファンドだけで約50か国に分散投資できる
地域を限定していないので、長期スパンで成長を続ける世界経済による恩恵を受けられる - デメリット:
投資成績はS&P500に劣る
米国市場の影響を受ける
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は、日本及び新興国の株式市場に連動する投資成果を目指しています。
シンプルでわかりやすいと投資家にも人気なファンドで、長期分散積立で資産形成を考えている方にもおすすめです。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を購入するだけで、全世界の株式に分散投資できるのが魅力となっています。
しかし、全世界株式とはいえ62.0%は米国株が占めています。そのため米国市場の影響を大きく受けるので注意が必要です。
また、S&P500の方がいい成績をあげていることもあり、どちらにするかは慎重に選択する必要があります。
SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
運営会社 | SBIアセットマネジメント |
運用スタイル | インデックス型 |
投資形態 | ファミリーファンド |
信託報酬 | 0.0938% |
純資産 | 1944億8,300万円 |
SBI・V・全米株式インデックス・ファンドのメリット・デメリット
- メリット:
米国の大型株から小型株まで米国株式市場に上場している企業のほぼ100%をカバーしている - デメリット:
米国株に偏っている
直接ETFを購入する方が手数料が低い
「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」は米国の会社規模が小さい企業にも投資するインデックスファンドです。
小規模の企業にも投資するため、企業が成長したときの株式の上昇は相当なものになります。「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」は、その恩恵を受けられる可能性があります。
投資家間の評判がよく、新規設定時には2週間経たずに100億円以上の資金が集まりました。投資家からの支持もいまだに厚く、今後も安定した運用が期待されているファンドです。
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
運営会社 | ニッセイアセットマネジメント |
運用スタイル | インデックス型 |
投資形態 | ファミリーファンド |
信託報酬 | 0.154% |
純資産 | 377億2,700万円 |
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)のメリットデメリット
- メリット:
株式や債券、不動産など複数の資産に投資できる
決められた割合を維持するため定期的に調整(リバランス)してくれる - デメリット:
純資産が余り増加していない
投資配分を自分で決められない
「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」は国内株式・国内債券・外国株式・外国債券への投資割合を、25%ずつ組み合わせた合成ベンチマークに連動する投資成果を目指すのが特徴です。
「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」は定期的に売買して割合をリバランスしてくれる便利なファンドです。
長期的に資産を分散して投資する場合、売買の調整を行わないと最初に決めた投資割合が変化していきます。
そのため、値下がりしたものを購入し、値上がりしたものを売却してパフォーマンスを最適化(リバランス)させる必要があるのです。
純資産があまり増えていない点は気になるところですが、それなりに大きな資産ですのでそこまで心配する必要はないでしょう。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
運営会社 | 三菱UFJアセットマネジメント |
運用スタイル | インデックス型 |
投資形態 | ファミリーファンド |
信託報酬 | 0.154%以内 |
純資産 | 1,766億4,400万円 |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)のメリット・デメリット
- メリット:
8資産に分散投資しているため、リスクをおさえられる
8資産を個別に買うよりも運用コストが低い - デメリット:
小規模な市場へも大規模市場と同じ割合で投資している
安全資産が国内債券と先進国債券だけ
