太陽光発電のメリット・デメリットを解説!将来性と今後の課題は?
土地付き太陽光発電の投資や売却、運用に関するブログ
2012年頃から投資家の間で話題になっている太陽光発電投資。
当時より売電価格が大幅に下がっていることから「今から初めても遅いんじゃないの?」と考える方も多いのではないでしょうか?
しかし、太陽光発電には今からでも遅くないメリットがたくさんあります。
この記事では、中古物件の売買仲介数No.1のソルセルが太陽光発電 (ソーラーパネル)を導入する際のメリットやデメリットを解説していきます!
再生エネルギーの1つ、太陽光発電
太陽光発電(Photovoltaic Power Generation)とは、太陽電池を用いて太陽光エネルギーを電力に変える発電方式のことです。
太陽光発電は1954年にアメリカで開発され、日本ではFIT制度(固定価格買取制度)の制定を機に2012年頃から大きく注目されるようになりました。
太陽電池、太陽光パネル、ソーラーパネル、太陽電池モジュールなど様々な呼び名がありますが、中でも大規模なものはメガソーラーと呼ばれ、自宅や企業等様々な場面で活用されています。
太陽光は、石油や石炭とは違って有害物質を発しないクリーンなエネルギーであることから、環境汚染や地球温暖化といった環境問題が叫ばれる現代で最も注目されている再生可能エネルギーの1つです。
また、寿命50億とも言われる太陽光を活用してエネルギーに変換するため、枯渇しない「再生可能エネルギー」としても非常に注目を浴びています。
太陽光発電の仕組みとは?
そもそも、太陽光発電の仕組みがどういうものなのかを解説していきます。
建物の屋根や野立てに見られる太陽光パネルは『太陽電池が集まったもの』だということをご存知でしょうか?
太陽光が太陽電池に当たることで、太陽電池の中にある電子が動き出して電気が発電される仕組みとなっております。
太陽電池は小さな半導体で形成されていて、電線を繋ぐことによって太陽光が当たっているあいだ電力に変換することができます。
上の図のように昼間太陽が出ている間に太陽光パネルで電気を作って、家庭用電力に変換し普段の生活に使用することができます。
併せて蓄電池があると、夜や災害時に溜めた電気を使用できるので、より太陽光エネルギーを活用することができます。
住宅用太陽光発電と産業用太陽光発電の違い
太陽光発電には住宅用太陽光発電と産業用太陽光発電の2種類があります。
住宅用太陽光発電
住宅用太陽光発電は、主に屋根の上に設置されるものです。
出力が10kW未満のため投資での収益ではなく、家庭での節約目的で導入されるケースが多いです。
出力 | 10kW未満 |
設置場所 | 屋根 |
固定買取期間 | 10年間 |
買取方法 | 余剰電力のみ |
売電価格 | 19円(2021年度予想) |
目的 | 光熱費の節約・災害の備え |
産業用太陽光発電
産業用太陽光発電は、主に野立てとして設置します。
太陽光が当たりやすい地方に設置されることが多いです。
こちらは、家庭用の電気としても使うことができますが、投資目的で設置される方が多いです。
出力 | 10kW以上 |
設置場所 | 屋根・地面・他 |
固定買取期間 | 20年間 |
買取方法 | 余剰電力or全量電力 |
売電価格 | 12円(2021年度予想) |
目的 | 光熱費の節約・投資 |
ポイントは、どれだけの出電量があるか
例えば、自宅に導入する場合でも10kw以上の出力が見込めるパネルを設置するなら『産業用太陽光発電』という扱いになります。
逆に、企業として導入する場合でも10kw未満であれば『住宅用太陽光発電』という扱いになります。
日本では、住宅用太陽光発電が約8割、産業用太陽光発電が2割の割合で設置されています。
10kW発電する場合どれくらいの土地が必要?
