THEO+docomo(テオプラスドコモ)の口コミ・評判は?メリットデメリットや開設の流れを解説

  • 資産運用
  • 公開日:2024.12.18
  • 更新日:2024.12.18
thumbnail

近年、銀行預金の金利だけではお金を増やすことが難しい時代となってきたこともあり、資産運用が注目されています。

資産運用を始めて効率よく手持ちのお金を増やしている人がいる一方で、損をしたと感じる方がいるのも事実でしょう。そこで、難しい資産運用をすべて任せたい!という方にぴったりなのが、テオプラスドコモです。

テオプラスドコモならプロとAIに大切な資産を任せられるので、投資する商品を選ぶ必要がなく、投資初心者でも始めやすいメリットがあります。

一方、NISA非対応・ロボアドバイザーの手数料が比較的高いなどのデメリットもあります。テオプラスドコモを利用する際にはよく検討し、納得した上で運用を始めてください。

そもそもテオプラス ドコモとは?

テオプラス ドコモ

テオプラスドコモは、プロとAIに資産運用を任せられるサービスです。運用は株式会社お金のデザインが、証券業務はSMBC日興証券が行っており、ドコモは金融商品仲介業者としての役割を担っています。

テオプラス ドコモの特徴・基本情報

テオプラスドコモの特徴は、難しい資産運用をプロとAIに任せられる点です。ネットで申し込み、運用を始めたら、あとは資産運用をすべて任せられるので、投資初心者でも始めやすいでしょう。

231通りの中から一人ひとりにあったポートフォリオで運用が行われるので、目的に合った投資を、バランスよく始められます。運用手数料は運用資産額の最大1.10%(税込・年率)であり、最低投資金額は1万円です。

投資する商品を選ぶのが難しいと感じている方やコツコツ運用を始めたいという方にぴったりでしょう。

基本情報

運用会社 株式会社お金のデザイン
証券会社 SMBC日興証券
仲介会社 株式会社NTTドコモ
運用手数料 運用資産額の最大1.10%(税込・年率)
最低投資金額 1万円

運用実績

THEOで3年以上運用を続けた顧客の9割以上がプラスの収益を得ていることがわかります。

3年以上の運用履歴があり、かつ全額出金をしていないことが前提になりますが、THEOで多くの人が資産を増やしました。

各年の年末時点で、プラスの収益を獲得していたTHEO顧客の比率をご覧ください。

  • 2019年末時点:99.5%
  • 2020年末時点:96.4%
  • 2021年末時点:99.5%
  • 2022年末時点:98.8%
  • 2023年末時点:99.8%

※3年以上運用を続けている場合に限る

過去には「コロナショック」のような危機もありましたが、長期で運用することで安定的に資産を増やせる可能性があることがわかります。

テオプラス ドコモのメリット

テオプラスドコモには数多くのメリットがあります。

  • AI診断で自動運用ができる
  • dポイントが貯まる
  • 1万円から投資可能
  • 世界中に分散投資ができる

dポイントを貯めている方や自動運用に魅力を感じている方にぴったりでしょう。

AI診断で自動運用ができる

テオプラスドコモなら、プロとAIに資産運用を任せて自動運用ができます。自分自身で投資する商品を選ぶ必要はなく、診断結果をもとに、231通りの中から顧客一人ひとりにあったポートフォリオで運用するので、安心して任せられます。

3つの機能ポートフォリオ「値上がり益重視のグロースポートフォリオ」「安定性重視のインカムポートフォリオ」「インフレ対策重視のインフレヘッジポートフォリオ」を組み合わせているので、目的に合った投資ができるメリットがあります。

dポイントが貯まる

dポイントが貯まるのは、ポイ活をしている方にとって嬉しいメリットではないでしょうか。テオプラスドコモの運用資産額に合わせてdポイントが毎月もらえるだけでなく、ドコモ回線契約者ならポイントが1.5倍になります。

dカード積立にするとポイントがダブルでたまるので、効率よくポイントを貯められるでしょう。

さらにテオプラスドコモなら、dポイントを1pt=1円として資産運用に使えます。1pt単位で入金できるだけでなく、期間・用途限定のポイントも投資に使えるので、余すことなくポイントを活用できるのもメリットです。

1万円から投資可能

テオプラスドコモでは、1万円から投資を始められます。ロボアドバイザーサービスとしては比較的少ない金額で投資を始められるため、「気軽に投資を始めたい」「毎月少しずつ運用に回したい」という方にもぴったりです。

たとえば、同じロボアドバイザーサービスを取り入れているマネックス証券の「Monex Adviser」は、初回投資額が5万円〜に設定されています。投資元本が少なくてもロボアドバイザーサービスを利用できるのは、テオプラスドコモならではのメリットと言えるでしょう。

