法人企業が太陽光発電を導入するメリット・デメリットとは?注意点も解説
- 公開日:2024.12.11
- 更新日:2024.12.11
近年、環境問題やSDGsなど、未来に向けた活動に注目を集めています。
中でも、電気を再生可能エネルギーで作り出すことで、環境を壊さずに生活できる仕組み作りを導入している企業も増えてきました。
そのため、自分たちの会社にも太陽光発電設備を導入するか検討している企業も多いはずです。
本記事では、法人企業が太陽光発電を導入するメリットとデメリットを詳しく解説します。
また、実際に導入する際に知っておくべき注意点も解説していくので、是非参考にしてください。
目次
法人企業も注目!太陽光発電とは
太陽光発電とは、太陽の光を利用して電気を作る発電方法です。
屋外に太陽電池をたくさん集めたソーラーパネルを利用して、電気を作ります。
電力を蓄える一般的な電池ではなく、太陽光エネルギーを電力に変換する発電機のことです。
太陽光発電で作られた電気は、蓄電池などがないと貯めておくことができません。
そのため、実際に太陽光発電で作られた電気だけで1日分の使用電力量を100%カバーはできないでしょう。
ただし、電力会社に売電することで収入が得られるので、夜間分の電気代の一部を補うことは可能です。
太陽光発電を導入するメリット
他の再生可能エネルギーと比較した場合、太陽光発電には他の発電方法よりもメリットが多いです。
ここからは、太陽光発電を導入するメリットを紹介します。
太陽光発電のメリットは以下になります。
- 他の再生可能エネルギーと比べて導入コストが安い
- 故障したときに対応できる業者が多い
- 設置場所の制約が比較的に少ない
それぞれ詳しく解説していくので、是非参考にしてください。
他の再生可能エネルギーと比べて導入コストが安い
発電方法 | 設置コスト (1kWあたり) |
太陽光 | 約23万円 |
風力 | 約30万円 |
バイオマス | 約100万円 |
水力 | 約200万円 |
太陽光発電は他の再生エネルギーと比べても、導入コストが低いことがメリットに挙げられます。
そのため、比較的導入へのハードルは低いのではないでしょうか。
導入コストが低いため国内で最も普及している再生可能エネルギー発電設備となっています。
その需要の高さから、、太陽光発電に関する機器の製造コストがどんどん下がっています。
他の再生可能エネルギー設備と比べて初期コストを抑えられるのは、大きなメリットでしょう。
故障したときにトラブル対応できる業者が多い
太陽光発電は屋外に設置するため、故障やトラブルが発生する恐れがあります。
その場合は、対処できる専門業者に依頼しなければいけません。
太陽光発電は普及度の高さから、専門業者もどんどん増えています。
そのため、緊急事態でもすぐにトラブル対処できる専門業者が多いことはメリットになります。
また、太陽光パネル自体は単純な構造になっているため、故障のリスク自体が低いこともメリットとして挙げられます。
設置場所の制約が比較的に少ない
太陽光発電日光が当たりやすい場所であれば発電できるため、建物の屋上や屋根、空き地など、設置場所はさまざまです。
そのため、設置するために新たに土地を用意する必要もないため、導入ハードルがかなり低いでしょう。
現存している建物の規模や形状に応じて、自由度の高い配置や施工ができる点も大きな魅力として挙げられるでしょう。
太陽光発電のデメリット
太陽光発電に取り組むことには、さまざまなメリットがあることを解説していきましたが、一方で何点かのデメリットも存在します。
ここからは太陽光発電に取り組むデメリットを紹介します。
太陽光発電のデメリットは以下になります。
- 天候や時間帯によっては発電効率が低下する
- 屋根自体に負荷がかかる
- 反射光によるトラブルの可能性がある
- 知識不足の業者に当たる可能性がある
それぞれのデメリットを詳しく解説していくので、是非参考にしてください。