例えば、10kwまるまる発電するのであれば、およそ15坪ほどの広さが必要になります。
省スペースで発電力の高い東芝250Wのパネルを例に挙げると40枚分です。
住宅金融支援機構が発表したフラット35利用調査(2018年度)によると、注文住宅の場合の床面積平均は約38坪。
屋根面積はもっと狭くなりますので、15坪のパネルを家庭に設置するのは容易ではありません。
そのため、一般住宅に設置する場合には10kw未満の「住宅用太陽光発電」が選ばれることが多いです。(住宅用の太陽光発電は、3~5kwが平均的です)
もちろん、既に他の広い土地を持っているという方や、本格的に投資として運用する予定だという方は地面に設置する野立て方式を活用すれば、10kw以上の太陽光発電を設置することができます。
自分の運用方法・目的に合わせて太陽光発電を選びましょう。
産業用太陽光発電の4つのメリット・長所
ここからは、太陽光パネルを自宅や企業に導入した場合のメリットを4つご紹介いたします。
①投資目的で活用できる
太陽光発電(ソーラーパネル)は、電気料金の節約や環境保全の目的のほかに、投資商品としても魅力的なものなんです。
2012年7月、国によってFIT(電力固定価格買取制度)が制定されました。
FIT制度によって、安定した収益を得られる投資性の確立という点で投資家たちからも注目を浴びました。
FITの適用期間は20年あるため長期的な運用が可能です。
もちろん、FIT適用期間が満了しても電力会社への売電は継続することが可能。
経済産業庁によって売電可能な電力会社一覧も紹介されていますので、FIT機関満了後はこちらを参考に各電力会社と契約を結ぶ形となります。
FIT適用期間中に太陽光発電で得た電力は、下記の条件で各電力会社に売電することができます。
システム容量 | 売電価格 | 条件 |
〜10kW未満 | 19円 | 余剰売電 |
10kW〜50kW未満 | 12円 | 余剰売電 |
50kW〜250kW未満 | 11円 | 全量売電 |
250kW〜 | 入札制度 | – |
余剰売電とは、太陽光発電で発電した電気を自家消費した上で、余った電気を電力会社に売電することです。
10kW以下の住宅用太陽光発電は余剰売電の対象となり、家庭内で使いきれなかった電気を売ることで利益を出すことができます。
一方、全量売電とは、太陽光発電で発電したすべての電気を売電することができる仕組みです。
こちらは産業用太陽光発電が対象となっています。
▶︎もっと全量売電と余剰売電について詳しく知りたい方はこちら
②電気料金の節約になる
太陽光発電(ソーラーパネル)を導入することにより、電力会社に支払う電気料金を抑えることができます。
蓄電池と組み合わせて活用すれば、陽の当たらない夜でも貯めた電力を活用できるので電気を全て自給自足・電気料金を0にすることも可能です。
加えて家庭内で消費できなかった電力(余剰電力)は電力会社に売電することができるため、電気代を節約できて所得も得られるという金銭面でのメリットが大きい点が嬉しいですね。
家庭用太陽光発電の出力でも、電気料金がかからない上に月のちょっとしたお小遣いにもなりますよ!
③環境保全へ貢献できる(ESG投資対策)
太陽光は、石炭や石油とは違って二酸化炭素(CO2)や大気汚染の原因となる硫黄酸化物(SOx)などを排出しない、環境にやさしいクリーンなエネルギーです。
太陽光パネルを導入するだけで環境問題へ大きく貢献できます。
また、ESG投資も注目されている今、企業として太陽光発電を導入することで社会的評価を高める効果にも期待できます。
④災害・停電対策になる
災害時や非常時に停電が起こった場合に、備蓄しておいた電気を使って発電することも可能になります。
太陽光発電に加えて別途、蓄電池が必要になりますが、蓄電しておくことで企業であれば停電時でも営業を止めるリスクがなくなり、スマホやPCの充電も行うことができるためです。
蓄電池とはいえ1度に使える量は限られているため、通常通りに使えるというわけにはいきませんが、あるのとないのでは心持ちが全く違います!
緊急時の電力確保は今後さらに重要視されていくと言えるでしょう。
産業用太陽光発電の3つのデメリット・短所
太陽光発電には色々なメリットがありますが、もちろんデメリットもあります。
しっかりと考慮した上で導入を検討するのがおすすめです。
①初期費用が高い
太陽光発電は、新規から中古・土地付きなど様々な商品がありますが、「光熱費を節約したい」「投資を始めてみたい」と気軽に始めるには初期費用がネックとなってしまいます。
以前では、太陽光発電システムの導入コストは3kW程度の小さな太陽光発電所でも600万~800万もの設置費用が必要だったんです。
金額を聞くとなかなか手出しができないものですね。
ですが、設置価格は年々下がってきているのを知っていますか?