世界中に分散投資ができる

テオプラスドコモなら、世界約70の国・地域にわたり20,000銘柄以上に分散投資できるので、投資先の価格変動リスクを抑えられます。

テオプラスドコモのポートフォリオは、最大30種類以上のETF(Exchange Traded Fund:上場投資信託)で成立しており、値上がり益重視のグロースポートフォリオの一例には「米国株ETF」「中国株ETF」「ドイツ株ETF」「メキシコ株ETF」「インド株ETF」などがあります。

投資の基本として「ひとつに集中させない、投資先を分けること」を重要とする考えがあります。世界中には景気の良い国、良くない国があるので、投資先を分けて常にリスクヘッジを意識しておくことが大切です。

テオプラス ドコモのデメリット

投資初心者でも始めやすいテオプラスドコモですが、デメリットもあります。

  • 手数料がかかる
  • NISA・iDeCoには非対応
  • 自動運用のため知識を得たい人には不向き

テオプラスドコモの利用を検討している方は、メリットだけでなくデメリットについても見ておきましょう。

手数料がかかる

テオプラスドコモの利用には、運用資産額の最大1.10%(税込・年率)の運用手数料がかかります。

他社のロボアドバイザーと比較すると、最大1.10%(税込・年率)は運用手数料としては比較的高いため、デメリットと感じる方もいるでしょう。

たとえばSBIグループが運営するSBIラップの場合、手数料は運用資産額(現金部分を除く)に対して0.66%(税込・年率)です。テオプラスドコモと同じ投資一任型ですが、手数料は各社異なるため、よく比較検討してください。

他のロボアドバイザーの手数料

テオプラスドコモ 運用資産額の最大1.10%
ウェルスナビ 1.1%
楽ラップ 0.715%
SBIラップ 0.66%

(税込・年率)

NISA・iDeCoには非対応

テオプラスドコモは、NISA・iDeCoには非対応です。

2024年1月から新制度がスタートしたことも重なり、NISAに興味を持つ方は増えています。しかしテオプラスドコモとの相性は、決してよいとは言えません。

なぜならば、テオプラスドコモではリスク管理に重きを置いており、顧客の目標ポートフォリオに近づくよう毎月リバランスが行われているためです。

目標とするポートフォリオからずないよう、顧客にとって最適なポートフォリオで運用し続けると、新NISA制度の年間投資枠を早期に消費してしまいます。NISA・iDeCoを始めたいという方はよく検討してください。

自動運用のため知識を得たい人には不向き

テオプラスドコモは、プロとAIに資産運用を任せて自動運用できるため「投資の知識を得たい」という方には不向きでしょう。従来、投資をする際には商品を選ばなくてはいけません。

テオプラスドコモなら5つの診断に無料で答えたのち、ネットで申し込み、運用を始めたら、あとは資産運用をすべてゆだねられます。簡単に投資ができるメリットがある半面で、物足りなさを感じる方がいるのも事実でしょう。

テオプラス ドコモを使うのにおすすめな人

テオプラスドコモには「AI診断で自動運用ができる」「世界中に分散投資ができる」というメリットがある反面で「NISA・iDeCoには非対応」「自動運用のため知識を得たい人には不向き」などのデメリットがあるとわかりました。

ではテオプラスドコモはどのような方に適しているのでしょうか。

ドコモユーザー

テオプラスドコモをおすすめしたいのは、ドコモユーザーです。テオプラスドコモでは、運用資産額に合わせてdポイントが毎月もらえます。

さらにドコモ回線契約者ならポイントが1.5倍になるので、効率よくdポイントを貯められます。

dカード積立にするとポイントがダブルでたまるだけでなく、d払い残高に連携すると、口座にワンクリックで入金できるようになるので、非常に便利です。貯まったdポイントはドコモのケータイ・サービス料金に充てられます。ドコモユーザーにとってメリットが多いでしょう。

AIで効率的に資産運用をしたい人

投資初心者や、AIを使って効率よく資産運用したいと考えている方におすすめです。

テオプラスドコモなら、プロとAIに資産運用を任せて自動運用ができます。

自分自身で投資する商品を選ぶ必要はなく、ポートフォリオ診断の結果をもとに、231通りの中から顧客一人ひとりにあったポートフォリオで運用する点がテオプラスドコモの特徴であり魅力です。大切な資産だからこそ、プロとAIに資産運用を任せたいと考える方に適しています。

テオプラス ドコモの開設方法

テオプラスドコモの口座開設方法はとても簡単です。

1.無料のポートフォリオ診断をする(公式サイト

  • あなたの年齢を教えてください
  • 現在の年収を教えてください
  • 現在の金融資産額を教えてください
  • THEOへの初回投資金額を教えてください
  • THEOに毎月積み立てる金額を教えてください

上記の5つの質問に答えてください。

2.ユーザー登録をする

メールアドレスを登録し、届いたメールを開いて添付されているURLにアクセスします。ログインパスワードを設定します。

3.口座開設手続きをする(SMBC日興証券)

