【2020年】太陽光発電の価格相場は?設置費用を最大限に安くする方法
土地付き太陽光発電の投資や売却、運用に関するブログ
投資家の中でも人気の太陽光発電。
太陽光発電の売電単価が年々低下していることから「今から初めても遅いのでは?」と思う方もいると思います。
しかし、設置費用がどんどん安くなってきているということを知っていますか?
従来5kWの太陽光発電を設置すると200〜300万円かかっていたのが、今では150万円程度で設置ができるようになりました。
産業用太陽光発電も同様に、1kWあたりの単価が低下していることから、規模が大きければ大きいほど価格を抑えて設置することができます。
せっかく太陽光発電を導入するのであれば初期費用を抑えて設置したいですね!
この記事では設置費用を安くするポイントと優良な太陽光発電業者の選び方について解説していきます。

太陽光発電の設置費用の推移と1kWあたりの価格相場【2020年度】

10kW未満の住宅用太陽光発電
出典:https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/pdf/049_01_00.pdf
10kW以上の産業用太陽光発電
出典:https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/pdf/049_01_00.pdf

価格が低下している背景には、太陽光発電の普及に伴い設備や太陽光パネルを量産できるようになったり、技術開発が進み低価格でも高品質の太陽光パネルが販売できるようになったことが関係しているからです。
これまでの推移から、政府は2020年度の設置価格を、住宅用太陽光発電は1kwあたり29万円、産業用太陽光発電は1kwあたり20万円未満になると想定しています。
住宅用の太陽光発電は、3~5kwが平均的と言われているので仮に3kw設置するとなると29万円×3kw=87万ほどと考えておいたほうがよいでしょう。
住宅用太陽光発電の場合100万円以上
産業用太陽光発電は1,000万円以上の設置費用が必要です。

kw数が少ないとより安い価格で太陽光投資ができます。
しかし、その分集められる太陽光での電気が少ないため回収できるまでの年数が長かったり年間の利益が少額だったりとデメリットもあります。
もちろん設置する場所にもよりますが、設置費用の予算と年間利益を把握した上で太陽光投資を行うことをおすすめします!
太陽光発電の設置費用をできるだけ安くするための3つのポイント
導入するのであれば設置費用をできれば抑えたいところですね。
ここからは設置費用を安くするポイントを紹介します。
補助金制度や低金利ローンの活用

東京都では1kWあたり10万円の補助金を受け取ることができます。
➡︎詳細:住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進事業
大阪府では補助金制度はないものの、低金利でローンを組める低利ソーラークレジットを展開しています。
➡︎詳細:おおさか低利ソーラークレジット事業

このような事業制度を使用することで、初期費用を抑えて太陽光発電を設置することができるので、利回りも上がりお得に投資ができます!
見積もりサイトで相見積もり
太陽光発電の設置を決めたら、まず太陽光発電事業者や販売店を探します。
訪問販売や電話勧誘もありますが、これらは悪質な業者が多くあまりおすすめできません。(中にはちゃんとした優良企業もありますが)
だからといって、ご自身で業者を探して、口コミを調べて良し悪しを判断し、それから見積もりを出してもらい、ひとつひとつ比較して検討するのは、かなりの労力と時間を必要とします。
優良な業者しか登録できない見積もりサイトを利用して相見積もりをしてもらうがおすすめです。
なかには100万円以上安く設置できるケースもあるのでよりお得になりますよ。

見積もりをする際は1社に決めるよりも複数の業者で見積もりをしてもらうのがおすすめです。
「相場価格よりも高かった」「他の業者のほうが安かった」なんてことになったら悲しいですよね。
もちろん安ければ安いほど良いというわけではありませんが、設置費用を抑えてお得に投資するためにも比較することが大切です。
PPAモデルの活用
PPAモデルとは、0円で太陽光発電を設置できるビジネスモデルのことです。
そんな上手い話があるの?と思いませんか?