「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は、日本を含めた世界各国の株式や債券、REITなど8資産の指数を均等に組み合わせた運用をしているファンドです。
株式や債券などさまざまな資産のうち、どの資産が多くの収益をあげるかを予測するのは困難でしょう。そこで「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は、8資産に分散投資してリターンの平準化を狙います。
各資産の年間リターンにおいて、その部門の1位を狙うことは難しいでしょう。しかし、総合的なリターンで、最下位を避けることは比較的容易です。
「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は総合的な年間リターンについて、初めから3〜6位に収まるのを目指しているファンドとなっています。
一方で、小規模な市場と大きな市場を同じ比率で投資している点がデメリットです。
市場の小さな国内REITと大きな市場の先進国株式を同じ比率で組み入れているため、アンバランスに感じる方もいます。
しかし、8資産に分散して機械的に投資する分には合理的な配分といえます。投資する方が納得しているのなら問題はありません。
DCニッセイワールドセレクトファンド(債券重視型)
運営会社 | ニッセイアセットマネジメント |
運用スタイル | アクティブ型 |
投資形態 | ファミリーファンド |
信託報酬 | 0.154% |
純資産 | 288億2600万円 |
DCニッセイワールドセレクトファンド(債券重視型)のメリット・デメリット
- メリット:
圧倒的な低リスク(リーマンショック時の暴落率は米国株式の5分の1)
コロナショック時にはS&P500を上回る安定感 - デメリット:
リターンが少ない
純資産が少ない
DCニッセイワールドセレクトファンド(債券重視型)は債券を重視しているファンドです。
国内債券の比率は高いのですがそれでも安定型のファンドと比べると債券比率は小さく株式比率が大きくなっています。
リスクをおさえたファンドで、リーマンショックやコロナショックの際にはファンドの強みを発揮してきました。
老後に大規模な経済的な暴落などがあった場合、その後の人生に大きな影響は避けられません。リターンは少ないですが、大暴落などの際に被害を低くおさえられるメリットは魅力に感じる方も多いです。
年金資産の構築を考えている方におすすめのファンドとなります。
ニッセイ日本株ファンド
運営会社 | ニッセイアセットマネジメント |
運用スタイル | アクティブ型 |
投資形態 | ファミリーファンド |
信託報酬 | 0.88% |
純資産 | 1,397億6,800万円 |
ニッセイ日本株ファンドのメリットデメリット
- メリット:
信託報酬が低い
長期の資産形成に相応しいと金融庁が勧めている - デメリット:
長期的な運用はベンチマークのTOPIXを下回っている
「ニッセイ日本株ファンド」はTOPIXをベンチマークして、中長期の観点からベンチマーク以上の運用成績を目指すファンドです。
総資産額は1,300億を超えており、継続して資金は増加しています。信託報酬も低く金融庁が勧めている事実も安心できる材料でしょう。
長期的な運用は目標とするベンチマークを下回っているのが懸念点です。購入を検討している方は、より多くの情報を集めて慎重に判断してください。
大和住銀DC国内株式ファンド
運営会社 | 三井住友DSアセットマネジメント |
運用スタイル | アクティブ型 |
投資形態 | ファミリーファンド |
信託報酬 | 1.045% |
純資産 | 461億7,300万円 |
大和住銀DC国内株式ファンドのメリットデメリット
- メリット:
TOPIXと同等の成績を残している - デメリット:
信託報酬が高め
「大和住銀DC国内株式ファンド」は100%日本へ投資を行う投資信託です。
配当込みTOPIXをベンチマークにし、ベンチマーク以上の運用成績を目指します。過去5年間、安定した成績を残しました。
コストは高いですがインデックス型のファンドよりも成績が良いのが強みです。積極的な運用をしたい方には選択肢に入れる価値があるファンドといえます。
フィデリティ・欧州株・ファンド
運営会社 | フィデリティ投信 |
運用スタイル | アクティブ型 |
投資形態 | ファミリーファンド |
信託報酬 | 1.65% |
純資産 | 303億7,200万円 |
フィデリティ・欧州株・ファンドのメリットデメリット
- メリット:
つみたてNISAでは数少ない欧州株ファンド - デメリット:
販売会社によっては手数料がかかる
信託報酬が高い
「フィデリティ・欧州株・ファンド」は欧州の優良株式に投資を行うアクティブファンドです。
