クラウドファンディングとは?種類やメリット・デメリットを解説
土地付き太陽光発電の投資や売却、運用に関するブログ
最近、個人投資家の間でクラウドファンディングが話題になっていますが、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、クラウドファンディングの概要や種類、メリット・デメリットについて解説していきます。
ソルセルでも実施しているクラウドファンディング。まずは概要を理解していきましょう。
クラウドファンディングとは
クラウドファンディングとは、大勢の人からお金を集めることをいいます。クラウドファンディング(cloudfanding)という言葉は、「cloud(群衆)」と「funding(資金調達)」という言葉を組み合わせた造語です。
従来は「金融機関に融資してもらう」「株式を発行して資金を集める」といった資金調達が主流でした。しかしベンチャー企業や小規模事業者は社会的な信頼が少なく、新しく事業をはじめたくてもお金を集められない問題にぶつかります。
一方クラウドファンディングでは、借入先が金融機関ではなく「個人投資家」が対象となります。そのためある程度事業規模が小さな会社でも、商品・サービスの潜在能力次第で資金を調達することが可能になりました。
クラウドファンディングの種類
一口にクラウドファンディングといっても内容によって種類は異なります。クラウドファンディングは全部で5種類あります。
寄付型
寄付型は、その名の通り寄付を募るタイプのクラウドファンディングです。クラウドファンディングにはなりますが、出資者に対するリターンがないため、一般的な寄付行為とほとんど変わりありません。
寄付と異なるのは、資金調達サイトを通じて出資者同士でコミュニティが形成されることです。コミュニティ上でプロジェクトの成果や活動報告が共有されるので、自分が社会貢献している実感を得られます。
またプロジェクトによっては、寄付金控除(所得控除)で節税できるクラウドファンディングもあります。
購入型
クラウドファンディングで最もポピュラーなのが「購入型」です。購入型は投資ではなく、支援の部類です。
プロジェクトを立案した「起案者」に対し、共感した「出資者」がお金を支援します。また支援の見返りは金銭ではなく、商品・サービスで出資者に渡されます。いわば起案者は「商品・サービスの販売」で、出資者は「商品・サービスの購入」です。
購入型はお店の開業や音楽の制作など、幅広い分野で利用されているのが特徴です。
融資型
融資型は出資者からお金を集めて、その資金をもとにプロジェクトへ貸し付けるクラウドファンディングです。融資型は別名で「ソーシャルレンディング」です。
出資者から資金を集めたプラットフォーマーは、事業性のあるプロジェクトに投資し、その貸出金利で利益を出します。貸出金利で得た収益を、出資に対価として分配します。
プラットフォーマーは小口で資金を集めるので、出資者にとって少額から融資できることがメリットです。
なお、融資型は金融商品取引法の対象です。資金を集めるには、資金調達の運営会社は国から免許の登録を受ける必要があります。
ファンド型
ファンド型とは、プロジェクトをはじめるために、ファンド(基金)としてお金を集めるクラウドファンディングのことです。融資型と似ているように思えますが、実際は異なります。
融資型は利息でリターンを得ていましたが、ファンド型は分配金の形でリターンを受け取ります。つまりファンド型は、出資したお金をもとに出資者が売上をあげた場合、リターンとして配当を出資者が受け取るのです。
なお、ファンド型のプラットフォーマーは金融商品取引法の規制を受けます。
株式投資型
株式投資型とは、株式によって資金を調達したい会社と、出資者を結ぶクラウドファンディングです。
株式投資型で資金を調達したい事業者は、株式発行の形でプラットフォーマーに申請します。出資者はプラットフォーマーを通じて買いたい会社の株式を探し、決済すれば取引成立です。
出資者にとっては少額で株式を取得できる反面、株式なので元本を割るリスクも抱えます。
なお株式取引型は、金融証券取引法の規制を受けます。
クラウドファンディングのメリット
クラウドファンディングのメリットについて「起案者」と「出資者」にわけて解説します。
起案者側
ファンづくりをしやすい
クラウドファンディングの大きなメリットは、将来的な顧客のファンづくりに適している点です。
クラウドファンディングは融資とは違い、仲間から支援してもらうようなサービスです。特に「こんな商品・サービスを成功させたい」と募った起案者に、出資者が共感して資金を提供します。
そのため構造的に商品・サービスのファンができやすく、クラウドファンディングのあとも長期的な顧客になる可能性があります。
融資を受けにくい事業でも資金調達できる
金融機関から融資を受けにくいような事業でも、商品・サービスの魅力を訴求すれば出資金を集めることが可能です。
クラウドファンディングは、金融機関の融資のように会社の財務状況を見て判断するのではありません。「こんな事業をはじめるので支援してください!」と起案者が熱い思いで募集をかけ、それに賛同した出資者がお金を支援します。
会社の収益性というよりは、将来の夢のために支援するようなイメージです。そのため掲載する商品の魅力を十分支援者に訴求できれば、資金を調達することが可能です。
支援者側
少額から投資できる
クラウドファンディングの出資は少額からはじめられるので、個人投資家にとって投資しやすいことがメリットです。
購入型のクラウドファンディングでは、数千円から支援できます。投資型でも1万円程度から投資できるものもあり、手軽に出資できるのがクラウドファンディングの魅力となっています。
株式投資のように数十万円の資金が必要なく、気軽に投資できるのがクラウドファンディングの魅力です。
金銭以外にも商品やサービスでお返しされることも
クラウドファンディングの対価は金銭だけなく、商品・サービスでお返しされることもあります。