年度 | 1kWhの設置価格 |
2012年 | 49.6万円 |
2016年 | 36.3万円 |
2019年 | 25〜30万円 |
2012年ごろから、生産設備への大規模な投資によって叶った安価な中国製モジュールの普及や、ヨーロッパの経済不況による太陽光システムの在庫過多によりシステムの導入価格は大幅に減少しています。
価格が安くなっている一方で、暑さに弱いというパネルの弱点を補う新素材の開発や集光能力を上げる研究などが進められており、パネルの性能は向上し続けています。
その結果、発電効率も上がってきているのです。
出典:資源エネルギー庁
一度導入してしまえばFITにより時価に左右されない安定した売電収益を長期的に得られるのが太陽光発電投資の大きな特徴とも言えます。
10~12年と比較的短期間で初期費用を回収できる点からも、太陽光発電システムの導入件数は今後も再び増加すると予想されています。
出典:資源総合システムHP
②売電価格の低落
固定価格買取制度(FIT)が制定された2012年は売電価格が42円でした。
しかし価格は毎年下落しており、2021年の案では時点で太陽光発電を購入した場合の売電価格は12円と大幅に低落しています。
今から太陽光発電投資を始めても手遅れだと思うのも無理はありません。
しかし、以前よりも初期費用が安くなっていることから、導入費用も10~13年程度で回収可能になってきているんです!
ちなみに、太陽光発電の平均実質利回りは5%~10%と言われています。
株式投資の平均利回りは2%~5%なので、投資商品として見てもまだまだ魅力的と言えるでしょう。
③発電量の不安定さ
太陽光発電システムはその特性上、発電量が天候に左右されやすいというデメリットがあります。
晴れの日の発電量 | 100% |
曇りの日の発電量 | 40〜60% |
雨の日の発電量 | 5〜20% |
夜間 | 発電不可 |
しかし、これらは太陽光エネルギーから電気エネルギーへの変換時の「変換効率」を工夫することによって改善することができます。
また、近年では耐熱や積雪に対応した太陽光パネルも開発・研究されていますので、今後は天候の影響もさらに少なくなっていくでしょう。
もし、火災や台風の災害に遭っても全て自己負担にならないよう保険に加入しておくと安心です!
保険に加入しなかった場合、全額自己負担になってしまい失敗したなんて声もよく見受けられます。
もしものことがあっても大丈夫なように保険に加入しておくことをおすすめします。
▶︎もっと太陽光発電の保険料について詳しく知りたい方はこちら
住宅用太陽光発電の3つのメリット
住宅太陽光発電のメリットは3つあります。
それぞれ見てみましょう。
①電気代の節約になる
家庭用太陽光発電の最大のメリットは、日々の電気代の節約になることです!
去年からリモートワークが増え、電気代が以前よりも高くなったということもあり、住宅用太陽光発電が注目されています。
住宅用太陽光発電を導入すると、昼間に貯めた電気を夜に使ったり、電気をたくさん使うシーンに使ったりと電気代の節約にもなります。
②売電収入が得られる
住宅用太陽光発電も少額ではありますが売電収入がもらえます。
購入した年から20年間、一定の価格で売ることができるのが嬉しいですね。
2021年から始めると1kWhあたり19円で売れるので、およそ月1万前後の収入になります。
毎月払っている電気代が0円になり、更に収入がもらえるのはなかなかお得だと思います。
③エコキュートなどのオール電化と相性がいい
最近、オール電化に切り替えるご家庭も多いと思いますが、エコキュートを始めとするオール電化とも相性が良いです。
大気熱を利用してお湯を沸かすエコキュートは、太陽光発電と併用することで沸き上げ量を減らすことができるので更に電気代を抑えることができます。
昼間の高い電気代の時間は太陽光発電の力で電気を使って、夜間の安い電気代の時間はエコキュートを使えるのでその時その時の安い価格を狙うことができます!