MSCIヨーロッパ・インデックスをベンチマークし、ベンチマーク以上の運用成績を目指します。
「フィデリティ・欧州株・ファンド」は短期的な成績は良くありませんが長期的にみると成果を出しています。
そのため中長期的な資産形成に向いているファンドといえます。
フィデリティ・米国優良株・ファンド
運営会社 | フィデリティ投信 |
運用スタイル | アクティブ型 |
投資形態 | ファミリーファンド |
信託報酬 | 1.639% |
純資産 | 990億9700万円 |
フィデリティ・米国優良株・ファンドのメリットデメリット
- メリット:
米国の優良株式に投資できる
個別企業分析を行い、優良企業または将来の優良企業に投資している - デメリット:
SP&P500の方が成績はいい
購入時に販売会社によっては手数料がかかる
信託報酬が高い
「フィデリティ・米国優良株・ファンド」はS&P500をベンチマークし、ベンチマーク以上の投資成績を目指しているファンドです。
個別企業分析を行って選定した、国際的な優良企業に投資をしているのが特徴でしょう。
米国株に興味がある方や、日本株以外にも分散投資をしたい方の選択肢の1つとなるファンドです。
しかし、信託報酬が高い点がデメリットとなっているので検討する際は考慮してください。
のむラップ・ファンド(積極型)
運営会社 | 野村アセットマネジメント |
運用スタイル | アクティブ型 |
投資形態 | ファミリーファンド |
信託報酬 | 1.518% |
純資産 | 1615億8,700万円 |
のむラップ・ファンド(積極型)のメリット・デメリット
- メリット:
株式やREITの比率が高いため、大きなメリットが期待できる
毎年2月に分配金がある - デメリット:
信託報酬が高め
「のむラップ・ファンド(積極型)」は国内外の株式や債券、REITに投資するアクティブ型投資信託です。
どの資産に投資するか比率は決めておらず、状況に応じて利益獲得を狙います。運用は野村證券が独自に開発したモデルに基づいているのもユニークな点です。
株式やREITの比率が高いため積極的にリターンを求める人に適したファンドとなっています。
つみたてNISA・一般NISAで利用する証券口座を選ぶ方法
つみたてNISA口座や一般NISA口座では自分の投資スタイルに合った証券口座を選びたいところです。
しかし、NISA口座は証券会社によって扱う銘柄の種類や数など、さまざまな違いがあります。
ここでは、どの証券会社でつみたてNISA・一般NISAの口座を開けばいいのか迷っている方へ、証券口座の選び方を解説します。
証券口座を選ぶ際には以下の4つのポイントをおさえましょう。
- 取り扱い商品の数で選ぶ
- 手数料の安さで選ぶ
- 取引ツールの充実度で選ぶ
- 手続きのしやすさで選ぶ
取り扱い商品の数で選ぶ
NISA口座で投資できる銘柄は金融機関ごとに違います。
自分が目当てにしている銘柄があるかどうかは最重要ポイントです。目当ての銘柄があるかは最低限確認してください。
目当ての銘柄が特にない方は、取り扱い銘柄の多いところを選びましょう。
手数料の安さで選ぶ
取引手数料もNISA口座を選ぶ重要なポイントです。当然手数料が安い方を選びましょう。
ネット証券ではNISA口座の株取引手数料が無料になっている証券会社や、投資信託の販売手数料が無料になる「ノーロード投資信託」を実施している証券会社もあります。
ただし投資信託の場合は別途信託報酬がかかります。投資信託を始める際は、どれくらいのコストがかかるのか事前に確認しましょう。
取引ツールの充実度で選ぶ
投資家にとって取引ツールは投資する際になくてはならないものです。
そのため、取引ツールは使い勝手がよく、豊富な機能や情報を持つツールがおすすめです。
取引ツールには、注文機能やチャート機能などさまざまな機能があります。自分の投資スタイルにあった取引ツールがあるかどうかも証券会社を選ぶ重要なポイントです。
手続きのしやすさで選ぶ
NISA口座は開設や取引の手続きが簡単かどうかも重要なポイントでしょう。
仕事やプライベートが忙しい方は隙間時間で取引きできるところがおすすめです。時間がない方にとって、スマホで簡単に手続きできるのは非常に助かります。
投資しようにも手続きが煩わしいと、投資への熱も覚めてしまうものです。
また「耳寄りな情報を手に入れたので、口座開設したい」と思っても、申込みから何日もたってしまうのなら、機会を逃してしまうかもしれません。
すぐに手続きできる証券口座を選びましょう。
つみたてNISA・一般NISAにおすすめの証券口座5選
つみたてNISA・一般NISAに興味を持っても、さまざまな証券口座があるためどこを選んでいいのか迷ってしまう方も多いでしょう。
証券口座を選ぶ際には、取り扱い商品の多さや手数料の安さ、取引ツールの多さなどが重要なポイントです。