天候や時間帯によっては発電効率が低下する
太陽光発電は、天候や時間帯によって発電効率が低下するデメリットがあります。
太陽光発電所は、当然ながら日光が出ている日中の時間帯に発電できます。
そのため、晴れの日の発電量を100%とすると、曇りの日は40%、雨の日は10%程度にまで発電量が低下します。さらに、夜間には全く発電しません。
太陽光パネルのみでは安定的な電力供給を実現することは難しいため、蓄電池などと組み合わせることが一般的でしょう。
導入費用やランニングコストが掛かる
太陽光発電を導入するためには、少なからず導入費用やランニングコストがかかってきます。
2022年に設置された10kW以上の産業用太陽光発電設備の場合、23.6万円/kW(中央値は23.0万円/kW)の設置コストがかかっています。(参考:資源エネルギー庁)
設備には、太陽光パネルやパワーコンディショナーなど、様々な機器の搬入が必要です。
特に、大規模な工場や商業施設などでの導入の場合は、太陽光発電設備も大規模です。その分設備投資に掛かる導入費用も高くなっていきますが、1kWあたりのコストは安くなっていきます。
また、太陽光発電設備を設置した後も、定期的にメンテナンスを行わなければいけません。産業用太陽光発電の維持費は、年間で平均0.54万円/kWとなっています。(参考:資源エネルギー庁)
2017年からはFIT法が改正されており、50kW以上の太陽光発電設備の場合は定期的な点検の実施やメンテナンスの実施が義務化されています。
点検やメンテナンスの際には、電気工事など専門的な知識が必要ですので、点検やメンテナンスに対応できる専門業者へ依頼するケースが一般的です。
先程の太陽光発電のメリットでは「電気料金の節約やランニングコストの削減につながる」と解説しましたが、導入費用や点検費用とのバランスを考えて導入を検討しなければいけません。
屋根自体に負荷がかかる
企業や工場の屋根にパネルを設置する場合、太陽光パネルの重さで屋根へ負荷がかかることが挙げられます。
太陽光パネルは1枚あたりの重量が15〜20kg前後のものが多いです。
そのため、1平方メートル換算の場合、13〜17kg程度の荷重が屋根に掛かるでしょう。
太陽光パネルを地上で設置する場合は問題ありません。しかし、屋根や屋上へ太陽光パネルを設置して施工不良があった場合、負荷が原因で屋根の破損や雨漏りの発生など、さまざまなリスクが発生する可能性があります。
反射光によるトラブルの可能性がある
太陽光パネルを設置した場合、反射光が原因で周辺の住民とトラブルになる可能性があります。
太陽光パネルの設置場所や角度、太陽の位置などさまざまなタイミングが合ってしまうと強烈な反射光が発生して、周辺の建物や住民とのトラブルの原因になります。
周辺に民家やビルが無いような土地だったり、ビルの屋上などに設置する場合は、反射光が原因でトラブルに発展する可能性は低いでしょう。
しかし、工場や会社の屋根に設置する場合は、さまざまなケースをシュミレーションしたり、仮設置などを行ったり、なるべく反射光の影響が出ないようにしなければいけません。
知識不足の業者に当たる可能性がある
太陽光発電の設置やメンテナンスを依頼する際に、知識不足の業者に当たる可能性もあります。
太陽光発電設備は、個人・法人関係なく多くの ユーザーから注目を集めており、設置工事やメンテナンスを請け負う事業者もどんどん増えてきています。
提示されている条件が妥当であるかも分かりづらいため、複数の業者から見積りを取ることをオススメします。
見積もりでは、作業料金の内訳や契約条件などを比較して、信頼できるか検討することが重要です。
法人企業が太陽光発電を導入するメリット
法人企業が太陽光発電を購入するメリットは以下になります。
- 企業イメージの向上
- 収益アップ・電気代の節約
- 節税対策につながる
- カーボンニュートラル実現に貢献できる