購入型のクラウドファンディングは、出資者が資金を提供しますが、起案者は金銭以外の商品・サービスでお返しをします。
商品・サービス以外が出資の対価となっているのは、クラウドファンディングならではの特徴です。
クラウドファンディングのデメリット
起案者側
事業が失敗すれば信頼を失うことも
クラウドファンディングは、信用第一です。もし事業が失敗すれば、Web上に残ってしまうため信頼を失う恐れがあります。
クラウドファンディングはただのお金集めではありません。出資者から預かった大事なお金で誠実に運用し、また見返りを出資者に提供することが求められます。
また今のクラウドファンディングはSNSと併用して宣伝することが多く、情報の拡散性が高いメリットの反面、失敗もすぐに拡散されることもあります。
「プロジェクトページにはない用途で資金を使った」
「プロジェクトを途中で放棄した」
「リターンが不十分だった」
このような理由で、すぐに信頼は地に落ちてしまいます。信頼を担保に出資者からお金を募っている分、何よりも誠実に、何よりも慎重に運用することが求められます。
資金が集まるのに時間がかかることも
出資者からの賛同を得られなければ資金が集まらず、いつまでもプロジェクトを開始できない恐れがあります。
たしかに人気で魅力のあるプロジェクトは、数百万~数千万円の資金を集められます。出資者に明確なビジョンを提示し、魅力を訴求できれば資金は集まりやすくなります。
その反面でうまく資金を調達できないプロジェクトがあるのも事実です。出資者にメリットを訴求できないプロジェクトに資金は集まりません。
どうしても資金集めがうまくいかないときは、プロに相談するのがおすすめです。とくに資金調達サイトによっては、プロジェクトページの作成の相談を乗ってくれる会社もあるので、ぜひ利用してみてください。
支援者側
詐欺や資金の持ち逃げが起きやすい
資金の持ち逃げや詐欺に遭う可能性があるのは、クラウドファンディングで注意する点です。
幸い少額で投資すれば被害は少ないですが、数十万円以上のような高額な出資をする場合は、プロジェクト内容をしっかりと精査する必要があります。
元本割れすることも
「融資型」や「ファンド型」、「株式投資型」のような、投資性のあるクラウドファンディングをする場合は、元本割れする可能性があります。
投資性のあるクラウドファンディングは、自分の出資したお金で利益を得られる可能性があります。反面、出資金は元本保証ではありません。
投資性のあるクラウドファンディングをするときは、自分の出資したお金が返ってこないことを念頭にいれる必要があります。
クラウドファンディングのやり方
クラウドファンディングのやり方について、「起案者」と「出資者」にわけて解説します。プラットフォーマーによってやり方は異なりますが、ここでは購入型専門のCAMPFIRE(キャンプファイヤー)を参考に見てみましょう。
出資者側
(1)資金調達サイトへ掲載申し込み
まずは資金調達サイトを決めることからはじまります。サイトによって「購入型」「融資型」などジャンルが異なるので、プロジェクトにあったサイトを選び、申請します。
(2)運営者による審査の通過
プロジェクトを申請した後は、資金調達サイトの審査を受けます。審査基準は資金調達サイトによって異なりますが、「事業の信頼性」「出資者にリターンを返せるか」「プロジェクトをきちんと完了させるか」などが重視されます。
(3)資金募集ページの作成
審査が通ったら、資金調達サイトへのプロジェクトページを作成します。クラウドファンディングにおいて、ここが一番重要。プロジェクトページの作成を支援する会社もあります。
(4)資金募集の開始
プロジェクトページの作成が完了したら、公開して資金の募集を開始します。プロモーションについては、資金調達サイトだけでなく、SNSでも積極的に宣伝する事業者が増えています。
(5)資金調達の達成
資金調達が達成されると、プロジェクトの実行を開始します。なお資金調達目標額については、設定される場合と、設定されない場合があります。
(6)プロジェクト実行
プロジェクト記載ページどおりに、プロジェクトを実行します。
(7)出資者に見返りの提供
プロジェクトページにあらかじめ記載しておいた対価を、出資者に提供します。金銭に限らず、商品やサービスで対価を支払うことが多くあります。
支援者側
(1)クラウドファンディングのサイトで、出資するプロジェクトを探す
サイトによって「購入型」や「融資型」など取り扱う種類が異なるので、自分が出資したい種類に合ったクラウドファンディングのサイトを選びます。
(2)出資を決めたプロジェクトに支援(決済)する
出資先を決めたら、サイト上で決済します。支払方法はクレジットカードのほか、プラットフォーマーによってはコンビニでの支払いやPayPalなどが利用可能です。
(3)プロジェクト進行中は進捗状況を確認
活動報告やSNSで、プロジェクトの進行状況を確認します。
(4)リターンを受け取る
プロジェクト完了後はリターンを受け取ります
まとめ
クラウドファンディングは、新たなプラットフォームでお金を集める資金調達法です。
金融機関のような融資ではなく、仲間からサポートを受けて事業をはじめたり、少額ではじめられたりするのが特徴です。
ぜひクラウドファンディングをしようか悩んでいる方や、個人投資家の方は、ぜひはじめてみてはいかがでしょうか。
カテゴリー
おすすめ関連記事
無料E-Book
『太陽光発電投資 完全成功マニュアル』

太陽光発電について気になるけど、
覚えることが多くて、
情報がまとめられない
…と悩んでしまいませんか?
そんな投資やメリット、その他のお悩みを
解決するのがこのE-Bookで、
- 太陽光発電投資の将来性を担保する4つのメリット
- 業者選びやシミュレーションで失敗しないための、5つの注意ポイント
- 仲介料・掲載料・代行料オールゼロ!な面倒ごと丸投げサービス
と、太陽光発電や投資、注意ポイントなどと
「働かないで副収入を得られる太陽光投資をしたい!」と
考えている方に嬉しい
1冊になっています!