住宅用太陽光発電は組み合わせ次第で、より費用を抑えることができます。
もっと太陽光発電とエコキュートの相性について知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
住宅用太陽光発電のデメリット
一見お得な住宅用太陽光ですが、設置に適していない家あります。
降雨量・降雪量が多い地域や、高層マンションやビルに囲まれて太陽光が当たりにくいなど…設置したは良いけれど、お住まいの家では全然発電されない場合もあります。
自分の家が本当に太陽光発電に向いているのか見極める必要があります。
また、住宅用太陽光発電は、一見産業用太陽光発電よりも売電価格が高く、儲かるイメージがある方もいるかと思いますが、住宅用太陽光発電は投資目的にも向きません。
なぜなら、『電気を売る価格』と『電力会社から電気を購入する価格』とでは電気を購入するほうが高いからです。
家で使うほうが断然お得と言えるでしょう。
投資目的で購入するのであれば、産業用太陽光発電で多くの電力を貯めるのをおすすめします。
住宅用太陽光発電をおすすめしない人の特徴はこちらの記事で解説しています。
太陽光発電の導入がおすすめな人・おすすめしない人
太陽光発電は長期的な投資で魅力的ではありますが、太陽光発電投資がおすすめな人とそうでない人がいます。
この章では太陽光発電投資がおすすめな人、おすすめしない人を解説していきます!
太陽光発電の導入がおすすめな人
太陽光発電の導入がおすすめな人は下記のようなタイプです。
・初期投資の資金があり、家庭の電気代を節約していきたい
・時価に左右されない投資で副収入を得たい
・長期的に資産を運用したいと考えている
・環境問題に対して積極的に取り組み社会的な評価を受けたい(ESG対策)
・企業の電気料金のコストを抑えたい
・時価に左右されない投資で利益を得たい
太陽光発電の導入がおすすめではない人
逆に、太陽光発電の導入がおすすめではない人は下記のようなタイプです。
・雨や雪の日が多い地域に住んでいる(あるいは設置しようとしている)
・賃貸マンションなどマイホーム以外の場所に住んでいる
・高層マンションやビルに囲まれて太陽光が当たりにくい
太陽光発電に必要なものは?
太陽光発電は、ただ太陽光パネルを設置しただけでは電気を作ることができません。
太陽光発電をするには接続箱などの道具が必要になります。
この章では太陽光パネルの設置・導入に必要なものを簡単に説明していきます。
①太陽光パネル
太陽光をエネルギーに変換してくれる太陽電池が集結したものです。
太陽光パネルに太陽が当たることで、太陽電池の中にある電子が反応して電気を作ることができます。
太陽光モジュールとも呼ばれます。
②パワーコンディショナー
PCS(Power Conditioning System)と呼ばれるもので、太陽光パネルによって造り出した電力を家庭で使う家電製品に対応できるよう『交流電力』へと変換する機械です。
太陽光発電システムで発電したものは『直流電力』と言い、そのままの状態だと家庭用電力として使用することができません。
せっかく太陽光パネルで電気を作っても、パワーコンディショナーがなければ普段使っている電気として使用することができないのです。
そのため、このような変換機械を使って電力を変換する必要があります。
ただし、直流電力を交流電力へ変換する際には多少の電力ロスが発生してしまうので注意が必要です。
より多くの発電を行うために変換効率の高いものを選びましょう!
③架台
屋根ではなく地面に直接設置する際に必要なもので、ステンレス・スチール・アルミの3種類あります。
耐久性と強度が最も高いのはステンレス製ですが、価格もステンレス>アルミニウム>スチールの順となっています。
野立て設置を検討している方は、これも費用として事前に加えておきましょう。
④接続箱
複数の太陽光パネルで発電したエネルギーを1つに集約し、パワーコンディショナーに届ける役割を持つ機器のことです。
太陽光パネルで電気を作ったものを接続箱に集めて、パワーコンディショナーで変換するイメージです。
パワーコンディショナーと一体化しているものもあるため、購入の際は接続箱とパワーコンディショナーが別売りなのかセット売りなのかを確認しておく必要があります。
⑤蓄電池
充電式で何度でも使用できる電池です。
太陽光パネルを導入しただけでは電力を貯めておくことができません。
蓄電池があることで、昼間に太陽光パネルで貯めた電気を貯めておけるため、夜間や災害などで電気が止まってしまったときに電力を賄えるようになります。
太陽光発電の初期費用・イニシャルコスト
太陽光発電の導入時に必要な初期費用って大体どれくらいなのでしょうか?