それぞれ詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。
企業イメージの向上
太陽光発電を導入することで、SDGsへ積極的に取り組んでいる企業として、世間からのイメージが向上します。
最近では、世界的にSDGsや脱炭素社会への取り組みが注目されています。
事業などで使われるエネルギーを太陽光発電で賄うことで、SDGsへ積極的に取り組んでいる姿勢を見せられるでしょう。
政府はSDGsの理念に基づき、地方創生に取り組む企業に対して、さまざまな金融支援を行うことを名言しています。
また、地方銀行を中心にSDGsに折り組む企業や法人に対しての融資プランなどを提供できるケースや、ESG投資の対象となり効果的な資金調達に繋がる可能性もあります。
収益アップ・電気代の節約
法人企業が太陽光発電を導入することで、収益アップや電気代の節約が期待できます。
収益アップ
自社で使いきれなかった電気は、売電して収入を得ることができます。
10kW以上の産業用太陽光発電設備の場合、固定価格買取制度の認定(FIT認定)を受けると、20年間相場より高い固定価格で売電が可能です。
太陽光発電による発電量が日中の消費電力量を大きく上回って余る場合は、自家消費と同時に売電を行うことで経済的メリットも高まるでしょう。
電気代の節約
最近は燃料費の高騰から電気代が値上がりしているため、売電するよりも自家消費して電気代を節約する方がメリットが大きいです。
2024年度の売電価格(FIT価格)は、産業用太陽光発電の場合9.2~12円です。対して東京電力の従量電灯の電力量料金は30~40.69円となっています。発電した電気を自社で使って、電力会社から買う電気を減らした方がお得です。
自社で発電した電気なら、燃料費高騰や再生可能エネルギー促進賦課金の値上げなどの影響を受けません。
一緒に蓄電池を導入すれば、昼間の余った電気を蓄電しておいて、太陽光発電ができない夜間に使用できるので、より効率よく太陽光発電由来の電気を自家消費することができます。
節税対策につながる
法人企業が太陽光発電設備を導入するメリットとして、節税対策や優遇節税を受けられることが挙げられます。
企業や法人が太陽光発電設備を導入する場合、設備投資の一環として、以下の税制優遇措置を受けられる可能性があります。
- 中小企業経営強化税制
- 中小企業投資促進税制
そのため、資金力が乏しい中小企業にとっては、ランニングコストを抑えながらも事業の成長につながるメリットがあるでしょう。
また、節税効果だけでなく、金融支援を受けられるメリットもあります。
SDGsに積極的に取り組むことで、政府は地方再生に取り組む企業に対して、法人向けの融資プランを提供しています。
そのため、有利な条件で資金調達の期待もできます。
カーボンニュートラルに貢献できる
出典:環境省
カーボンニュートラルとは、二酸化炭素の排出量を減らしたり、排出した二酸化炭素を吸収・回収したりして、二酸化炭素排出量をプラマイゼロにすることです。
自家消費型太陽光発電を設置すれば、自社で二酸化炭素排出量ゼロの電気を使用することができます。
蓄電池を設置して、昼間に余った電気を蓄電し、日没後に使用するようにすれば、さらに太陽光発電由来の電気を効率よく使えます。
カーボンニュートラルへの貢献は、CSR活動としてアピールすることも可能です。
法人企業が太陽光発電所を購入する際の注意点
ここからは、法人企業が太陽光発電所を購入する際の注意点を解説していきます。
法人企業が太陽光発電所を購入する際の注意点は以下になります。
- 固定買取価格が低下している
- 出力抑制の影響を受ける可能性がある
- 自然災害などで故障する可能性がある
それぞれ詳しく解説していくので、是非参考にしてください。
固定買取価格が低下している
再生可能エネルギーで発電した電気は、電力会社があらかじめ決めている価格で買い取っています。
この買取制度を固定価格買取制度(FIT)と言います。