あくまで太陽光発電の設備自体は電力会社のものなので無料で使えるというわけにはいきませんが、自分たちで消費する分は無料で使用できるケースもあるのでお得に設置できる可能性があります。
PPAモデルには契約期間が決まっており、契約期間中は太陽光発電の所有権は電力会社となりますが契約期間が満了すると所有者がその敷地内の所有者になります。
契約期間中は、電気を安く買うことができるので、必然的に電気代を抑えることができるというメリットがあります。
太陽光発電を設置する目的が、自家消費・電気代の節約の方にはおすすめです!
ぜひ、初期費用ゼロ円で設置できるPPAモデルを活用してみてはいかがでしょう?
悪い設置業者に注意!太陽光発電業者の選び方
先ほどの章で太陽光発電の初期費用の見積もりについて説明しましたが、中にはユーザーを騙そうとする悪い業者もいます。

- ・飛び込み営業や電話営業などですぐに契約させようとする
- ・総額の費用しか出さない(内訳が不明)
- ・メリットしか話さずデメリットを隠そうとする
- ・他社との比較を嫌がる
上記のものは一部ですが、少しでも怪しいと思ったらすぐに契約せずに他の業者と比較することをおすすめします。
特に、『今すぐ契約すれば割引!』など期間限定と言ってすぐに契約させる業者は実はお得ではなかった…なんてことも多いので注意が必要です。
もっと詳しく太陽光発電業者の選び方を見たい方はこちらの記事をチェックしてみてください!
設置費用の抑えすぎに注意!2つの罠に気を付けよう
少しでも安くしようと思って設置費用を抑えまくっていたら、かえって損をしてしまった…
そんなことにならないように長期的に得するか損するかを考えてみましょう。
設置費用を抑えようとして安価な設備を選ぶ

太陽光発電では太陽光パネルの他に、家庭用電力に変換するパワーコンディショナーを始め設備を揃えなければ稼働しません。
コストカットしようと思って安物を選ぶとかえって買い直しやメンテナンスにお金がかかることも…
価格だけで選ぶだけでなく、耐久性や変換効率の良さを比較しながら選びましょう。
以下、必要な設備のおすすめの選び方を紹介します。
太陽光発電で作られた電池はそのままでは使えないため、家庭用電力として変換する必要があります。
その変換に必要なのがパワーコンディショナーです。
変換の際に電力のロスが多少かかってしまうため、変換効率の高いものを選びましょう。
太陽光発電を地面に直接設置する際に必要なものです。
耐久性と強度が最も高いのはステンレス製の架台ですが、他にもアルミニウムやスチールの架台もあります。
安いだけでなく耐久性と強度も考慮した上で選びましょう。
太陽光発電の設置費用無料はよく考えよう
一見設置費用が無料と聞くと聞こえが良いですが、実際は売電収入をローンの返済に充てる仕組みなので長期的にローンを払わなければいけないことにならなくなります。

【太陽光発電所有者の義務!】忘れずに設置費用報告をしよう
太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーを利用した発電所を設置した場合、設置・運転・増設にかかった費用を経済産業省に報告する義務があります。
この報告を忘れてしまうと最悪の場合、売電権利が剥奪される可能性もあります。
定期報告の詳細や報告の際に必要な書類はこちらの記事で解説しています。
まとめ
太陽光発電の設置費用は、システム容量にかかわらず年々価格が安くなっています。
とはいえ、住宅用太陽光発電であれば100万円以上、産業用太陽光発電なら1,000万円以上の費用がかかります。
高い利回りで多くの利益を出すためには、初期費用をできるだけ抑えて設置することがキーとなります。
補助金制度を活用したり、見積もりサイトで相見積もりをしてなるべく良いものを価格を抑えて購入できるようにすれば、太陽光発電の魅力をより感じることができるはずです!
カテゴリー
おすすめ関連記事
無料E-Book
『太陽光発電投資 完全成功マニュアル』

太陽光発電について気になるけど、
覚えることが多くて、
情報がまとめられない
…と悩んでしまいませんか?
そんな投資やメリット、その他のお悩みを
解決するのがこのE-Bookで、
- 太陽光発電投資の将来性を担保する4つのメリット
- 業者選びやシミュレーションで失敗しないための、5つの注意ポイント
- 仲介料・掲載料・代行料オールゼロ!な面倒ごと丸投げサービス
と、太陽光発電や投資、注意ポイントなどと
「働かないで副収入を得られる太陽光投資をしたい!」と
考えている方に嬉しい
1冊になっています!