カーボンオフセットとは、経済活動においてCO2・温室効果ガスなどの排出を削減するための取り組みです。
現在、地球温暖化対策として、日本はもちろん世界中で温室効果ガスであるCO2の排出量を削減する取り組みを実施していますが、削減量には限界もあり、どうしても削減できない部分も出てしまいます。
そこでキーポイントとなるのが「カーボンオフセット」という考え方なのですが、カーボンオフセットに対して「意味がない」という意見も出ています。
カーボンオフセットに「意味がない」と言われる理由をカーボンオフセットのデメリットから確認してみましょう。
カーボンオフセットのメリットや仕組み、企業の取り組み事例についても解説していきます。
カーボンオフセットとは
カーボンオフセットとは、経済活動の過程で発生するCO2や温室効果ガスの排出量を削減して地球温暖化防止を目指す環境への取り組みです。まずはカーボンオフセットの目的を解説します。
カーボンオフセットの目的
カーボンオフセットとは、経済活動におけるCO2や温室効果ガスの排出削減への取り組みを指します。
現在、二酸化炭素の排出量が増加し、地球温暖化が進んでいます。世界中で二酸化炭素の排出量を削減するためにさまざまな取り組みが行われていますが、どうしても削減できない部分も出てきます。
そこで登場するのがカーボン・オフセットという考え方です。
カーボンは「炭素」、オフセットは「埋め合わせる」という意味の言葉です。
頑張っても削減できない二酸化炭素の排出については、他の部分で埋め合わせをしようというのがカーボン・オフセットになります。
埋め合わせの方法は、たとえば二酸化炭素を削減する活動に投資したり、他の場所で削減された二酸化炭素排出量をクレジットという形で購入するなどの手段があります。
また、CO2の吸収に関わってくる活動への取り組みや投資活動など、違った形で埋め合わせ(オフセット)しようという考え方のことも含まれています。
森林の保護や植林などを行ってCO2の吸収を促す森林吸収の活動があります。
この活動によって、CO2削減・吸収された量が数値化されて、市場取引を可能としたクレジットとして売買する方法がカーボンオフセットの仕組みとなっています。
この仕組みによって、個人や小さい企業では取り組みが難しいとされる再生可能エネルギーや温室効果ガス削減量を購入することができます。
(参照:環境省|カーボン・オフセット)
(参照:農林水産省|カーボン・オフセット)
カーボンオフセットとカーボンニュートラルの違い
カーボンオフセットとカーボンニュートラルの違いは、CO2や温室効果ガス削減の取り組み方法です。
カーボンニュートラルとは、社会生活において排出される温室効果ガスやCO2を人間の活動によって吸収することで、排出量をプラスマイナスゼロにしていこうという考え方です。
語源は、「カーボン=炭素」と「ニュートラル=中立」を組み合わせた造語です。
カーボンニュートラルが達成された社会を、脱炭素社会と呼ばれます。
ここでいうカーボンニュートラルとはCO2のことを指しますが、温室効果ガスはCO2だけではありません。
他の温室効果ガスも含めたニュートラル活動のことを、気候中立(クラスメイトニュートラル)と呼びます。
しかし、国際的に認識が統一されていないため、どちらの意味も合わせてカーボンニュートラルと呼ばれるようになりました。
そのため、CO2や温室効果ガス削減活動として、カーボンオフセットは違う活動で埋め合わせを行うのに対して、カーボンニュートラルは人間活動で埋め合わせを行うことを指します。
カーボンオフセットと排出権取引の違い
排出権取引(排出量取引)は、「キャップ&トレード」とも呼ばれており、政府が個々の企業に排出枠(キャップ)を設定したものを権利として取引し、日本国内での温室効果ガス削減目標を達成しようとする制度です。
カーボンオフセットのクレジットの取引と排出権取引とは、それぞれの企業に政府から与えられた温室効果ガス排出を認められた割当量を取引している点が異なっています。
カーボンオフセットは意味がない?問題点は?