ここでは、おすすめのネット証券を、以下の5つに絞って紹介します。
いずれも手数料の安い証券会社ですので、そのほかのポイントにも注目してあなたに合った証券口座を見つけてください。
楽天証券
口座開設数 | 900万口座以上 |
国内株 | 4,000銘柄以上 |
外国株 | ・米国株:4,900銘柄以上 ・中国株:1300銘柄以上 ・そのほか海外株式:200銘柄以上 |
投資信託 | 取扱総数:2,500本以上 |
主な取引ツール | ・マーケットスピードⅡ ・マーケットスピード for Mac ・マーケットスピードFX ・iSPEED ・iSPEED for iPad ・iSPEED FX ・iSPEED 先物OP |
楽天証券はNISA口座数・新規口座開設数No1を誇るネット証券です。
楽天銀行や楽天カードとの連携で楽天ポイントがザクザク貯まるのも魅力の1つです。
楽天証券のおすすめポイント
- 取り扱い銘柄が豊富
- 楽天ポイントが貯まる
- 楽天ポイントで投資できる
楽天証券は取り扱う金融商品が豊富で、国内外の株やFX、投資信託やNISAにも対応しています。
また、楽天銀行や楽天カードと連携すれば楽天ポイントがおもしろいほど貯まるのも魅力の1つです。さらに、貯まったポイントで投資ができます。
そのため、投資を始めようか悩んでいる方は、ポイントで投資を経験してみるのもおすすめです。
SBI証券
口座開設数 | 1,100万口座以上 |
国内株 | 3,100銘柄以上 |
外国株 | ・米国株:5,600銘柄以上 ・中国株:1,300銘柄以上 ・そのほかの海外株式:600銘柄以上上 |
投資信託 | 2,600銘柄以上 |
主な取引ツール | ・HYPER SBI2 ・HYPER SBI ・SBI証券株アプリ ・国内株式向けスマートフォンサイト ・簡単積立アプリ ・投資信託向けスマートフォンサイト ・SBI証券米国株アプリ ・SBI証券FXアプリ ・SBI証券 先物・オプションアプリ ・HYPER 先物・オプションアプリ ・取引所CFD アプリ‐クリック株365 ・商品先物専用トレーディングツール ・iDeCo向けスマートフォンサイト ・My資産 ・SBI証券 スマートアプリ |
総合口座数で国内ナンバーワンのSBI証券は、2023年の9月に「ゼロ革命」を発表し、インターネット取引のほとんどの証券取引手数料を無料にして話題になっています。
SBI証券のおすすめポイント
- 「ゼロ革命」でほとんどの証券取引手数料が無料
- 外国株は米国や中国以外にも多数取り扱いあり
- 投資信託の取り扱い数はトップクラス
SBI証券は、2023年9月30日に「ゼロ革命」を実施し、インターネット取引において以下の取引手数料を無料にしました。
- 国内株式
- ETF/ETN/REIT(現物・信用)
- 単元未満株
外国株の取り扱いも多く、米国や中国株は合わせて7,000銘柄ほどを取り扱っています。さらにそのほかの海外株式も600銘柄を用意しています。
また、外国株だけでなく投資信託の取り扱い数もトップクラスのため、あなたに合った銘柄がきっと見つかるでしょう。
松井証券
口座開設数 | 145万口座以上 |
国内株 | 1,000銘柄以上 |
外国株 | 米国株:1,600銘柄以上 |
投資信託 | 1,600銘柄以上 |
主な取引ツール | ・日本株アプリ ・米国株アプリ ・投信アプリ ・FXアプリ ・先物OPアプリ ・松井FP~将来趣味レーター~ ・株touch ・マーケットラボ ・ネットストック・ハイスピード |
松井証券は、他社に先駆けて次々に新サービスを打ち出してきました。ネット証券でありながらサポートが充実しているのも、幅広い層から支持されている要因の1つでしょう。
松井証券のおすすめポイント
- サービスが手厚い
- 取引ツールが充実している
- ロボアドバイザーからアドバイスをもらえる
松井証券は老舗証券会社らしく手厚いサービスが評判の証券会社です。
インターネット証券では、チャットでのサポートが一般的です。しかし松井証券ではオペレーターが直接電話対応してくれ、希望があればリモートで画面を操作してくれるサービスも実施しています。
インターネット証券の先駆けらしく情報ツールが充実しており、取引だけでなく情報の収集や投資計画に便利なツールなど便利なツールを揃えています。
また、さまざまなロボアドバイザーが資産形成のアドバイスをしてくれる点も、他にはないポイントです。
どの銘柄にしようか迷ったさいに簡単な質問に答えるだけで、ロボアドバイザーがあなたにおすすめの銘柄を提案してくれます。
auカブコム証券
口座開設数 | 160万口座以上 |
国内株 | 4,000銘柄以上 |
外国株 | 米国株:1,800銘柄以上 |
投資信託 | 1,600銘柄以上 |