パネル数や土地の広さにもよりますが、~50KWの規模でおよそ631,000円(税抜)くらいです。
※三菱総合研究所が資源エネルギー庁に提出した報告書を参考にしました。
具体的に以下の想定で設置費用をシミュレーションしてみましょう!
・国内シェア数No1のPanasonic製太陽光パネルを地面に設置(野立て)
・発電量10kwの産業用太陽光発電
・年間平均発電量No1の山梨県に設置
項目 | 単価 | 小計 |
太陽光パネル(36台) | 約50,760円 | 約1,830,000円 |
パワーコンディショナー(1台) | 約300,000円 | 約300,000円 |
接続箱(2台) | 約20,000円 | 約40,000円 |
架台(1台) | 約260,000円 | 約260,000円 |
蓄電池(1台) | 約1,200,000円 | 約1,200,000円 |
土地(甲府市/18坪) | 約110,400円/坪 | 約1,987,200円 |
設置工事 | – | 約530,000円 |
電気工事 | – | 約320,000円 |
手続き他、諸手数料 | – | 約30,000円 |
調整値引(業者による) | – | ▲1,000,000円 |
補助金 | – | ▲0円 |
合計 | – | 約5,497,200円 |
土地も新規で購入するとなると、10kWの太陽光発電システムを設置するのにおよそ5,500,000円近くかかる見込みです。
今回シミュレーションした山梨県には補助金制度が設けられていませんでしたが、たとえば長野県の軽井沢市であれば上限40万までの補助金を受けることができます。
太陽光発電による発電が普及すれば排気ガスを抑えて地球温暖化対策に大きく貢献できるので、設置費用を支援する補助金制度が設けられています。
補助金の金額や条件は各自治体によって異なりますので、「環境ビジネスオンライン」のような補助金一覧を掲載しているサイトで自治体の補助金を確認することをおすすめします。
また、補助金制度は基本的に先着順での申込となってしまうので、補助金を活用して太陽光発電を購入したいと考えている方は、お近くの自治体に受付可能かどうか確認する必要があります。
太陽光発電の設置費用についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
太陽光発電を効率よく導入する方法
太陽光発電を導入するのに、いろいろと道具を揃えたり土地が必要だということが分かったと思います。
しかし、自分で揃えるのって時間がかかりそうだし、色々なメーカーから多くの種類のものが出ていてどれを選んでいいか分かりませんよね。
おすすめとするのは、太陽光発電の業者に手配してもらうことです!
あらかじめ予算と規模、希望の土地などを教えていただければ、自分に合った太陽光発電所を提案してくれます!
もちろん、設置や道具の調達は全て業者がやってくれるので、上のような手間を省くことができます。
ソルセルでも太陽光発電の運用開始まで全てワンストップでサポートしています!
まずはお気軽にお問い合わせください!
太陽光発電の融資は受けられる?
環境問題に配慮したエネルギーである太陽光発電は金融機関からも注目されています。
そのため、法人だけでなく個人でも太陽光発電購入のための融資を受けられる機関も多いです。
かつては年収1,000円以上でないと通りにくいと言われていた銀行融資ですが、昨今は貯金無し・年収400万からでも融資を受けられる可能性が高くなってきています。
融資の目安として、年収500万円以上は約2,000万円の融資、年収1,000万円以上は約4,000万円の融資が受けられます(あくまで可能性であり絶対ではないです)
今は手元に資金がないという方でも融資を活用して太陽光発電システムを導入することも可能です!
融資の相談は、ソルセルでも行なっています!
融資のあてがない、信用できる金融会社が知りたいなどございましたらご相談ください!