カーボンオフセットは、環境問題に対して効果の高い取り組みとして期待されていますが、一方でさまざまな課題もあります。
いち早くカーボンオフセットに取り組み始めたイギリスでは、カーボンオフセットに関して以下のような問題点が挙げられています。
- カーボンオフセット自体が排出削減につながっていない
- 排出量算定方法が統一されていない
- プロジェクト詳細や行方に関して、明確ではない
- 植林後の管理不足による枯死や、成熟期を迎えた後の吸収量低下などによって、クレジットは永続的ではない
この中から特に問題視されている課題2つについて解説します。
カーボンオフセット自体は排出削減につながっていない
カーボンオフセットはクレジットを活用してCO2・温室効果ガス排出量を相殺するというシステムです。そのため、「クレジットを購入すればCO2や温室効果ガスを排出して良い」という考えに結びつきやすいこともあり、現状では排出削減につながっていないケースが多いという報告があります。
イギリスのカーボンオフセット市場では、2005年にカーボンニュートラルを達成しましたが、実際にはCO2・温室効果ガス排出量が増加していると公表しています。
排出量算定方法が統一されていない
カーボンオフセットには、オフセットをするCO2・温室効果ガス排出量の算定方法がクレジットを提供するオフセット・プロバイダーによって違うという問題もあります。
温室効果ガスの吸収量の算定が複雑という事情もあって、算定結果の信憑性が問われており、実効性について疑問視する声が多いのが現時点での大きな課題です。
ただし、このような課題への対応として、環境省は「カーボン・オフセットフォーラム(J-COF)」を設立しました。
こちらでは、カーボンオフセットのあり方の議論や各種ガイドラインの策定を行っていき、透明性の高いカーボンオフセットを創り上げています。
現在は、2050年カーボンニュートラル宣言を掲げており、カーボンニュートラルの関連施策とつなげて、環境問題の取り組みを加速化させる活動を行っています。
カーボンオフセットのメリット
カーボンオフセットは削減が難しい温室効果ガスの排出を他の部分で埋め合わせをするという特徴があります。カーボンオフセットの実現を目指すことで、得られるメリットについて解説します。
- 温室効果ガス削減活動が促進できる
- 温室効果ガス排出削減・回収・吸収事業の資金が調達できる
- 温室効果ガス排出にはコストがかかる社会になる
温室効果ガス削減活動が促進できる
温室効果ガスの削減に対する取り組みを促進することができます。
カーボンオフセットという取り組み内容がメジャーになることで、社会全体が温室効果ガス削減のためのアクションを取るきっかけになるでしょう。
さらに、カーボンオフセットに取り組んでいるということは、企業の社外アピールとしても効果的です。
温室効果ガス排出削減・回収・吸収事業の資金が調達できる
社会貢献活動をしている企業は、資金調達がしやすくなり、環境ビジネスの活性化にもつながります。
カーボンオフセットが促進され、Jクレジットや非化石証書の取引が推進されると、温室効果ガスの排出削減・回収・吸収事業で安定した利益を出せるようになります。
その結果、環境ビジネス事業に参入する企業が増えたり、都市部以外に雇用が増えたりといったメリットも期待できます。
温室効果ガス排出にはコストがかかる社会になる
カーボンオフセットの取り組みが広がると、温室効果ガスを排出すると、Jクレジットなどの購入が必要になり、コストがかかるようになります。大企業だけでなく、社会全体で温室効果ガスの削減に取り組むという意識を高めることができるでしょう。
カーボンオフセットが必要な理由と地球温暖化の現状
地球温暖化の原因である温室効果ガスの排出量は、人間の経済活動などによって大幅に増加しています。
温室効果ガスにはいくつか種類がありますが、もっとも大きな影響を与えているのは二酸化炭素です。
(出典:JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター|温暖化とは?地球温暖化の原因と予測)