主な取引ツール | ・kabuステーション ・カブナビ ・カブボード ・カブボードフラッシュ ・EVERチャート ・kabuスコープ ・kabuカルテ ・auカブコム証券アプリ ・kabuステーションアプリ ・債券シミュレーター ・365CFDシンプルチャート |
auカブコム証券は、三菱UFJフィナンシャルグループとKDDIグループが株式を保有する証券会社です。auユーザーにとってお得なサービスを、数多く提供しています。
auカブコム証券のおすすめポイント
- リスク管理追求型サービスを提供
- 日本株を1株単位で積立購入できる
- 投資情報を豊富に提供している
auカブコム証券は、リスク管理追求型サービスの実現を目指している証券会社です。
auカブコム証券では自動売買注文を提供しており、「安値で買って高値で売る」ことの自動化を目指しています。
また、プレミアム積立(プチ株)ではよそではあまりない日本株単元未満株の投資信託積立ができます。
情報提供についても積極的で、三菱UFJモルガン・スタンレー証券のレポートなど投資に役立つ情報を豊富に提供している点も嬉しいポイントです。
さらにトレードツールのkabuステーションを使えば独自の投資情報が見られます。投資情報を十分集めたい方に、おすすめの証券会社でしょう。
マネックス証券
口座開設数 | 224万口座以上 |
国内株 | 3,700銘柄以上 |
外国株 | 米国株:5,000銘柄以上
中国株:2,600銘柄以上 |
投資信託 | 1,300銘柄以上 |
主な取引ツール | ・マネックストレーダー ・MonexTraderFX ・銘柄スカウター ・マルチボード500 ・BRiSK for マネックス証券 ・チャートフィリオ ・マーケットボード ・マーケットライダー ・マーケットライダープレミアム ・マネックス証券アプリ |
マネックス証券は、外国株の取り扱い数では他社に引けを取らずトップクラスです。その中でも中国株の取り扱い数は、日本のネット証券では随一です。
マネックス証券のおすすめポイント
- NISA口座でIPOができる
- 中国株に強い
- 取引きツール・アプリが豊富
マネックス証券では、NISA口座でIPOの取引きができます。
IPOは短時間で大きな利益を期待できますが、その分税金も大きくなるのが難点です。その点NISAは非課税なので、IPOをNISAでできるのは大きなメリットです。
米国株も4,900銘柄とトップクラスで、それに加えて多くの中国株も取り扱っています。外国株、とくに中国株に興味がある方にお勧めの証券会社です。
また取引ツールに関しても、株や先物、FXに対応したものなど豊富に揃えています。
取引ツールはソフト11種類、アプリ13種類を用意しているため、あなたの投資スタイルに合ったツールがきっと見つかります。
つみたてNISA・一般NISAでおすすめの運用方法は?
NISAの銘柄は株式を中心とした銘柄と複合資産型に分けられます。
複合資産型は株式以外にも債券やREITなどの資産を組み合わせたものでバランス型とも呼ばれます。
株式は市場の影響を受けやすいためハイリスク・ハイリターンな銘柄、対して複合資産型はローリスク・ローリターンな銘柄といえるでしょう。
どのように運用していいかわからない方は次に紹介する運用方法が参考になります。
ここでは安定重視と値上がり益を狙う場合における、NISAの運用について解説します。
- つみたてNISAは安定重視の運用に向いている
- 配当金・値上がり益を得るならNISAがおすすめ
つみたてNISAは安定重視の運用に向いている
リスクをおさえて投資をしたい方にもNISAは向いているでしょう。
安定した運用をしたいなら、バランス型投資信託が1つの選択です。
バランス型投資信託は値動きの異なるさまざまな投資対象に分散して投資するため、リスクをおさえられるでしょう。
投資信託は少額から毎月一定額積立るのも安定重視の方には向いているポイントです。
投資信託の積立は自動で銀行口座や証券口座から引き落とされます。
購入する時期を分散するため投資時期によるリスクを自動的におさえているのです。
配当金・値上がり益を得るならNISAがおすすめ
NISAで購入した金融商品の配当金、譲渡益は非課税になります。非課税のメリットを活かして高い値上がり益を狙うのもNISA活用法の1つです。
株式では、国内の成長株や新興国株などは大きな収益が期待できるでしょう。投資信託でもアクティブ型ファンドは積極運用で高い値上がり益を狙えます。
ただし運用コストが高くなる傾向ですので、運用する際はコストへの配慮も必要になります。
つみたてNISA・一般NISAに関するFAQ
ここでは、NISAに関してよくある質問4つにお答えします。
NISA口座は銀行や郵便局で開設してもいい?
