公務員の副業におすすめの投資BEST5
【世情や企業実績に振り回されないのはどれ?】
土地付き太陽光発電の投資や売却、運用に関するブログ
公務員は、法律により原則副業が禁止されています。
「老後2,000万円が必要」
「新型コロナウィルスによりリーマンショック以上の大不況」
こういった将来が不安になるような話が度々聞かれるようになりました。
いくら副業が禁止されているからといっても、十分な貯金ができなければ、現在の経済状況では安心して毎日を過ごすことができないかもしれませんね。
そこで、この記事ではなぜ公務員が副業を禁止されているかという説明をふまえて、公務員の本業に支障をきたさずに利益を出せるおすすめの投資方法をご紹介していきます。
公務員は原則副業禁止!
公務員は、以下の3つの法律によって副業が禁止されています。
①国家公務員法第99条『信用失墜行為の禁止』
②国家公務員法第100条『守秘義務』 ③国家公務員法第101条『職務専念の義務』 |
公務員は、自分のために働くのではなく、民間人のために働くべきなので、副業などでお金を稼ぐのは職業倫理に反する行動を取ることになりかねないという考えを元に、業務をおろそかにすることなく民間人の生活を支える必要があるという内容が述べられています。
また、公務員という職業から個人情報や秘密事項を取り扱う機会が多いため、情報が漏洩してしまうリスクを最小限に抑えられるように、副業を禁止しています。
このように副業を法律で禁止していますが、地域によっては条件つきで副業を許可しているケースがあったり、申請をして許可をもらえばできる副業もあります。
しかし、原則は本業(公務員の仕事)に差し支えのない状態で副業をすることなので、いかに副業の負担を減らしつつ稼ぐことができるかがポイントとなっていきます。
次章では、本業をおろそかにせず稼げる副業をご紹介します。
公務員でもOK!おすすめの副業・投資ランキングBEST5
BEST⑤FX
FXは、外国為替証拠金取引と言って国の通貨を売買して利益を出します。
FXは少ない資金でもレバレッジを活用すれば資金以上の投資ができるというメリットがあります。
日本のFX運営会社の多くは、レバレッジを最大25倍に設定しています。
簡単に説明すると、10万円で最大250万円のお金を借りて通貨を購入することができるということです。
つまり、10万円で1ドル100円のドルを購入し1ドル110円のときに売却すれば、1万円の利益となりますが、レバレッジを最大の25倍にすると、250万円で1ドル100円のドルを購入し1ドル110円のときに売却すれば、利益は25万円となります。
このレバレッジはFXの最大のメリットですが、時にはデメリットにもなりかねません。
1ドル100円が1ドル90円になると、投資額が10万円であれば損額は1万円ですが、レバレッジをきかせ250万円分購入していれば、25万円も損をしてしまう結果になってしまうのです。
ハイリスクハイリターンな投資方法のため、きちんと知識がある方にはおすすめです。
BEST④株式投資
株式投資は、配当金の積立や株の売買で売却益を得る投資方法です。
株価は常に上下しているので、企業の業績や世情などを考慮して売買すれば売却益が得られます。
しかし、企業の業績や今後の見通しを把握しておく必要があるので、株の知識だけではなく、企業について知る必要があり、初心者が始めるのは難しいかもしれません。
また、株を所有していると企業によっては配当金や株主優待を受けることができるので、これらを目的に株式投資をしている方もいます。
とはいえ、株式投資は株価の変動リスクや企業の業績などの信用リスク、売りたいときに売れない流動性リスクがあります。
常にリスクが付き物なので、利益を得るどころかかえって損をしてしまったというケースも多く、まさにハイリスクハイリターンの投資方法です。
BEST③不動産投資
不動産投資は、マンションやアパートを購入して、入居者から家賃収入をもらうことで利益になります。
