オール電化とは?太陽光発電やエコキュートなどの相性も解説!
土地付き太陽光発電の投資や売却、運用に関するブログ
最近よく聞く「オール電化」ですが、具体的にどのようなものなのかご存じないかたも多いでしょう。
そこでこの記事では、オール電化の概要やメリット・デメリット、エコキュートなどとの相性について網羅的に解説します。
オール電化の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
オール電化とは?
オール電化とは、暮らしの調理や冷暖房、給湯などを、ガスを用いずにすべて電気で賄うことをいいます。
オール電化でよく使われる機器としてしては、つぎのようなものがあります。
- エコキュート:電気によってお湯を沸かす給湯機のこと。ヒートポンプ技術を使い、空気熱によってお湯を沸かし、タンク内で保温します。
- IHクッキングヒーター:ガスではなく、電気によって熱を発生させる調理器具のこと。「火を使わないのでガスコンロより安全」「平面で手入れしやすい」などのメリットあり
- 床暖房:電気ヒーターによって床を温める機器。床だけでなく、床下からの伝導熱によって部屋も暖かくなる
また電力会社によっては、オール電化の家庭向けに専用の料金プランを用意しています。この料金プランの最大の特徴は、深夜の電気料金が安くなることです。
たとえば、夜の間に洗濯機を使用したり、エコキュートでお湯を沸かして保温したりするなど、電気を使う時間帯を工夫することで電気を削減することが可能です。
オール電化のメリット
オール電化にすることによるメリットはなにでしょうか?
夜間の電力料金が安くなる
オール電化の家庭に向けて、電力会社は夜間に電気料金が安くなる料金プランを用意しているところがあります。
オール電化の家庭は、昼間の電力をエコキュートや蓄電池などで賄うことが可能です。
そのため、昼間はなるべく蓄電した電力を使い、夜間のみに電力を使うように工夫します。
そうすると、夜間の電力料金は安くなっているので、全体的な電力料金を大幅に削減することが可能です。
災害時に強い
オール電化の住宅は、災害時に強いメリットがあります。
たとえば、エコキュートを設置していれば中にお湯が貯まっているので、災害時にお湯が必要になったときに中から取り出せば使用することが可能です。
また家庭用蓄電池を設置していれば、多少は電力を賄えます。
このように、オール電化の家庭ほど災害時に強くなる魅力があります。
オール電化のデメリット
続いて、オール電化のデメリットについても見ていきましょう。
停電時に多大な影響を受ける
オール電化の家庭はすべて電力で賄っているので、その動力源が断たれると生活が困難になるデメリットがあります。
一般的な家庭の場合、ガスが通っているのでたとえ停電しても、ライフラインが完全に断たれるわけではありません。
一方でオール電化の場合、ライフラインが電力のみでリスクが一極化しているので、停電時にはめっぽう弱くなってしまうのです。
初期コストが高い
オール電化の家庭は初期コストの高さがネックです。
エコキュートや家庭用蓄電池などを導入しようとすると、数十万~数百万円のコストがかかります。
いくら導入後に光熱費が安くなるとはいえ、初期コストの高さはどうしても悩ましいものです。
太陽光発電とオール電化は相性がばっちり!
実は、オール電化の住宅と太陽光発電の相性が抜群です。
一般的に、ガス料金よりも電気料金の方が安く、太陽光発電で賄うことができれば、光熱費を大幅に下げることが可能です。
そのため、オール電化の家庭に太陽光発電設備を取り付ける方も増えてきています。
太陽光発電×エコキュートの効果
太陽光発電設備にエコキュートを組み合わせれば、太陽光で発電した電力でお湯をつくることができます。
そのため、お湯を沸かすためにガスを使う必要がなくなり、安い電気料金のみでシャワーを浴びることも可能になるのです。
太陽光発電×蓄電池の効果
太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、電力会社から電力供給を受けなくても、自家消費だけで生活することも可能になります。これを「ダブル発電」といいます。
ダブル発電では、「住宅用太陽光発電(10kW未満)」と「蓄電池やエネファームなどの自家発電設備」を組み合わせて使うことです。
「住宅用太陽光発電」では、住宅の屋根に取り付けた太陽光パネルによって太陽光エネルギーを電力に変換します。
一方で「自家発電設備」とは、その名のとおり電気を蓄えて発電できる設備のことを指します。
蓄電池も自家発電設備の一種で、太陽光によって発電された電気を蓄電池に蓄え、また利用することが可能です。
ダブル発電で光熱費を0円に!?
太陽光発電と蓄電池を組み合わせる「ダブル発電」にすれば、光熱費を限りなく0円に近づけることも可能です。
たとえば、朝から夕方までは太陽光発電と蓄電池で賄い、夜に太陽光発電で蓄電された電気を使って蓄電池に電力を貯めておけば、極論電力会社からの電力が不要になります。
さらに、自家消費分以上に余った電力もあれば、100%以上の電力の自給自足が可能です。
また、太陽光発電だけでなく蓄電池も活用すれば、天候に左右されにくくなります。
太陽光発電だけでは雨や雪の日は発電量が少なくなりますが、蓄電池は天候に関係なく蓄電可能です。
天候リスクを回避したい場合も、ダブル発電はおすすめです。
まとめ
オール電化の概要や、メリット・デメリットについて解説しました。
オール電化の家庭にすれば、専用の料金プランで夜間の電力を賄ったり、災害時に活用できます。
また、太陽光発電や蓄電池を活用すれば相乗効果があります。
太陽光で発電した電力を自家消費にまわし、余った電力は電力会社へ売電することが可能です。
蓄電池と組み合わせれば、太陽光発電による電力を蓄電池に蓄え、日中に使用できます。
光熱費を限りなく0円にすることも夢ではありません。
おすすめ関連記事
無料E-Book
『太陽光発電投資 完全成功マニュアル』

太陽光発電について気になるけど、
覚えることが多くて、
情報がまとめられない
…と悩んでしまいませんか?
そんな投資やメリット、その他のお悩みを
解決するのがこのE-Bookで、
- 太陽光発電投資の将来性を担保する4つのメリット
- 業者選びやシミュレーションで失敗しないための、5つの注意ポイント
- 仲介料・掲載料・代行料オールゼロ!な面倒ごと丸投げサービス
と、太陽光発電や投資、注意ポイントなどと
「働かないで副収入を得られる太陽光投資をしたい!」と
考えている方に嬉しい
1冊になっています!