固定価格買取制度は毎年価格が見直されているため、普及が進んだことが原因で買取価格が下がっています。
固定価格買取制度が始まった2012年には、産業用太陽光発電の買取価格は40円/kWhでした。しかし、2023年度では9.5~10円にまで下がっています。
太陽光発電を設置した後に価格が下がっても、設置時点での買取価格が適用されます。
今後も太陽光発電設備の需要が高まることが予想されるため、導入を検討している企業は早めに動いたほうが良いでしょう。
出力抑制の影響を受ける可能性がある
出力抑制(出力制御)とは、電力需給のバランスを保つために、一般送配電事業者が発電所から電力系統への出力を抑制することです。需給バランスが崩れてしまうと、電力設備の故障や大規模停電に繋がる可能性があります。
太陽光発電設備の場合、東京・中部・関西電力管内では50kW以上、北海道・東北・北陸・中国・四国・九州・沖縄電力管内では全ての容量が、出力抑制の対象です。
出力抑制されてしまうと、その間は売電をすることができないため、売電収入が減ってしまいます。
太陽光発電に出力抑制が発生する優先順位は低くなっています。しかし、春や秋は太陽光発電の発電量が増え、空調設備を使わず電力需要が少ないため、出力抑制がされる可能性もあります。
自然災害などで故障する可能性がある
太陽光パネルは屋外に設置するため、破損や故障のリスクも考えられます。
最近では台風やゲリラ豪雨、地震、津波など自然災害が増えてきています。
自然災害は予測不能なため、被害を回避するのは難しいですが、リスクを最小限に抑えることは可能です。
例えば、自然災害時に使える保険に加入したり、自然災害に耐えられるためにしっかりとした地盤に設置したりなど、リスク削減はできるでしょう。
また、設備の保証内容も大切なポイントとなってきます。
その他にも、設置業者の対応力は災害時にこそ大きな差が出てきます。
全国展開しているような大手の設置業者の場合、万が一のことが起きても迅速に対応してもらえるでしょう。
法人企業で太陽光発電の導入を検討している方はまず無料個別商談を!
太陽光発電システムの導入を決めたとしても、まずは何から始めたらいいか迷ってしまうかもしれません。そんな方におすすめなのが、太陽光投資の購入・売却サービスの「SOLSEL」です。
SOLSELでは、購入や投資の相談を無料ですることができます。物件は多数用意されており、統一規格で資料を確認できるので、分かりやすく比較できます。
購入する際も、物件探しから契約までコンシェルジュがしっかりサポートしてくれるので、太陽光発電の知識に自信がない方でも安心です。
さらに、購入後のサポートを受けることが可能です。利回りや発電状況を一元的に管理できる「SOLSELレポート」を活用すれば、物件の管理を効率よく行えます。
「太陽光発電の情報収集に時間がかかりすぎる。」「様々なサイトで物件をチェックしたけれど、規格がバラバラで比較しにくい。」「専門家に相談したい。」という悩みをお持ちの方は、ぜひSOLSELの無料相談を検討してみてくださいね。
個人投資家・企業担当者に向けた無料セミナーも実施しています。企業が太陽光発電を導入するメリットなども解説しています。
セミナー参加が難しい方に向けての無料個別相談も行っていますので、気軽に参加できる方を選んでお問い合わせください!
▶︎セミナーの詳細はこちら
まとめ
本記事では、法人企業が太陽光発電を導入するメリット・デメリットを紹介していきました。
最近ではSDGsの取り組みにも注目が集まっているため、導入することで企業イメージのアップができます。
また、電気代の節約や収益アップの期待もできるでしょう。その他にも、節税効果や補助金制度を受けられるというメリットもあります。
法人企業で太陽光発電を導入する場合は、メリット・デメリットをしっかりと理解して、太陽光発電設備を導入するか決めましょう。
この記事を書いた人
ikebukuro