氏名・勤務先などの必要事項を記入して、SMBC日興証券で口座開設手続きをします。

<必要な書類>

  • マイナンバーカード
  • 通知カードもしくはマイナンバー記載住民票+運転免許証やパスポートなどの各種本人確認書類

必要書類はあらかじめ手元に用意しておくと、手続きがスムーズにすすみます。

4.入金する

手続きが完了すると、口座開設完了通知が届きます。会員ページもしくは専用アプリからログインして、入金を済ませます。

テオプラス ドコモの解約方法

テオプラスドコモの口座を解約する方法は、状況によって異なります。

<運用開始前の場合>

運用開始前にTHEOを解約する場合は、THEOカスタマーサポートまで連絡します。

<運用中の場合>

  1. THEOのマイページにログインする
  2. PCサイトもしくはスマートフォンのWebサイトからアクセスし、解約をしてください。
    1. PCサイト:上部メニュー[その他]→[ユーザー設定]→[全額出金・解約についてはこちら]
    2. スマートフォン(Webサイト):上部メニュー[≡]→[ユーザー設定]→[全額出金・解約についてはこちら]
    3. スマートフォン(アプリ):利用不可
  3. 証券口座の解約はSMBC日興証券に申し出ます。SMBC日興証券で手続きをする際には、支店コード・口座番号が必要です。

【SMBC日興証券 問い合せ先】事務手続きダイヤル0570-061-250

テオプラス ドコモの出金方法

最後に、テオプラスドコモの出金方法についても見ておきましょう。

  1. THEOのマイページにログインして出金の申請をする
  2. 15時までに出金申請をすると、出金申請の翌営業日から起算して原則3営業日でSMBC日興証券の口座へ振り込まれる

15時以降に出金申請があった場合は、翌営業日の扱いとなるので注意してください。

テオプラス ドコモに関するよくある質問

テオプラスドコモを利用する前に、よくある質問とその回答を見ておきましょう。

お金はいつ振り込まれる?

15時までに出金申請をすると、原則、当日の夜にトレードが行われます。その後、出金申請の翌営業日から起算して原則3営業日でSMBC日興証券の口座へ振り込まれる仕組みです。

ただし15時以降に出金申請があった場合は、翌営業日の扱いとなるので注意してください。

キャンペーンはある?

テオプラスドコモでは、随時キャンペーンを行っています。過去には、下記のようなキャンペーンが開催されていました。

  • 夏のボーナスキャンペーン!300名の方に抽選で1万円をプレゼント!入金額が増えると抽選口数がアップ!

応募期間:2024/7/1(月)~2024/9/30(月)

  • 【最大10万円分Amazonギフト券当たる!】12/1開始 冬のボーナスキャンペーン

応募期間:2023/12/1(金)~2024/2/29(木)

  • 【要Webエントリー】THEO+ docomo夏のボーナスキャンペーン!期間中に入金でdポイントプレゼント!

応募期間:2023/7/3(月)~2023/8/31(木)

魅力的なキャンペーンがあれば、その時期に合わせて申し込みをするのもよいでしょう。

税金はいくらかかる?

テオプラスドコモでは、資産運用をして利益が出た場合、申告分離課税の対象となり、税金がかかります。所得税15.315%と住民税5%を合わせて20.315%の税金がかかることを知っておいてください。

<税金の種類>

日本での課税 米国での課税
譲渡益(売却益) 20.315%(申告分離課税) なし
配当金 20.315%(厳正分離課税) ETFによって異なる

確定申告は必要?

特定口座(源泉徴収あり)を選択すれば、「譲渡益」も「配当金」も源泉徴収となるので原則、確定申告の必要はありません。

ただし特定口座(源泉徴収なし)を選択していると、「配当金」については源泉徴収されますが、「譲渡益」については、源泉徴収されないため、別途、確定申告が必要となるので注意してください。

確定申告が必要かどうか、また確定申告をすることでメリットが得られるのかどうかについては、最寄の税務署または税理士等に確認するよう、公式サイトでも案内されています。

まとめ

銀行預金の金利だけではお金を増やすことが難しいため、資産運用をぜひ利用したものです。

しかし資産運用を始めたからと言って、確実に利益が出るわけではありません。難しい資産運用をすべて任せたい!という方は、プロとAIに大切な資産を任せられるテオプラスドコモを検討してはいかがでしょうか。

THEOで3年以上運用を続けた顧客の9割以上が、プラスの収益を得ているという運用実績があります。

投資する商品を選ぶ必要がなく、投資初心者でも始めやすいメリットがありますが、NISA非対応・ロボアドバイザーサービスの手数料が比較的高いなどのデメリットもあるので、内容をよく理解したうえで運用を始めてください。

SNSシェア

この記事を書いた人

ikebukuro

関連記事