2010年における人為起源の温室効果ガス排出量のうち、全体の76%が二酸化炭素という結果が出ています。
また、国別で見ると、2020年で二酸化炭素の排出量が1番多い国は中国です。
(出典:JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター|データで見る温室効果ガス排出量(世界))
その次にアメリカ、インド、ロシア、日本と続きます。
5番目に位置する日本は、全体の3.2%を占めています。
2018年度の日本の温室効果ガス排出量は12億4,000万トンですが、これは京都議定書で基準年と定められている1990年比では2.8%減少、2013年度対比で12.0%減少しています。
(出典:JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター|データで見る温室効果ガス排出量(日本))
地球温暖化が止められないとどのようなことが起こるか、詳しく解説します。
気温上昇
世界的に気温が上昇することで、生態系に大きなダメージを与えます。北極の氷が減ってホッキョクグマの生息地が減ったり、海水温の上昇でサンゴが白化したり、その影響はすでに顕著です。
また、感染症の拡大や農作物の育成不良、乾燥による森林火災の増加など、人間の生活にも多大な影響を与えます。
日本でも、2022年6月東京で、9日間連続で35℃を超える猛暑日を記録し、観測史上最長となっています。
異常気象
地球温暖化に伴って、熱波・干ばつ・大雨・洪水など、異常気象が増加しています。
2022年だけでも、アメリカで1200年ぶりの干ばつが発生したり、オーストラリア南東部の大雨で洪水が発生したりと、多大な被害が出ているのが現状です。
これまでよりも台風や山火事といった自然災害がこれまでより規模が大きく、頻度を増やして発生するようになれば、地球環境のみならず私たちの生活が脅かされるのは言うまでもありません。
海面上昇
地球温暖化は海面上昇も引き起こします。
地球温暖化により海水温度が上がると、海水が熱膨張を起こして体積が増えます。さらに、氷河や氷床が溶けて海に流れ込むことで、海水の量が増えてしまうのです。
1990年以降、世界の平均水面はすでに20cm上昇しています。
海面水位が上昇すると、陸地が少なくなってしまい、人間が住める土地や農地が減ってしまいます。海抜の低い島国は、水没する可能性もあります。
また、海水が河川に逆流してくれば、真水が手に入りにくくなり、飲用水・工業用水・農業用水が不足してしまうでしょう。
日本企業のカーボンオフセットの取り組み事例
カーボンオフセットのために、企業も取り組みを開始。株式会社イトーキと横浜市の取り組みを紹介します。
株式会社イトーキ
出典:イトーキ
株式会社イトーキでは、自社製品である「nonaチェア」や「スピーナチェア」の製造のときに完全オフセット化を実施しており、環境配慮型の製品を販売しています。
原料調達や製品製造だけでなく、販売・廃棄・リサイクルなど、さまざまな家庭分も完全オフセット化に成功。
そのため、1脚あたり69.00〜81.64kgのCO2削減に成功しています。
横浜市
出典:横浜市
横浜市では「横浜ブルーカーボン」と称して、地域全体で地球温暖化対策プロジェクトを実施しています。
さまざまな活動を行っていましたが、2019年度に行われた「世界トライアスロンシリーズ横浜大会」では、33.8トンのCO2排出を削減しました。
その他にも、サッカーチームの清水エスパルスは、地球に優しいクラブを目指して、2017年12月にカーボンオフセット化を宣言しています。
平成24年には「第1回カーボン・オフセット大賞」を受賞。
2018〜2012年の5年間、カーボン・オフセットの取り組みに積極的でした。
その後、2013〜2017年に開催されたホームゲーム約100試合を対象として、カーボンオフセット活動の取り組みを継続しています。