不動産投資のメリットは、長期間の収入を見込めたり、万が一のときに生命保険の代わりとなったりという点が挙げられます。
しかし、不動産投資には大きな落とし穴もあります。
それは『空室リスク』です。基本的に、人気の地域や駅近、新築、商業施設が周りにあるというような物件には居住希望者が多く、入居してもらいやすいので、コンスタントに家賃収入が入ります。
一方、駅から遠く築年数がある程度経過している物件の場合、何かしらの工夫をしなければ空室のリスクが生じてしまいます。空室になると、一気に収入がゼロになってしまうので、ローンの返済もできず、結果的に不動産投資は失敗となってしまうのです。
空室リスクを防ぐために、賃料を下げたり、定期的にリフォームをしたりとメンテナンスに費用がかかるのもネックです。
BEST②投資信託
投資信託は、専門家が株式や債券を運用してくれるので、投資に関しての詳しい知識がなくても始められ、初心者におすすめの投資方法です。
株式投資と違って最低100株買わなければいけないという決まりもないので、資金が少額でも運用をお任せすることができます。
しかし、専門家に運用を任せるといっても、株式投資と同様に投資信託もハイリスクハイリターンです。
確実に利益を出せるわけではないため、有効的な資産運用の方法ではないというデメリットがあります。
BEST①太陽光発電投資
太陽光発電投資は、太陽の光を利用して電気を発電し、発電した電気を電力会社に売電して利益を得る投資方法です。
株式投資や不動産投資と比べてまだまだ認知度は高くありませんが、太陽光発電投資は株や不動産比べてリスクがほとんどないことが魅力です。
この理由には、FIT制度という国が電力会社で電気を買い取ることを国が定めた制度があるということが大きく影響しています。
FIT制度があることで、20年間はどんなことがあっても1kWhあたり12〜13円で売電することができます(2020年の売電価格)。
太陽光発電投資は、他の投資とは違って国が保障しているという点が大きな特徴です。
株や投資信託のように、リスクを伴いながら短期間で爆発的に利益を得るというよりも、リスクがない分、長い時間をかけてコツコツと不労所得を増やしていきたいという方におすすめの投資方法です。
また、年収が400万円程度あれば頭金がゼロ円でも全額融資を受けることができるので、貯蓄はないけど投資を始めたいという方も手を出しやすいです。
もちろん、融資を受けてもFIT制度期間中に全額返済し、利益を得ることが可能です。
公務員が副業で投資を始めるなら確定申告も必要!
本業以外での所得が20万円以上ある場合は必ず確定申告をする義務があります。
確定申告を忘れていたり、意識的にやらなかった場合は、延滞税や加算税などのペナルティを受けることになります。
不安な方は税理士に依頼することをおすすめします。
まとめ
公務員だから副業できないと諦めている方もいるかもしれません。
しかし、これからの時代上手く資産を運用して、いかに不労所得を増やせるかが安心材料になっていきます。
新型コロナウィルスなどの世情が株価下落に影響を及ぼしているため、投資を始めるのも不安だという場合でも、太陽光発電投資のように、世情に振り回されずにどんなときでも確実に利益を出せる投資方法があります。
どれを副業とするかは、メリットもデメリットも含めてしっかりと考えるようにしましょう。
カテゴリー
おすすめ関連記事
無料E-Book
『太陽光発電投資 完全成功マニュアル』

太陽光発電について気になるけど、
覚えることが多くて、
情報がまとめられない
…と悩んでしまいませんか?
そんな投資やメリット、その他のお悩みを
解決するのがこのE-Bookで、
- 太陽光発電投資の将来性を担保する4つのメリット
- 業者選びやシミュレーションで失敗しないための、5つの注意ポイント
- 仲介料・掲載料・代行料オールゼロ!な面倒ごと丸投げサービス
と、太陽光発電や投資、注意ポイントなどと
「働かないで副収入を得られる太陽光投資をしたい!」と
考えている方に嬉しい
1冊になっています!