NISA口座は証券会社だけでなく銀行や郵便局などでも開設できます。
NISAは元本割れする可能性がある?
NISAは投資信託を活用した制度となっているので元本割れのリスクは避けられません。
そのため、元本割れになっても生活に支障がない範囲の金額で投資をしましょう。
NISAで高配当株は買ってはいけない?
NISAで高配当株を購入するかどうかはその人の判断次第です。
高配当株で配当所得の非課税メリットを活かすのも1つの方法といえます。
NISA口座は後から違う金融機関に変更できる?
NISA口座を開設後にほかの金融機関への変更は可能です。
ただし、変更は1年に1回までしか行えません。
また変更可能な期間は、変更を希望する前年の10月1日から変更を希望する年の9月30日までです。
新NISAは今までのNISAと何が違う?
2024年以降、新しいNISAが始まります。
現在実施されているNISA、一般NISAとの主な違いは以下の通りです。
- 非課税保有期間が無期限
- 口座開設期間が恒久化される
- 年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円)
- 非課税保有限度額は、全体で1,800万円(成長投資枠:1,200万円)
わかりやすく比較表で比べてみましょう。
2023年までのNISA | ||
一般NISA | つみたてNISA | |
非課税保有期間 | 5年 | 20年 |
年間非課税枠 | 120万円 | 40万円 |
投資可能商品 | ・上場株式 ・ETF ・公募株式投信 ・REIT など |
長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託 ※金融庁への届出が必要 |
買付方法 | 通常の買付・積立投資 | 積立投資(累積投資契約に基づく買付)のみ |
払い出し制限 | なし | なし |
2024年以降のNISA | ||
つみたて投資枠(成長投資枠と併用可) | 成長投資枠(つみたて投資枠と併用可) | |
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有期間 | 無期限化 | 無期限化 |
非課税保有限度額 | 1,800万円(成長枠投資枠はそのうち1,200万円) | |
投資対象商品 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 (現行のつみたてNISA対象商品と同様) |
上場株式・投資信託等 (一定の投資信託等は除外) |
現行制度との関係 | 2023年末までに現行の一般NISA・つみたてNISAに投資した商品は、新しい制度の外枠で、現行制度における非課税措置を適用 ※現行制度から新しい制度へのロールオーバーは不可 |
つみたて投資枠と成長投資枠を別々の金融機関で利用することはできないため、注意が必要です。
まとめ
つみたてNISA・一般NISAは非課税で投資ができるお得な制度です。
NISAにはリスクをおさえて安定した銘柄や、利益を積極的に狙う銘柄などさまざまなタイプの銘柄があるため、自分の投資スタイルに合った銘柄を選択できます。
そのためNISAを十分に活かすためには自分に合った証券会社選びが重要です。
証券会社を選択する際は取り扱い商品数や手数料の安さなどを考慮して選んでください。
2024年から新NISAが始まり、NISAの利点がますます増えます。
今のうちに自分の投資スタイルに合った証券口座や銘柄の情報を集め、新NISAのメリットを最大限生かせるように備えてください。
SOLACHIE presents
-
太陽光投資の「失敗確率を下げるノウハウ」を一冊の本に!無料の限定資料をプレゼント
-
投資スタートした場合の、実際の利回りシミュレーションをプレゼント
-
太陽光投資プラットフォーム「SOLSEL」非公開物件をご紹介