ゲーム中の電力消費やごみ処理、バス運行など、さまざまなCO2排出をオフセットに成功。その結果、合計で1,800トン分のクレジットを購入して、サッカークラブの中でも、非常に自己活動オフセットに積極的な団体として認知されていました。
コベルコ建機株式会社
出典:コベルコ建機
コベルコ建機は大手建設機械メーカーです。環境省が認証する森林吸収クレジットを活用し、林業機械にクレジットを付けて販売。購入者はクレジット分カーボンオフセットできます。
日本国内の森林由来のクレジットであるため、森林整備に役立ちます。購入者は希望する地域のクレジットを選べ、森林整備に貢献できます。
ミドリ安全株式会社
出典:ミドリ安全
安全靴や作業服などの工業用品メーカーであるミドリ安全は、ISO14001の認証登録や、エコマーク認定商品の積極的な生産、使用済み製品の回収・再利用など、環境活動に力を入れています。
消費者に環境保全活動の機会を提供するために販売しているのが、「カーボンオフセット・ユニフォーム」です。購入すると1点につき約3kgの温室効果ガス削減に貢献でき、CSR活動としてPRもできます。
花王株式会社
出典:花王
花王は、2040年カーボンゼロ、2050年カーボンネガティブを実現するため、脱炭素活動に取り組んでいます。
2021年にはすでに、国内すべてのロジスティクス拠点などで使用する電力を、100%再生可能エネルギー由来へと切り替えました。
さらに、契約する電力会社の変更や、電力を大量消費する工場での非化石証書活用、自家消費のための太陽光発電設備を導入するなど、電力の再エネ化を推進しています。
カーボン・オフセットは個人でも取り組める!
カーボン・オフセットは個人でも取り組めます。
カーボンオフセットは先程も説明した通り、他の場所で削減された二酸化炭素排出量がクレジットという形で販売されており、それを購入することでカーボンオフセットの取り組みが可能です。
たとえばエコな電気を選ぶことでもカーボン・オフセットができます。
CO2や温室効果ガス削減に取り組んでいる電力会社に契約する
例えば、エバーグリーンは国内でトップクラスのバイオマス発電事業者として有名です。
バイオマス発電とは、動植物などの生物から作り出されるエネルギー資源のことを指し、バイオマスを燃料として電気を作ります。
特に、エバーグリーンの「CO2フリープラン」では、お客様の電力使用によって排出量が実質ゼロとなります。
そのため、このようにCO2や温室効果ガス削減に取り組んでいる電気事業者を利用することで、個人でもカーボンオフセットの取り組みにつなげられます。
その他にも、個人ができるカーボンオフセット活動として有名なのが、飛行機を利用するときにフライト1回分の二酸化炭素排出量を埋め合わせるオフセット購入もあります。
個人の取り組み具体例
スウェーデンの環境保護家であるグレタさんの主張では、飛行機のフライト1回で相当な二酸化炭素が排出されています。
実際に、飛行機内で10時間過ごすと、約1トンの二酸化炭素が排出されます。
深刻な現状を受けて、数多くの航空会社がカーボンオフセットプログラムの販売を開始しました。
国内の大手航空会社であるANAやJALもカーボンオフセットプログラムを販売しています。
購入方法は、各航空会社の公式サイトからフライト情報を入力すると、CO2排出量を算出できます。そのため、海外旅行や国内旅行などで飛行機を使う時にカーボンオフセットプログラムに参加することで、個人でも簡単に環境保護に貢献できます。
カーボン・オフセットに関するよくある質問
カーボン・オフセットについて考える際に、よくある疑問についてまとめました。
カーボン・オフセットとカーボンクレジットの違いは?
「カーボンクレジット」とは、CO2などの温室効果ガスの排出削減量や排出権を、企業や自治体間で売買できるようにする仕組みのことです。
つまり、カーボン・オフセットの取り組みに、カーボンクレジットを活用することができます。
企業同士で取引されることの他に、J-クレジットの売買もカーボンクレジットにあたります。
個人でカーボン・オフセット商品を購入する際に注意することは?