太陽光発電投資の回収期間について
太陽光発電投資は初期費用の回収期間は10年程度と言われています。
ただし購入した後もランニングコスト(維持管理費用)がかかるためプラス1、2年ほどかかると考えておいた方がよいでしょう。
大規模な投資ということもあり数年で回収というわけにはいきませんが、初期費用回収後は売電収入の全てが利益になるので長い目で見たらお得な投資と言って良いでしょう。
太陽光発電なので時代の流行や景気にも左右されないのも嬉しいポイントですね。
ソルセルでは、すべてのシミュレーションをランニング費用(メンテナンス費用や税金などを含む)込みで計算しています。
購入してから「こんなはずではなかった」なんてことにならないようにも、まずはお気軽にお問い合わせください!
太陽光発電のことがもっと知りたい方はセミナーがおすすめ!
当メディアを運営している『ソルセル』では太陽光投資セミナーを開催しています!
「太陽光発電のことがもっと知りたい!」「より儲かる方法について聞きたい!」という方は、ぜひチェックしてみてください!
中古太陽光発電の売買仲介ではNo.1の実績を生かしたノウハウをたっぷりと解説していきます!
太陽光発電投資の仕組みやメリット、デメリットなどの初心者向けの情報から、更に儲けを出すための裏情報まで90分でたっぷり解説します。
参加費無料、オンライン開催なのでコロナウイルスの対策もばっちりです!
太陽光発電の今後はどうなる?
太陽光発電の将来性ってどうなのでしょうか?
大切なポイントを3つまとめたので解説していきます。
①FIT期間終了後も売電を継続できる
FIT期間の20年間が経過すると売電できなくなると勘違いしている方もいますが、21年目以降も電気を売り続けることはできます。
ただし、FIT価格ではなくなるので、各電力会社が決めた買取価格になります。
現時点での大手電力会社(東京電力や関西で電力など)の買取価格は8〜11円程度です。
2016年の電力自由化から電力事業へ参入してきた新電力であれば、もう少し高い価格で売電できる可能性もあります。
どちらにせよ太陽光発電は、FIT期間の20年間で初期費用は回収できるので、FIT期間終了後の売電価格でも利益を出すことは可能です。
②蓄電池を設置し自家消費へ移行
蓄電池は家庭用のイメージがありますが、産業用太陽光発電でも蓄電池を設置して自家消費に切り替えることができます。
発電した電気を自社内で消費し、電力会社から購入している電気の量を減らすことで電気代を浮かせることができるので、その浮いた分が利益になるという考え方です。
蓄電池の価格はまだまだ割高で、導入している家庭や企業は少ないです。
しかし今後、FIT期間が終了する発電所が増えていくことから、蓄電池の普及率が増え、価格も低下していくことが予想されます。
③撤去費用はいくらかかる?
固定価格買取期間が終わる20年後、売電を継続せずに太陽光発電設備を撤去することを考える方もいるかと思います。
撤去する場合、初期費用の5%程度の費用がかかると言われています。
2018年より定期報告において廃棄費用の報告も義務化されました。20年後に困らないように、撤去費用の積み立てをしておくようにしましょう。
太陽光発電まとめ
太陽光発電はデメリットもありますが、初期費用さえ用意できれば継続的に安定した収益を得ることのできる優秀な投資商品です。
地球温暖化や大気汚染といった環境問題にも益々世界で注目が集まっています。節約や投資目的だけでなく、環境保全にも繋がる太陽光発電。
ご自宅で、企業で、是非導入を検討してみてくださいね!
▶︎太陽光発電導入後のランニングコストを詳しく見る
おすすめ関連記事
無料E-Book
『太陽光発電投資 完全成功マニュアル』

太陽光発電について気になるけど、
覚えることが多くて、
情報がまとめられない
…と悩んでしまいませんか?
そんな投資やメリット、その他のお悩みを
解決するのがこのE-Bookで、
- 太陽光発電投資の将来性を担保する4つのメリット
- 業者選びやシミュレーションで失敗しないための、5つの注意ポイント
- 仲介料・掲載料・代行料オールゼロ!な面倒ごと丸投げサービス
と、太陽光発電や投資、注意ポイントなどと
「働かないで副収入を得られる太陽光投資をしたい!」と
考えている方に嬉しい
1冊になっています!