カーボン・オフセットを謳いながら実態が伴っていないグリーンウォッシュに注意が必要です。
例えば、緑や植物の装飾でいかにも環境に優しいようなパッケージであっても、実は何も根拠がなく、二酸化炭素排出量の削減がない場合もあります。
第三者機関の認証ラベルや、企業の取り組みをしっかり確認してから購入するようにしましょう。
カーボン・オフセットで環境価値を購入するには?
日本国内では、非化石証書・グリーン電力証書・J-クレジットの購入でカーボンオフセットができます。
それぞれに特徴がありますので、ニーズに合ったものを活用してください。
|
非化石証書 |
グリーン電力証書 |
Jクレジット |
発行者 |
低炭素投資促進機構 |
グリーン電力証書発行事業者(民間) |
経済産業省・環境省・農林水産省 |
由来 |
化石燃料以外のエネルギー(原子力含む) |
自然エネルギー |
企業や自治体によるCO2削減量・吸収量 |
購入方法 |
・非化石証書取引市場で入札
・仲介事業者から購入 |
グリーン電力証書発行事業者から購入 |
・Jクレジット制度事務局が実施する入札
・仲介事業者から購入 |
単価(1kWh) |
0.3~4.0円 |
2~7円 |
0.26~1.3円 |
転売 |
不可 |
不可 |
可 |
カーボン・オフセットや環境価値購入について相談したいときは?
「企業でカーボン・オフセットに取り組みたいけれど、何から始めればいいか分からない」「人手が足りない。」という場合には、環境価値の調達代行サービスや仲介事業者に相談してみてください。
上記の非化石証書・グリーン電力証書・J-クレジットは、購入する際に煩雑な申請や、入札・交渉といったやり取りが必要です。
手間を最小限にして環境価値の調達をするのであれば、専門家に任せるのがおすすめです。仲介事業者の中には、相談を無料で受けているところもあります。
カーボンオフセットを始めるなら環境価値調達サービス『OFFSEL』
「カーボンオフセットについて相談したい。」「環境価値の購入についてノウハウがなく困っている。」という方には、業界最安値で相談費用・手数料無料の調達代行サービスOFFSEL(オフセル)がおすすめです!
OFFSELでは、J-クレジット・非化石証書・I-REC・J-VER・TIGRの調達代行サービスを行っています。グリーン電力証書についても、相談すれば調達が可能です。
OFFSELを利用するメリットには、以下のようなものがあります。
- 相談費用・手数料無料!
- 非化石証書は1kWh~、J-クレジットは1 t-CO2~と、少量から調達OK
- 調達単価が他社より低価格
- 値段交渉や入札などの面倒な手続きを丸投げできる
OFFSELでは、非化石証書は1kWh~、J-クレジットは1 t-CO2~と小さな単位から購入が可能で、最低予算の指定もありません。
単価設定も他社より安くなっているため、できるだけ費用を抑えてカーボンオフセットに取り組みたいという中小企業に向いています。
環境価値の調達には、価格交渉や入札などの面倒な手続きがありますが、それらも全部お任せできるので安心です。
また、「希望クレジット検索」で、調達先を選ぶことができるのも嬉しいポイント。発電方法・発電地・プロジェクト内容などを比較して調達先を選べます。
「地域に貢献したい」「風力発電の普及を応援したい」といったように、より企業の目的にあったカーボンオフセットを行うことができるでしょう。
手数料・相談料は無料ですので、まずは連絡してみてくださいね!
\コスパ良くカーボンオフセット!/
まとめ
カーボンオフセットは、経済活動におけるCO2や温室効果ガスの排出削減への取り組みを指します。
企業や個人でもカーボンオフセットへの取り組みはできます。
企業は、オフセット製品やサービスの開発やイベント対策、自己活動オフセットができます。また、J-クレジットや非化石証書の購入でもカーボンオフセットが可能です。
一方で、個人ではカーボンオフセットに取り組んでいる企業の製品やサービスを利用することで、取り組みのサポートができます。